日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

カレーの常温放置大丈夫?ウェルシュ菌の危険と残りの正しい保存方法

投稿日:2019-05-30 更新日:

 

カレーは手軽に作れる・アレンジができる・2日目は美味しいなどの理由で多めに作ってしまうことありますよね。

あなたは残ったカレーをどうやって保存していますか?

鍋に入れたままコンロに置いて、常温保存していませんか?

私は今までそうでした(^^;)

でも、気をつけないと腐ってしまいます。

毎回しっかり火を通しても危険な場合も!

今回はカレーの常温保存についてまとめました。

 

スポンサーリンク

 

カレーの常温放置は大丈夫?本当のところは

カレーの常温保存期間は冬では1日、夏では半日が限度といわれています。

鍋に入れたまま常温で放置しておくと約6~8時間で菌が増殖してしまうので、場合によってはカレーが腐る可能性があります。

どうしても常温保存する場合は、カレーを焦がさないように良くかき混ぜながら加熱します。

温め直したら蓋を少しずらして粗熱を取ります。

すぐに蓋をしてしまうと中心部分が温かいままで保存することになり、菌が繁殖しやすい環境になってしまうんですね。

粗熱が取れたら冷暗所で保存します。

火を通す回数は1日3回、加熱時間は15分程度とこまめにすることが重要になります。

 

 

カレー常温保存はウェルシュ菌の大好きな環境?

カレーの具材として使われている肉・魚介類にはウェルシュ菌が多く存在しています。

ウェルシュ菌とは人・動物の腸管や土壌・水中などの自然界に広く生息している細菌です。

酸素のない場所で増殖して熱から守る殻となる芽胞を作ります。

芽胞となったウェルシュ菌は100度の熱にも耐えることができ、6時間かけて煮込んでも死滅することはありません。

ウェルシュ菌は空気に触れると繁殖はしませんが、カレーの入った鍋の中では空気がないのでウェルシュ菌の住みやすい環境になっています。

 

カレーを鍋に入れたまま放置すると?

鍋の温度が50度ぐらいに下がるとウェルシュ菌は増殖を始めます。

45度になると熱から守るために作っていた芽胞から通常の菌体に戻り増殖速度が速くなり増えていきます。

 

ウェルシュ菌による食中毒

食べてから数時間後に下痢や腹痛の症状が出ますが1~2日で回復するそうです。

ただし、激しい腹痛・高熱・嘔吐を繰り返す場合は病院を受診しましょう。

また抵抗力の弱い小さな子どもや高齢者の場合は入院となる可能性があるので早めに病院へ行った方が良いです。

 

スポンサーリンク

 

カレーの残りを保存する正しい方法やコツは

カレーを安全に保存するには冷蔵保存がおすすめです。

3日以上カレーを保存したい場合は冷凍保存にしましょう。

 

冷蔵保存

残ったカレーはさましてから密封容器に入れて、冷蔵庫で保存します。

日持ち期間は2~3日でとなります。

冷蔵保存でも3日以上になると、ウェルシュ菌が繁殖してしまいます。

 

 

冷凍保存

残ったカレーからジャガイモとニンジンを取り除き、密封容器に入れてから冷凍庫で保存します。

ジャガイモとニンジンを入れたまま冷凍保存すると水分が出てしまい、解凍するとスカスカとした食感になり美味しさが半減してしまいます。

ジャガイモとニンジンを一緒に冷凍保存したい場合は潰しましょう。

1ヶ月くらいは日持ちしますが、美味しく食べられる日持ち期間は2~3週間となります。

冷凍したカレーは食べる前日に冷蔵庫の中で解凍してから、電子レンジまたは鍋で温めましょう。

凍ったままで電子レンジや鍋で温めてしまうと、水分が蒸発してしまいパサパサなカレーになってしまいます。

 

カレーの常温放置 最後に

カレーにはスパイスがたくさん使われているから常温保存でも大丈夫と思われがちですが、ウェルシュ菌が増殖して食中毒を起こす危険性があります。

温めたカレーを手早く冷ましてから密封容器に入れて、冷蔵庫・冷凍庫で保存するのが、カレーを安全に食べる方法になります。

氷水を入れた大きめのボウルに温めたカレー鍋を入れると手早く冷ますことができますよ。

カレーの入った鍋をそのまま冷蔵庫に入れてしまうとニオイが充満する・他の食材に移ってしまうことがあるので、面倒でも密封容器に入れてから保存するようにしましょう。

2日目でもカレーを美味しく食べられるように上手に保存しましょうね。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

水の軟水と硬水その違いとは?硬度と軟水 どっちがいいの?

水にはカルシウムイオンとマグネシウムイオンが含まれていて、水1000ml中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表わした数値を「硬度」といいます。 数値が低いものは「軟水」、高いものは「硬水」とな …

童話とはなに?童話と昔話とおとぎ話の違い/童話の種類はいくつ?

シンデレラや赤ずきん・人魚姫など世界には多くの童話があり読み聞かせで楽しんだという人も多いのではないでしょうか。 童話の他に昔話・おとぎ話がありますが、それぞれの違いには何があるのでしょう? 童話とは …

高級海苔はなにが基準で高級?安い海苔との違いと美味しい海苔選び!

スーパーマーケットで手頃な値段で買える海苔と贈答品となっている高級海苔がありますが、どんな違いがあるのでしょう。 安い海苔でも美味しく食べている者としては、なにが違うのか?どんな基準で高級海苔になるの …

新品の衣類でも虫がつく?どこからくる?対策と簡単な駆除方法

新品の服なのに着てみたら虫に刺されたような痒みが出たことはありませんか。それは服に棲みつているダニが原因と考えられます。 でも新品の服にダニをはじめとする虫がいるのでしょうか? 新品の服でも虫がついて …

いつもと違う?幼稚園の遠足にぴったりキャラ弁とサンドイッチ弁当

秋になり、幼稚園は遠足シーズンに突入です! 初めての遠足ならママもお弁当作りに気合が入りますよね! 子供も楽しみにしている遠足だからいつものお弁当ではなく、遠足にぴったりな子供の喜ぶお弁当を作りましょ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。