日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

おにぎりとおむすびの違いはなに?歴史はいつから?具は何がある?

投稿日:

ご飯を三角や丸・俵型に握った食べ物を「おにぎり」、または「おむすび」と呼びます。

なぜ呼び名が違うのか?おにぎりとおむすびには、どんな違いがあるのでしょうか。

地方によっての呼び名の違いと言うのでもないようです。形でもない?

「おにぎり」と「おむすび」の違いを調べてみました。

またはじまりの歴史や具材などもまとめました。

スポンサーリンク

 

おにぎりとおむすびの違いはなに?

 

「おにぎり」と「おむすび」のどちらも、ご飯を握って作られる料理です。同じ料理の「おにぎり」と「おむすび」ですが、違いには以下のような諸説があります。

  • 「おにぎり」の形には決まりがないが、「おむすび」は三角形であるという説。
  • 「おにぎり」の形は三角形で、「おむすび」は俵型であるという説。
  • 「おにぎり」はご飯を握り固めてあるが、「おむすび」は「おにぎり」をワラで巻いて運びやすくしてあるという説。
  • 「おにぎり」は丸型で全体を海苔で覆われているが、「おむすび」は三角形でパリッとした海苔を一部に巻いてあるという説。
  • 「おにぎり」は江戸時代から呼ばれるようになったが、「おむすび」はそれよりも前から呼ばれていたという説。

など

波空
諸説では形が逆になっているのもありますね。真相は不明と・・
猫にゃん
どちらもご飯をにぎったもので美味しいという共通点があるからどちらでもいいにゃん。

 

おにぎりやおむすびの歴史はいつ始まった?

石川県杉谷にある弥生時代後期の遺跡・杉谷チャノバタケ遺跡から、日本最古といわれている「おむすび」が発見されたことから「おにぎり」はこの頃から食べられていたといわれています。

平安時代では現在のおにぎりの原型となる屯食(とんじき)が食べられるようになりました。

この頃の屯食は蒸した餅米を大きな楕円形にしたものでした。

鎌倉時代の承久の乱では、鎌倉幕府側の武士に梅干し入りの「おにぎり」が兵糧として配られました。

これがきっかけとなり梅干しが全国へと広まっていきました。

鎌倉時代末期になると、うるち米で「おにぎり」が作られるようになりました。

戦国時代になると「おにぎり」は兵糧として重宝されるようになり、大根やニンジン・小松菜などの若葉と米を一緒に炊いた「菜飯おにぎり」が主流となりました。

江戸時代になると旅人の携帯食、農作業の合間に食べるものとして「おにぎり」は弁当として重宝されるようになりました。

 

 

江戸時代後期にはアサクサノリの養殖が始まったことで、「海苔巻きおにぎり」が発明されました。

明治18年には、黒ごまをまぶした梅干し入りの「おにぎり」2個とたくあん2枚を竹の皮で包んだ日本初となる駅弁が販売れました。

また明治22年になると、山形県鶴岡町にある私立忠愛(ちゅうあい)小学校で貧困児童を対象とした給食が始まりました。

当時の献立は「おにぎり」・塩鮭・漬物でした。

 

昭和27年にスーパーマーケット、昭和46年にコンビニエンスストアの登場により、作り置きの「おにぎり」が販売されるようになりました。

昭和32年には三重県津市にある天ぷら定食店の千寿が、まかない食として作っていた海老天を具材にした「天むす」が販売され、名古屋めしの1つとして有名になりました。

 

平成25年に「おにぎり」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 

スポンサーリンク

 

おにぎりやおむすびの具には何がある?

ご飯に合う食材なら、「おにぎり」「おむすび」の具にすることができます。

「おにぎり」「おむすび」に使われている具には、どんな物があるのでしょうか。

 

 

免疫力や記憶力の向上・老化防止などに効果があります。

  • 梅干し

整腸作用や疲労回復・食欲増進などに効果があります。

梅干しの酸っぱさが苦手な場合は、梅干しを包丁で叩いて細かくすると食べやすくなります。

  • おかか

シミやソバカスを抑えるなどの美肌効果や骨粗しょう症予防・疲労回復などに効果があります。

  • ツナマヨ

ツナとマヨネーズを混ぜ合わせた物で、免疫力向上や疲労回復・貧血予防などに効果があります。

  • チーズ

高血圧防止や疲労回復・美肌効果などに効果があります。

鮭や野菜・小魚などと組み合わせることもあります。

  • 塩昆布

新陳代謝を上げる・疲労回復・貧血予防などに効果があります。

  • 枝豆

高血圧や夏バテ防止・疲労回復・腸内環境を整えるなどの効果があります。

  • ひじき

血行促進や動脈硬化防止・骨を丈夫にするなどの効果があります。

  • たらこ

疲労回復や美肌効果・骨粗しょう症予防・冷え性改善などに効果があります。

 

おにぎりとおむすびの違い さいごに

「おにぎり」と「おむすび」の違いについては、いくつか諸説があるためハッキリとした違いは分かりません。

「おにぎり」はずっと昔から食べられていて、今でも手軽に食べられる料理です。

具材の組み合わせや工夫次第で、また違った味の「おにぎり」を楽しむことができるので、「おにぎり」作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

爪切りの種類は用途別?健康な爪と不健康な爪/ネイルケア方法

  爪は長くても短くても正しい役割を果たすことができません。 そのため爪をケアする道具として爪切りがあり、様々な種類があります。 爪切りの種類にはどんなものがあるのでしょう? 爪は健康のバロ …

塩の美容効果とは?いいことづくしの塩効果!スクラブ効果と使い方

  塩は料理に欠かすことのできない調味料ですが、美容にも効果があることをご存知ですか。 昔から塩水は肌に良いといわれていて、アトピー性皮膚炎の治療として海水浴が取り入れられることもあるそうで …

店先で回転するケバブはどうやってあんな形に?ケバブはなんの肉?発祥地や種類は

日本ではケバブといえば、大きな肉を回転させながら焼き薄切りにしてから野菜と一緒にパンに挟むタイプが一般的です。 しかし、ケバブにはいくつか種類があります。 ケバブはどこの国の料理なのか、使われている肉 …

カーリースとは?仕組みやメリットとデメリット/購入の場合の違いと比較

車を購入すると走行するためのガソリン代だけでなく、毎年・毎月払う税金や駐車場代などの費用がかかります。 最近では車の維持費を払わなくても車を持つことができるカーリースというものがあります。 カーリース …

誕生石って誰がいつ決めた?誕生石のルーツと歴史/宝石言葉とは

誕生石とは1~12月まで、それぞれの月にちなんだ宝石を割り当ててあります。 誕生石を身につけることで幸せが訪れる、または願い事が叶うといわれています。 誕生日と宝石を結びつけることを誰がいつ考えたので …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。