日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

豆乳がまずいと感じたら飲み方にひと工夫!嫌いでもOKなおかずのレシピ

投稿日:2021-12-21 更新日:

豆乳は健康にいいけど、大豆独特の青臭さ・えぐみによってまずいと思うことがあるのでは?

調製豆乳や豆乳飲料は無調整豆乳を飲みやすくしてありますが、取れる栄養は少なくなってしまいます。

栄養が豊富な無調整豆乳を美味しく飲むには、ひと工夫する必要があります。

無調整豆乳を美味しく飲む方法や豆乳を使ったレシピなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

豆乳がまずいと感じたら飲み方にひと工夫!

無調整豆乳がまずいと感じてしまう原因には、青臭さ・えぐみがあります。

大豆にはリノール酸が大量に含まれていて、豆乳を作るときにリポキシゲナーゼという成分によってカプロン酸へと変化して青臭い臭いが出るようになります。

また大豆を煮ると大豆サポニンというアクが出てきます。

アクである大豆サポニンを取ってしまえば、えぐみはなくなり口当たりがよくなりますが大豆サポニンが持っている免疫力アップや血流改善などの効果を得られなくなってしまいます。

そのためアクは取らずに豆乳が作られています。

 

無調整豆乳を美味しく飲む方法

青臭さとえぐみのある無調整豆乳ですが、ひと工夫すると美味しく飲むことができます。

 

フレーバーティー

アールグレイやアップルティーなどのフレーバーティーには濃い香りがあるので、臭みを消してくれます。

 

  • 麦茶

麦茶の香ばしい香りで臭みを抑えてくれます。

また砂糖で甘味を加えると飲みやすくなります。

 

  • ココア

ココアの風味で青臭さ・えぐみを消してくれます。

またココアにはカカオポリフェノールが含まれていて、高血圧や動脈硬化の予防などの効果があります。

 

  • カルピス

カルピスの爽やかな酸味と甘味によって青臭さ・えぐみを和らげることができます。

 

  • コーヒー

コーヒーの香ばしい香りで臭みを抑えてくれます。

 

 

豆乳嫌いでもOKなおかずのレシピ 簡単な作り方

豆乳が苦手でも料理に使うことで、美味しく食べることができます。

 

ズッキーニカレー(2人分)

  1. ズッキーニ(1本)・ニンニク(1かけ)・マッシュルーム(1パック)はスライスします。
  2. ショウガ(1かけ)はすりおろします。
  3. フライパンにツナ(1缶)の汁・ニンニク・ショウガ・鷹の爪(1本)を入れて熱します。
  4. ニンニクから香りが出てきたら、ズッキーニを加え炒めます。
  5. ズッキーニに火が通ったら、ツナ・マッシュルーム・コーン(1缶)・水(200ml)を加えます。
  6. 全体に火が通ったら、豆乳(180ml)・カレー粉(適量)を加え混ぜ合わせます。
  7. 塩コショウで味を整えたら完成です。

 

鮭のクリームパスタ(2人分)

  1. パスタ(200g)はパッケージに書かれた時間通りに茹でます。
  2. フライパンに豆乳(200ml)を入れて中火で加熱し、泡立ってきたら弱火にします。
  3. 茹でたパスタ・鮭フレーク(40g)を加え、混ぜ合わせます。
  4. 器に盛り付け、鮭フレーク(適量)・乾燥パセリ(適量)をのせたら完成です。

 

グラタン(2人分)

  1. 玉ねぎ(1個)はスライスします。
  2. ジャガイモ(1個)はスライスしてから、電子レンジで3分加熱して柔らかくします。
  3. アボカド(1個)は皮を剥き、一口大に切ります。
  4. 鍋にバター(20g)を入れ熱してから、玉ねぎを加え透明になるまで炒めます。
  5. 小麦粉(大さじ3)を加え混ぜ合わせます。
  6. 豆乳(250ml)を少しずつ加えながら混ぜます。
  7. コンソメ(小さじ1/2)・塩(小さじ1/2)を加え、とろみが出るまで混ぜ合わせホワイトソースを仕上げます。
  8. グラタン皿にジャガイモ・アボカド・ホワイトソース・グラタン用チーズ(適量)をのせます。
  9. オーブントースターで焼き目がつくまで焼いたら完成です。

 

スポンサーリンク

 

豆乳のヘルシーで美味しいアレンジ料理

豆乳で定番料理をアレンジすることで美味しくいただくというのはいかがでしょう(^^)

 

フレンチトースト(2人分)

  1. ボウルに卵(1個)・豆乳(100ml)・砂糖(適量)を入れて卵液を作ります。
  2. パン(2枚)を卵液つけておきます。
  3. フライパンでバター(10g)と溶かしてから、パンを入れて焼きます。
  4. 焼き目がついたら、ひっくり返し反対側にも焼き目がついたら完成です。

 

ベーコンとゴボウの味噌汁(2人分)

  1. ベーコン(1パック)は1cm幅、ゴボウ(1本)はささがきにします。
  2. 鍋にベーコンを入れ炒めてから、ゴボウを加えます。
  3. ダシ(800ml)を加え煮込みます。
  4. ゴボウが柔らかくなったら、豆乳(200ml)を加えます。
  5. 沸騰したら火を止め、味噌(大さじ3)を加えよく溶かしたら完成です。

 

豆乳がまずいと感じたら さいごに

無調整豆乳は青臭さとえぐみがあるため、まずく感じることがありますが豊富な栄養が含まれています。

料理に使う、またはココアやコーヒーなどを加えたドリンクにすると無調整豆乳を味わうことができます。

料理に使って、無調整豆乳を美味しく味わってみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

寿司を手で食べる理由とは?寿司のマナー カウンター席の場合NG集!

寿司を食べる時に箸を使うのか、手でつまんでいいのか迷ってしまうことがありませんか。 寿司を手で食べるのは通であるともいわれていますが、いつから手で食べていたのでしょうか。 寿司店に行く前に最低限のマナ …

さつま芋の歴史と由来 さつま芋の名前はなんでさつまいも?種類は?

焼き芋や煮物・天ぷら・サラダなどの料理、ケーキやスイートポテトなどスイーツとしても様々な食べ方で楽しむことができるさつま芋。 秋の味覚ですね。 日本ではいつからさつま芋を食べるようになったのでしょうか …

きな粉の発祥地は?歴史と名前の由来 なぜきな粉?種類と消費期限は

  お正月のお餅や山梨県の名物信玄餅には欠かせない「きな粉」。 きなこは飴やあげぱん、クッキーなど色々なものに使われていますよね。 我が家では、お正月のお餅には定番のごまやクルミよりもきな粉 …

高級海苔はなにが基準で高級?安い海苔との違いと美味しい海苔選び!

スーパーマーケットで手頃な値段で買える海苔と贈答品となっている高級海苔がありますが、どんな違いがあるのでしょう。 安い海苔でも美味しく食べている者としては、なにが違うのか?どんな基準で高級海苔になるの …

豆腐の名前の由来や語源とは?豆腐の種類と絹と木綿の違いとは?

豆腐は大豆から豆乳を作り凝固剤を加えて固めてから、型に流し入れて水分を抜いて作られています。 作り方には納豆のように大豆を発酵させることはないのに、なぜ豆腐には「腐」という字が使われているのでしょうか …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。