日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

おにぎりとおむすびの違いはなに?歴史はいつから?具は何がある?

投稿日:

ご飯を三角や丸・俵型に握った食べ物を「おにぎり」、または「おむすび」と呼びます。

なぜ呼び名が違うのか?おにぎりとおむすびには、どんな違いがあるのでしょうか。

地方によっての呼び名の違いと言うのでもないようです。形でもない?

「おにぎり」と「おむすび」の違いを調べてみました。

またはじまりの歴史や具材などもまとめました。

スポンサーリンク

 

おにぎりとおむすびの違いはなに?

 

「おにぎり」と「おむすび」のどちらも、ご飯を握って作られる料理です。同じ料理の「おにぎり」と「おむすび」ですが、違いには以下のような諸説があります。

  • 「おにぎり」の形には決まりがないが、「おむすび」は三角形であるという説。
  • 「おにぎり」の形は三角形で、「おむすび」は俵型であるという説。
  • 「おにぎり」はご飯を握り固めてあるが、「おむすび」は「おにぎり」をワラで巻いて運びやすくしてあるという説。
  • 「おにぎり」は丸型で全体を海苔で覆われているが、「おむすび」は三角形でパリッとした海苔を一部に巻いてあるという説。
  • 「おにぎり」は江戸時代から呼ばれるようになったが、「おむすび」はそれよりも前から呼ばれていたという説。

など

波空
諸説では形が逆になっているのもありますね。真相は不明と・・
猫にゃん
どちらもご飯をにぎったもので美味しいという共通点があるからどちらでもいいにゃん。

 

おにぎりやおむすびの歴史はいつ始まった?

石川県杉谷にある弥生時代後期の遺跡・杉谷チャノバタケ遺跡から、日本最古といわれている「おむすび」が発見されたことから「おにぎり」はこの頃から食べられていたといわれています。

平安時代では現在のおにぎりの原型となる屯食(とんじき)が食べられるようになりました。

この頃の屯食は蒸した餅米を大きな楕円形にしたものでした。

鎌倉時代の承久の乱では、鎌倉幕府側の武士に梅干し入りの「おにぎり」が兵糧として配られました。

これがきっかけとなり梅干しが全国へと広まっていきました。

鎌倉時代末期になると、うるち米で「おにぎり」が作られるようになりました。

戦国時代になると「おにぎり」は兵糧として重宝されるようになり、大根やニンジン・小松菜などの若葉と米を一緒に炊いた「菜飯おにぎり」が主流となりました。

江戸時代になると旅人の携帯食、農作業の合間に食べるものとして「おにぎり」は弁当として重宝されるようになりました。

 

 

江戸時代後期にはアサクサノリの養殖が始まったことで、「海苔巻きおにぎり」が発明されました。

明治18年には、黒ごまをまぶした梅干し入りの「おにぎり」2個とたくあん2枚を竹の皮で包んだ日本初となる駅弁が販売れました。

また明治22年になると、山形県鶴岡町にある私立忠愛(ちゅうあい)小学校で貧困児童を対象とした給食が始まりました。

当時の献立は「おにぎり」・塩鮭・漬物でした。

 

昭和27年にスーパーマーケット、昭和46年にコンビニエンスストアの登場により、作り置きの「おにぎり」が販売されるようになりました。

昭和32年には三重県津市にある天ぷら定食店の千寿が、まかない食として作っていた海老天を具材にした「天むす」が販売され、名古屋めしの1つとして有名になりました。

 

平成25年に「おにぎり」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 

スポンサーリンク

 

おにぎりやおむすびの具には何がある?

ご飯に合う食材なら、「おにぎり」「おむすび」の具にすることができます。

「おにぎり」「おむすび」に使われている具には、どんな物があるのでしょうか。

 

 

免疫力や記憶力の向上・老化防止などに効果があります。

  • 梅干し

整腸作用や疲労回復・食欲増進などに効果があります。

梅干しの酸っぱさが苦手な場合は、梅干しを包丁で叩いて細かくすると食べやすくなります。

  • おかか

シミやソバカスを抑えるなどの美肌効果や骨粗しょう症予防・疲労回復などに効果があります。

  • ツナマヨ

ツナとマヨネーズを混ぜ合わせた物で、免疫力向上や疲労回復・貧血予防などに効果があります。

  • チーズ

高血圧防止や疲労回復・美肌効果などに効果があります。

鮭や野菜・小魚などと組み合わせることもあります。

  • 塩昆布

新陳代謝を上げる・疲労回復・貧血予防などに効果があります。

  • 枝豆

高血圧や夏バテ防止・疲労回復・腸内環境を整えるなどの効果があります。

  • ひじき

血行促進や動脈硬化防止・骨を丈夫にするなどの効果があります。

  • たらこ

疲労回復や美肌効果・骨粗しょう症予防・冷え性改善などに効果があります。

 

おにぎりとおむすびの違い さいごに

「おにぎり」と「おむすび」の違いについては、いくつか諸説があるためハッキリとした違いは分かりません。

「おにぎり」はずっと昔から食べられていて、今でも手軽に食べられる料理です。

具材の組み合わせや工夫次第で、また違った味の「おにぎり」を楽しむことができるので、「おにぎり」作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

服を処分する方法は?処分する基準/服の寄付を無料でするには?

服を選別したのはいいけど、着なくなった服をどう処分したらいいのか、悩んでしまうことがありませんか。 燃えるゴミとして出すこともできますが、状態が良ければもったいないという思いもあります。 有効な使い道 …

防音と吸音の違いとは?壁からの音を消したり床の音を解決できる?

    テレビの音や話し声・ドアの開閉音など、日常生活には様々な音があります。 集合住宅でのトラブルで最も多いのが生活音による騒音問題です。 自分では気にならなくても、他人にしてみ …

結露とは?なぜ結露はおこる?結露には種類もある結露の影響

冬になると窓ガラスやサッシなどに大量の水滴がついていることがあります。 これは結露といって室内の暖かい空気が、冷たい窓ガラスやサッシに触れることで液化して水になる現象です。 結露が起こる原因や種類・影 …

マスクに口紅やメイクがつく マスクにつかない方法やメイクのしかた

  風邪予防だけでなく保湿・保温効果や紫外線対策になる便利なマスクですが、メイクや口紅がマスクについてしまうのが女性にとって悩みのタネですね。 マスクをはずした時にマスクに口紅がついているの …

玉ねぎが主役のレシピ!大量消費の作り置きの保存は?冷凍できる?

  高血圧には玉ねぎが良いなんてききますよね。 玉ねぎには血液をサラサラにしたり、血栓を溶かす効果があります。 また、血糖値・悪玉コレステロール・中性脂肪の値を下げる働きがあります。 なので …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。