日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

家で鍵をなくしたら?探し方のコツと外でなくした場合の対処方法

投稿日:2020-03-08 更新日:

出かけるときに家や車、自転車などの鍵が見当たらないなんていう経験ありませんか?置き場所を決めていても、無意識に違う場所に置いてしまい出がけに探し回ることがあるんです(^^;)

家の中で鍵をなくしてしまったときの探し方のコツを調べてみました。また、外で家の鍵などをなくした時にやるべきことや対処方法などもまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

まずは、私がたまにやってしまう、出がけに鍵が見当たらない・・( ̄Д ̄;)

と焦ってしまう時にどうしたらいいのかということ。

 

家で鍵をなく したら?探し方のコツ

場所別に探し方を改めて書きだしてみました。

探す場所

玄関

ドアの前・郵便受け・靴箱を中心に探してみましょう。

 

ドアの前

ドアの鍵穴に鍵を突っ込んだままではないか?

ドアの前に落としていないか?

ドアノブに引っかかった・・・

など気づかずに家に入ってしまうことがあります。

 

郵便受け

取り出した郵便物に紛れ込むことがあります。手に荷物がある時など、気づかず郵便物に紛れたり、取り出した時に郵便受けの中に落としてしまうことがあります。

 

靴箱

靴をしまうときに鍵を置いてしまうことは?

無意識に靴と一緒に片付けてしまうこともありますね。

 

ポケット・カバン

その日に着ていた服のポケットや使ったカバンの中を探してみましょう。

中を見るだけでなく、1つ1つ取り出して鍵が紛れ込んでいないかを確認するといいですよ。

他のものの間に紛れていることもあります。

 

休憩を入れる

なかなか見つからないと、イライラが増して集中力が落ちてしまいます。

疲れた・イライラしたと感じたときは、探すのをやめて休憩しましょう。

気持ちが落ち着くことで、視野が広くなり見つけやすくなることもあります。

 

何度も見直してみる

1度探しただけでは見つからないことが多いです。

全部見終わっても見つからない場合は、もう1度最初から見直してみましょう。

 

決めつけない

「そこにあるはずがない」と決めつけて探さないのは、見落としてしまう原因になります。

そういう場所に鍵が紛れ込んでいることもあるので、可能性があると思われる場所は全部チェックするようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

外で家の鍵を無くした時にするべきことは?

落ち着くこと

鍵をなくしたと気づいたときは、凄く焦りますよね。

物をなくしてしまうことは誰にでもあります。

焦った気持ちのままで探しても時間がかかりイライラしてしまうことがあるので、まずは深呼吸をして気持ちを落ち着かせるようにしましょう。

 

行動を振り返る

鍵がないことに気づいた場所までの自分がどんなことをしてきたかを思い出してみましょう。

実際にその場所まで行ってみて、どんなことをしたかを再現してみると思い出すきっかけにもなりますよ。

 

 

鍵を紛失 見つからない時の対処方法

警察に遺失届を出す

探しても見つからない場合は、警察へ遺失届を出しましょう。

外出時に家の鍵をなくしたとなると、悪意のある人による盗難・不法侵入に遭う可能性が高くなります。

遺失届に書く項目は氏名・連絡先・住所・紛失に気づいた日時・なくしたと思われる場所・鍵のメーカーや形状などがあります。

遺失届の手続きは近くの交番でも大丈夫ですよ。

鍵が見つかった場合は警察から連絡がきます。

 

集合住宅の場合

大家さんまたは管理会社に連絡をしましょう。

鍵が拾われて悪用されると自分だけでなく集合住宅全体に迷惑がかかる可能性があります。

大家さん・管理会社の指示に従ってください。

 

勤務先の場合

上司に報告しましょう。

スペアキーを作ってその場をやり過ごすようなことは絶対にしないでください。

発覚した場合、隠蔽行為について厳しく追及され重い処分が下るだけでなく信用もなくなります。

 

鍵をなくしたら さいごに

鍵は自分の安全や財産を守るための防犯にもなる重要な物になります。

紛失したときは、気持ちが凄く焦り早く見つけたいと思いますよね。

しかし焦った気持ちのままで探しても見つからないことが多いので、気持ちを落ち着けてから探すといいですよ。

よく物をなくす人はチェックが甘いことが多いといわれています。

探すときも諦めずに何度も見直してみるようにしましょう。

どうしても見つからないときは「たぬきがこけた」といいながら探してみると見つかる確率が高いそうです。一種のおまじない?のようですが、すぐ見つかったという話もよくききます。

ものは試しで、試してみるのもいいのではないでしょうか。

 

・鍵をなくさないように置き場所を決める

・目立つようなキーホルダーをつける

・外出時の入れ場所を決めておく

などの対策をして、日頃から鍵に注意を払うようにしておくといいですね。

それでも人間うっかりはあります(^^;)

鍵は重要な防犯アイテムだということを忘れずに大切に扱い、もし紛失してしまったらとにかく焦らず落ち着くことを心掛けましょうね。

 

☆鍵の目印にキーホルダーをつけていてもすぐとれることありますね。

そんな時は・・・またなくして家に入れないときの方法なども。

こちらの記事も合わせてご覧くださいね (^^)

鍵につけたキーホルダーがすぐとれる!解決方となくさないアイテム

鍵をなくして家に入れない時には?自分で開ける方法や業者の依頼と料金

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハイヒールとは?起源をたどれば意外なことも!歴史やパンプスの違い

ハイヒールとは、かかと部分がつま先より約7cm以上持ち上げられているような形をした靴のことです。 今では女性の靴というイメージがありますが、昔は男性も履いていたそうです。その理由には何があるのでしょう …

コンテナ とは?意味から詳しく/コンテナの種類と歴史

コンテナとは、海上や陸上・航空などの貨物輸送の時に使われている容器のことです。 コンテナは20世紀最大の発明品の1つといわれていますが、いつ誕生したのでしょうか。 コンテナの種類や歴史などを紹介します …

コンビーフの美味しい食べ方は?買い置きでおつまみと簡単アレンジ

コンビーフは牛肉を塩漬けにした缶詰で、長期間保存することができる食品です。 製造過程で加熱処理がされているので、開けてそのまま美味しく食べることができます。 買い置きで長期保存もでき、使い方次第ではお …

入浴方法の種類とおすすめの入り方 毎日の入浴で期待できる方法別効果

  入浴には皮膚を清潔に保つだけでなく、心身のストレスを取り除く効果があると言われています。 湯船でお湯につかるだけでなく体調や状況に合わせた、入浴方法はたくさんあります。 入浴によって期待 …

温泉卵とは?半熟卵との違いはなに?独自の温泉卵のある温泉地は?

  卵を温泉につける、または蒸気で蒸して作る温泉卵は、温泉旅館の朝食に出てくる定番料理です。 半熟卵とよく似ていますが、温泉卵は黄身も白身も完全に固まらずトロッとしているのが特徴となっていま …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。