日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

カレーを冷蔵庫に入れ忘れたら?後の処置は?温め方はレンジはNG?

投稿日:2019-05-31 更新日:

 

残ったカレーを後で冷蔵庫に入れようと思っていたけど、うっかり忘れて朝を迎えてしまったなんてことことありませんか。

常温で放置してしまったカレーを食べても大丈夫でしょうか?

今回は、常温で放置してしまったカレーの処置方法などをご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

カレーを冷蔵庫に入れ忘れたら?危険かどうかの判断は?

冷蔵庫に入れ忘れ常温で放置してしまったカレーは、鍋の温度が50度くらいになると熱から守るために芽胞状態になっていたウェルシュ菌が発芽によって芽胞の殻を破り元の状態に戻り、45~40度になると分裂と増殖を繰り返して増えていきます。

 

 

常温放置のカレーは食べられる?

以下の状態になっているカレーは腐っているので食べるのは危険です。

 

・表面に白い膜が張っている・プツプツと泡が出ている

・酸っぱい臭い・味がする

・混ぜるとネバネバとした粘り気が出る

 

カレーを冷蔵庫に入れ忘れた後の処置はどうすればいい?

変な臭いがする・変色している・白い膜が張っている状態のカレーは、腐敗が進んでいるので、もったいないですが破棄しましょう。

 

カレーが腐っていない場合は、

しっかりとかき混ぜながら加熱してから保存します。

氷水の入った大きめのボウルで鍋を冷やしてから密封容器に移し、冷蔵庫に入れましょう。

 

腐ってしまったカレーを捨てる方法

カレーは油を大量に含んでいます。

水で洗い流してしまうと排水溝の中で油が冷え固まってしまい、詰まりを起こしてしまいます。

トイレに流すという人もいますが、これも詰まりの原因になるのでやめましょう。

 

捨て方にはいくつか方法があります。

・使用済みの牛乳パックに入れて、ビニール袋で封をする

・二重または三重にしたビニール袋の中に新聞紙を敷いてから、カレーを入れて封をする。

・臭いが気になる場合は、重曹大さじ1をカレーに入れて混ぜ合わせてから、使用済みの牛乳パックやビニール袋に入れて封をする。

 

腐ったカレーが入っていた鍋は?

しっかりと洗えば大丈夫ですが、どうしても気になる場合は以下の方法で洗ってみましょう。

 

・鍋に水を入れて沸騰させ除菌タイプの食器用洗剤を多めに入れます。

しばらく放置してから鍋の湯を捨て食器用洗剤をつけたスポンジで洗い流します。

使ったスポンジは念のために処分する。

 

・鍋に水を入れお湯を沸かし6分以上煮沸殺菌します。

塩素系のキッチン用漂白剤を入れて、しばらく放置してから、

洗い流してから再度煮沸殺菌をします。

 

スポンサーリンク

 

カレーを冷蔵庫で保存した後の温め方レンジはNG?

カレーを温め直しするときの方法として電子レンジを使うことありますよね。

冷蔵庫から出して、そのまま加熱してしまうとムラができてしまい、十分に加熱できていない状態になります。

場合によっては突沸(とっぷつ)現象が起こります。

 

突沸現象とは

液体が沸点に達すると、内部から水蒸気が発生して沸騰状態になります。

しかし、まれに沸点に達しても沸騰しないことがあります。

この状態になっている液体に、ゆする・かき混ぜる・調味料を入れるなどの振動や刺激が加わることで、突然激しく沸騰する現象のことです。

 

突沸が起こると熱い液体が勢いよく吹き上がる・爆発したみたいに飛び散るので、とても危険な状態になります。

 

電子レンジで温めた豆乳を取り出したら吹き上がった・・・

コーヒーに砂糖を入れたら泡が吹き出た・・・

コーヒーを取り出したらバーンと音がして飛び散った

などがあります。

電子レンジでカレーを温める時は、その前に良くかき混ぜるようにします。

 

突沸現象は電子レンジだけでなく、ガスコンロやIHクッキングヒーターでも起きます。

鍋でカレーを温め直すときは弱火でかき混ぜていくと突沸現象を防ぐことができます。

鍋を焦がす心配もないですよ。

 

カレーを冷蔵庫に入れ忘れたら さいごに

カレーをうっかり冷蔵庫に入れ忘れてしまうと、食べられるかどうか不安になりますよね。

まずは、カレーの状態を良く観察して食べるか捨てるかの判断をしましょう。

見た目が大丈夫そうでも不安なら思い切って破棄しましょう。

もったいないと思ってしまいますが、食中毒になってしまう方が大変です。

余ったカレーは忘れず冷蔵庫で保存して安全に食べましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

白米の主な銘柄と特徴 精米と無洗米の違いとは?それぞれの炊き方

コシヒカリやササニシキ・あきたこまち・ひとめぼれなど、日本各地には多くの銘柄米があります。 また無洗米という精米方法がありますが、どんな物なのでしょうか。 お米を買う時、銘柄を見るけど、特徴や自分の好 …

本棚の本の上手な保管方法は?本の日焼け防止や保管方法と注意点

本は保管状態が悪いと日焼けや虫の発生により、紙を傷めてしまう可能性があります。 本棚に本を保管するには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。 本を本棚に上手に保管する方法や本の日焼け防止にはなに …

ゲームしながら食べたいものは?手が汚れないおやつの手作りアイデア

  お正月やXマスなどみんなで集まって双六や福笑い・かるた取り・ボードゲームなどを楽しんでいるときに小腹が空いて、おやつが欲しくなってしまうことがありませんか(^^;) そんな時ゲームを楽し …

アプリタクシーの登録方法と使い方解説/気になる料金はいくら?

タクシーを呼べるアプリケーションは、いろんな種類がありますが使うためには事前にやっておくことがあるのでしょうか。 タクシーアプリの登録方法や注意点、初めての時はなにかと戸惑う事も多いですね。 登録して …

無水エタノールの使い方掃除に万能な理由は? トイレとキッチンの場合

  無水エタノールは水分がほとんど含まれていないため洗浄力が高く、掃除に使うには便利な薬品といわれています。 今回は無水エタノールを使ったトイレとキッチンでの掃除方法について使い方や手順など …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。