日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

使い捨てマスクの正しい使い方とは? 使用期限や捨て方も大事!

投稿日:2019-02-21 更新日:

 

風邪や感染などの予防や花粉症対策、口・喉の乾燥対策など、いろんな使い方があるマスク。

安くて手軽な使い捨てマスクを使っている人も多いですよね。

使い捨てといっても、見た目が綺麗だと、もったいなくて使い続けてしまいがちになりませんか?

使い捨てマスクを使い続けることでどんなことになるのか、いつまで使っても大丈夫なのか、正しい捨て方などを調べてみました

 

スポンサーリンク

 

使い捨てマスクの使い方

使い捨てマスクの主な使い方をみてみましょう。

 

感染予防

感染者による咳やくしゃみで飛び散ったウィルスを口に入らないようします。

マスクをすることで、喉の粘膜を乾燥から守ることができるので体内への侵入を防ぐことができます。

 

感染拡大防止

風邪やインフルエンザなどの症状がある人が他人に感染させないようにすることで、感染が広がることを防ぐことができます。

 

乾燥防止

マスクと肌に接する部分の空気の湿度が高くなるため口腔内の乾燥を防ぐことができます。

またマスクを通って暖かい空気が目のあたりに当たるので、ドライアイ対策にもなります。

 

ダイエット

マスクをつけることで腹式呼吸しやすくなり、インナーマッスルを鍛えられます。

そのためでダイエット効果があるそうです。

マスクをつけることで間食を抑制することもできます。

 

その他

女性がノーメイクを隠すためや人目を避けるためにマスクが使われることもありますね。

 

使い捨てマスクを使い続けるとどうなる?

見た目が綺麗だから、まだ捨てるのはもったいないと使い捨てマスクを使い続けている方もいますが、使い続けることによってどんなことが起こるのでしょうか。

 

 

マスクは口から吐き出したウィルスを外に出さないという役目があります。

または空気中に飛散しているウィルスを口から入らないように防ぐ効果があります。

1日使ったマスクは、外側はウィルスやホコリ、内側は呼気に含まれる細菌が溜まってしまうので、衛生上良くありません。

また、1度外したマスクの表裏を間違えてつけてしまう可能性があり、ウィルスを口の中に入れてしまう恐れがあります。

使い捨てマスクは、1日使ったら新しいマスクに変えることが風邪やインフルエンザなどの感染を予防することができます。

 

スポンサーリンク

 

使い捨てマスクの正しい捨て方

使い捨てマスクを正しく捨てないと、ウィルスを体内に入れてしまう恐れがあります。

使い捨てマスクを外す時は、マスクの表面を触らないように耳にかけているゴム紐を持って外します。

また、鼻や口まわりを触らないように注意しましょう。

 

 

外したマスクは口・鼻部分を触らないようにして内側に折りたたみ蓋付きのゴミ箱に入れる、またはビニール袋に入れてウィルスが拡散しないように袋口を縛ってから捨てます。

マスクを捨てた後、指先にウィルスがついている可能性があるので、すぐに石けんを使って30秒以上こすり洗いしてから、しっかりと水で洗い流し、手についた水分を拭き取りましょう。

 

手のこすり洗い方

 

1. 手を流水で洗い流します。

2. 石けんを良く泡立てます。

3. 手のひらをこすり合わせます。

4. 手のひらを合わせ指の間を洗います。

5. 指先は反対の手のひらに立てるようにこすり合わせます。

6. 手の甲に手のひらを合わせてこすり合わせてから、指の間を洗います。

7. 親指は反対の手のひらで包むようにしてこすり合わせます。

8. 手首は反対の手のひらで包んでねじり洗いをします。

 

・・・とはいっても面倒ですよね(^^;)

私もこれほどしっかりやってはいませんが、普段マスクを捨てる時は、ふつうに外して内側にたたんでビニール袋にポイ。

でも気になるようになったので、捨てた後はしっかり手を洗うようにしています。

正しいといっても細かいところまで実行するのはなかなか億劫です。

気になる方は一度このとおりにしっかりやってみて、できそうなら実行することをおすすめします。

私のような無精者は、やってみて、どこが注意のポイントか考えて手を抜けるところを抜いて実行してみてください(^^;)

 

使い捨てマスク そいごに

1日使ったマスクは、いくら見た目が綺麗で再利用できるかもと思い使い続けてしまう方がいるかもしれません。

しかし、1日使ったマスクの表裏にはウィルスや細菌がついてしまっています。

そのマスクを使い続けてしまうと風邪やインフルエンザに罹ってしまう恐れがあります。

もったいないと思ってしまいますが、風邪やインフルエンザに罹って病院に行くことになると治療費で余計な出費になってしまいます。

使い捨てマスクに関しては「もったいない」は考えない方がよいようです。

予防対策と出費を抑えるために、使い捨てマスクは最低でも1日経ったら新しいマスクに取り替えるようにしましょう。

本当はマスクは一度はずしたら替えた方がよい、というお医者さんもいます。

また、普段からうがいと手洗いもしっかりしておくことで感染予防効果が上がりますね。

 

♪ 他にもマスクに関する記事を集めました(^^)こちらもご覧ください。

マスク関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スーパー銭湯と健康ランドの違いとは?人気のスポットとコロナ対策

公衆浴場には、銭湯・温泉の普通公衆浴場の他にスーパー銭湯や健康ランドがあります。 同じものという感じでしたが、違いがあるようです。 スーパー銭湯と健康ランドには、どんな違いがあるのでしょう? スーパー …

布団収納のアイディア!布団圧縮袋の選び方と上手に使うコツ

収納スペースが狭くて来客用の布団が片付けられないということがあるのではないでしょうか。 収納スペースが狭くても、グッズやたたみ方を工夫すると布団を片付けることができます。 狭い収納スペースでの布団の片 …

写真の日本での歴史/最古のものは日本では人物?風景?

世界で最初の写真は、1826年にフランスの発明家であるニエプス兄弟が自宅から見える景色を約8時間かけて撮影されました。 日本に写真が伝わったのは、いつなのでしょうか。 日本での写真は風景?人物? 日本 …

猫を引き取る手順とは?かかる費用や人間の心構えも必要?

ペットとして飼われている猫の数は約953万頭ですが、1年間で自治体の保健所や動物愛護センターなどに引き取られる猫は約6万頭いるといわれています。 飼い主の元に戻る・新しい飼い主に出会えることもあります …

あなたの誕生花は?誕生花は誰がいつ決めた?由来と起源

  誕生日の贈り物などに贈る花はその人の誕生花を、ということがあります。 誕生花とは、生まれた月日にちなんで割り当てられた花のことをいいます。 誕生花はいつ・どこで誕生したのでしょうか。 誕 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。