日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

掃除・片付け 暮らし

マンションのベランダ掃除は水を使わなくても綺麗に!掃除の手順と道具

投稿日:2021-11-03 更新日:

ベランダは洗濯物を干したり、エアコンの室外機を置くなどに使われますが、マンションやアパートの共有部分です。

ベランダは雨風にさらされているため、汚れが溜まりやすくなっています。

マンションやアパートのベランダを水で掃除してしまうと階下の迷惑になることもあります。

水を使わないベランダの掃除方法や必要な道具などを紹介します。

スポンサーリンク

 

マンションのベランダ掃除は水を使わなくても綺麗に!

ベランダの掃除で水の使用が禁止されているアパートやマンションは意外と多いです。

水を使わずにベランダを掃除するには新聞紙を使う方法があります。

新聞紙を使った掃除方法

濡らした新聞紙を床に撒くとホコリや髪の毛などの汚れを吸着してくれます。

  1. 新聞紙をちぎって丸めてから、水に濡らし床に撒きます。
  2. ホウキで新聞紙を掃きます。
  3. 汚れを吸着した新聞紙をチリトリで集めたら終了です。

 

ベランダ掃除の手順

  1. 重曹水を作る

水(1000ml)に重曹(小さじ1)を入れて重曹水を作り、スプレーボトルに入れます。

  1. 物を片付ける

ベランダに物がない状態にしておくと、スムーズに掃除をすることができます。

  1. 鳥のフンを取り除く

鳥のフンには病原菌やアレルギーを引き起こす物質が含まれていることがあります。体内に菌が入り込まないように、ゴム製の手袋とマスクを身につけましょう。

少量のお湯で濡らしたキッチンペーパーで拭き取り、エタノールスプレーを吹きかけ消毒をします。

  1. 排水口のゴミを取る

排水口にはゴミやホコリ・髪の毛・枯れ葉などが溜まっていることがあります。

ゴム製の手袋をしてからゴミを取り除きます。

細かいゴミは使い古しの歯ブラシで掻き出すようにするとキレイに取ることができます。

  1. 新聞紙を撒いてゴミを掃き取る

新聞紙をちぎって水に濡らしてから床に撒き、ホウキで掃きながら細かなゴミを吸着させてからチリトリでかき集めます。

  1. 排気ガスの汚れを落とす

ブラシや雑巾に重曹水をつけて汚れをこすり落とします。

  1. 手すりの汚れを落とす

重曹水を手すりに吹きかけ約5分置いてから、雑巾で汚れを拭き取ります。

  1. 仕上げ拭きをする

硬く絞った雑巾で床全体を拭き、水分が残らないようにしたら終了です。

 

ベランダ掃除の注意点

マンションやアパートのベランダが防水仕様になっていない、または排水口が隣と共有しているなどで大量に水を流すことを禁止にしている場合があります。

ベランダ掃除をする前に水を使っても大丈夫かを規約、または管理会社に問い合わせるなど確認を取ることが大切です。

水を使うことが大丈夫と確認が取れても、上から汚れた水が落ちてくることに不快感があるので必要以上に水を使うことはやめておきましょう。

 

スポンサーリンク

 

ベランダ掃除に最適な天気

晴れの日よりも曇りの方がベランダ掃除に適しています。

曇りの日は湿度が高く、ホコリが湿気を吸って重くなるため風に舞うことが少なくなります。

風の強い日はホコリが飛びやすいので、ベランダ掃除には適していません。

 

ベランダが汚れる原因

ベランダが汚れてしまう主な原因は4つあるといわれています。

  • 土砂

地上の土砂が風によって舞い上がり、付着してしまうことがあります。

排水口が詰まると水はけが悪くなることがあります。

 

  • ホコリ

布団をについたホコリがベランダに落ちることで汚れとなり溜まることがあります。

 

  • 排気ガス

交通量の多い場所では排気ガスの油がベランダに付着することがあります。

 

  • 鳥のフン

屋根がついていないことが多いため、鳥のフンがベランダにつくことがあります。

 

ベランダをキレイな状態に保つには

ベランダに物を置いておくとホコリがつきやすく、ゴミが溜まってしまうことがあります。

必要な物以外は置かないようにしましょう。

またベランダに物を置く場合は、ベランダ用のボックスに収納しておくとスッキリとしたベランダになります。

ただしベランダは避難通路としての役割があるので、置く時の位置や量を考える必要があります。

 

ベランダ掃除に必要な道具

ベランダ掃除に必要な道具には、どんな物があるのでしょうか。

  • 新聞紙
  • バケツ
  • 雑巾
  • ホウキ
  • チリトリ
  • ブラシ
  • 使い古しの歯ブラシ
  • 重曹
  • エタノールスプレー
  • ゴム製の手袋
  • マスク

 

ベランダ掃除 さいごに

ベランダの汚れは放置しておくと落としにくくなります。

また枯れ葉を溜めたままにしておくと虫の発生源になる可能性があるので、月に1回は掃除するようにしましょう。

キレイなベランダを保てるように、注意してみてはいかがでしょうか。

 

♪お掃除でついつい見逃してしまいがちな洗面ボール、気が付いた時にはなんだかスッキリしない状態に・・・陶器の掃除はこちらを!

洗面台の陶器部分の水垢掃除を簡単に!黄ばみや鏡のキズの処置は?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-掃除・片付け, 暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コロナ禍の移動で気をつけること!トラブルに遭遇?回避するには

新型コロナウィルス感染症が世界規模で広がっている今、マスクや消毒、手洗いなどさまざまな対応をしながら生活する毎日。 しかし自分ではちゃんと対策していても、トラブルに遭遇する可能性があります。 コロナ禍 …

温泉卵の作り方簡単な方法とコツ たれも作ってみよう!

  温泉旅館に出てくるような温泉卵を自宅でも食べたい! でも、どうやったらトロッとした白身が作れるのかな、難しそう・・ なんて思っていませんか? 今回は、簡単に温泉卵を作る方法やコツ、タレの …

ハラスメント加害者にならないために!どんな注意が必要?

  ある日突然「あなたの言動・行動がハラスメント行為に該当します」と言われたら驚きますね。 自分ではそんなつもりはなかったのに、人によってはハラスメント行為だと感じることがあります。 ハラス …

ゆずのおいしい食べ方簡単レシピ/柚子の効能と効果や保存方法

柚子といえば皮を薄く削って料理に添える、薬味にする・ゆず湯として湯船に浮かべるなどがありますが、食材として使うにはどんな食べ方があるのでしょうか。 柚子の簡単レシピや使い方・保存方法・効能・効果などを …

草履の始めて!日本ではいつから草履が履かれていた?日本での歴史

着物の時の履物といえば草履ですね。 着物によっては下駄ということもあります。 明治時代に西洋文化が日本に入ってくるまでは、当たり前のように使われていました。 日本で草履が使われるようになったのは、いつ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。