日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

掃除・片付け 暮らし

階段の掃除のやり方|簡単に綺麗に!黒ずみをきれいにするコツ

投稿日:2021-11-01 更新日:

二階以上ある住まいでは掃除でも階段掃除が必要になります。

階段は、ホコリが溜まりやすい場所となっているだけでなく、手垢による黒ずみもできやすい場所になっています。

簡単に綺麗にしたいですよね。

階段の掃除の基本的なやり方や階段や手すりについた黒ずみをきれいにする方法やコツ、日頃からする楽な手入れ方法などを紹介します。

スポンサーリンク

 

階段の掃除のやり方|簡単に綺麗に!

階段はホコリが溜まりやすい場所となっています。

日頃から掃除をしておくと簡単に済ませることができます。

基本的な階段の掃除方法を紹介します。

 

掃除方法

  1. ドライシートを手のひらで包むようにして上から下へ手すりを乾拭きします。
  2. 手すりを拭いていたドライシートをフロアワイパーに取り付け、上から下へ階段の拭き掃除をします。
    1段ずつ隅から隅まで拭き上げ、終わったら新しいドライシートに変えましょう。
  3. 細かいゴミがないかを確認し、掃除機で吸い上げる。

 

階段のスミに溜まったホコリを取り除く方法

フロアワイパーや掃除機を使って掃除をしても、階段のスミにホコリが溜まってしまうことがあります。

スミに溜まったホコリは、割り箸に布やドライシートを巻きつけて階段のスミにあて動かすと掻き出すことができます。

 

ホコリをつきにくくする方法

階段の汚れも気になりますが、人が通るたびにホコリが舞ってしまいいつの間にか溜まっていたということがあります。

ホコリがついてしまう原因は静電気であるといわれています。

少量の柔軟剤を入れたぬるま湯に雑巾を浸して硬く絞ってから拭き、水拭きをしてから乾拭きで仕上げます。

柔軟剤にはホコリや花粉などが服につかないようにする静電気防止やハウスダスト予防に効果のある成分が含まれているので、柔軟剤を使って階段を掃除するとホコリがつきにくくなります。

 

 

階段にカーペットがある時の掃除方法

  • 階段のカーペットは踏まれるたびに毛足が寝てしまうので、掃除機で起こしてあげてホコリやゴミを吸い取りましょう。
    掃除機をかける前に洋服用のブラシを使って毛足を起こしておくと奥に詰まったゴミやホコリを浮き上がらせることができます。
  • こびりついた汚れは水性・油性によって落とす方法に違いがあります。
    水性の場合は、雑巾に少量の中性洗剤が入ったぬるま湯を含ませ汚れた部分を叩いてから乾いた雑巾で水分を取り除きます。ゴシゴシとこすってしまうと汚れを含んだ水分が広がってシミになってしまう可能性があるので注意しましょう。
    油性の場合は油を溶解させる働きがあるベンジンを使います。
    雑巾にベンジンを含ませ汚れた部分を叩きます。
    ベンジンは引火性が強いので火のそばでは使わないでください。
    また揮発したベンジンを吸い込まないように換気しながら掃除をしてください。
    カーペットによっては色落ちしてしまう可能性があるので、目立たないところで確認してから使うようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

階段の黒ずみをきれいにするには?掃除のコツ

階段や手すりに黒ずみがある場合は、人の手足から出る皮脂汚れが原因であるといわれています。

階段や手すりについてしまった黒ずみをキレイにするには、どんな方法があるのでしょうか。

【掃除方法】

  1. 手すりと階段についているホコリをドライシートとドライシートを取り付けたフロアワイパーで拭き取ります。
  2. ぬるま湯に少量の食器用中性洗剤、またはボディソープを入れてから雑巾に含ませて硬く絞ります。
  3. 上から下へと手すりと階段部分を拭いてきます。
  4. 洗剤のついていない雑巾で水拭きをしていきます。
  5. 乾いた雑巾で乾拭きをして、洗剤のヌルヌル感を取り除いたら完了です。

 

階段にワックスがかけられている場合

使う洗剤によってワックスが取れてしまうことがあります。

柔軟剤や洗剤を使って掃除をしたいときは、事前にワックスの有無を確認してから行うようにしてください。

 

階段掃除は普段から手抜きのついで掃除がおすすめ

階段を1段ずつ丁寧に掃除することは大切ですが、面倒だと思うことがあるのではないでしょうか。

2階から1階へと降りる時にモップを持って降りながら掃除をすると、階段をキレイな状態にキープすることができます。

そのためには2階に階段を掃除するための道具を置いておくと、簡単に掃除を始められます。

 

階段掃除 さいごに

階段は階上と階下へ上り下りをする場所のため、注意しないと足を踏み外してケガをしてしまう可能性があるので注意しましょう。

日頃から気がついた時、または下りたついでに掃除をしておくと簡単に済ませることができるので、挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

♪ベランダもついつい後回しにしたり、スルーしやすいところ。

こちらの記事も合わせてご覧いただければと思います。

マンションのベランダ掃除は水を使わなくても綺麗に!掃除の手順と道具

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-掃除・片付け, 暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不動尊とは?初詣も不動尊?神社と寺と不動尊の違いとお参りの仕方

神社には神様、お寺には仏様が祀られています。 では不動尊とはなんなのでしょう? そう仏様なんですね。 仏様には、いくつか種類があり不動尊もいます。 不動尊とはどんな仏様なのか、初詣を不動尊でできるのか …

レッドチェダーチーズとは?特徴と色の違い レッドチェダーでおつまみ

チーズといえばワインのお供というイメージがありますが、種類によってはビールや日本酒などの他にも緑茶・ほうじ茶・紅茶・ジュースに合うチーズもあるそうです。 特に珈琲とは相性が良いといわれているそうです。 …

夏バテとは?こんな原因や症状なら夏バテ?予防できる飲み物やお菓子

  夏の暑さによって自律神経が乱れ、体がだるくなる・食欲不振になってしまう症状のことを夏バテといいます。 語源は「夏」と疲れ果てるという意味の「バテる」を併せて縮めたものといわれています。 …

マスクの種類で効果も違う?感染予防にはどんなマスクがベスト?

  ウイルスやホコリの侵入防止するものや有毒物質から守るための特殊的なものなどマスクにはいろんな種類があります。 マスクは大きく分けて医療用マスク・産業用マスク・家庭用マスクの3種類があり、 …

本棚の本の上手な保管方法は?本の日焼け防止や保管方法と注意点

本は保管状態が悪いと日焼けや虫の発生により、紙を傷めてしまう可能性があります。 本棚に本を保管するには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。 本を本棚に上手に保管する方法や本の日焼け防止にはなに …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。