日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

天ぷらをサクサクにあげる基本のコツ!海苔や葉っぱもサクサク!

投稿日:2021-03-01 更新日:

店で食べるようなサクサクとした天ぷらを家で作ろうとしても、どうしてもベチャベチャになってしまうことはありませんか。

何がいけないのか、なかなかサクサクした仕上がりになりません。

サクサクの天ぷらにするにはどんなコツがあるのでしょう?

天ぷらをサクサクにするコツや大葉など葉物野菜をサクサクにあげるコツなど調べてみました。

スポンサーリンク

 

天ぷらをサクサクにあげるコツ!基本はこれ!

サクサクとした天ぷらを揚げるには、どんなコツがあるのでしょうか。

 

具材の水分

具材に水分が残っていると衣がベチャッとしてしまう原因になります。

具材を水洗いした後は、キッチンペーパーなどを使って水気をしっかり取りましょう。

醤油や酒などで下味をつけることは具材に水分が加わりカラッと揚げることができないので必要ありません。

 

打ち粉

衣をつける前に具材に小麦粉や天ぷら粉をまぶしておくことを打ち粉といいます。

打ち粉をすることで具材から衣が剥がれることを防ぐ、具材から出る水分を吸着する働きがあり、サクサクとした食感になります。

水分の多い魚介類では打ち粉をする・しないでは仕上がりに大きな差が出ますよ。

 

冷水

衣がサクサクしない原因には小麦粉のグルテンがあります。

グルテンとは小麦粉に含まれているタンパク質のグルテニンとグリアジンが絡み合ってできたもので、弾力と粘り気が出てきます。

グルテンの多い衣ではベタッとした天ぷらになってしまいます。

冷水を使うとグルテンの形成を抑えることができますよ。

 

マヨネーズ

天ぷらの衣を作る時に使う卵には衣に風味を加える、ふんわりと仕上げる役割があります。

卵の代わりにマヨネーズを使うことで乳化された油が加わり、衣の温度が上昇して水分が蒸発しやすくなります。

 

炭酸水

衣を作る時に水の代わりに炭酸水を使うと、クエン酸の働きによってサクサクとした衣になります。

ただし炭酸が強いと揚げた時に油がはねやすくなってしまうので、微炭酸水を使いましょう。

 

油の温度

具材によって適温となる油の温度は違ってきます。

サツマイモやレンコンなどデンプンを多く含む野菜は火を通すのに時間がかかるので、150~160度の低温でゆっくりと揚げます。

魚介類と肉類は時間をかけてあげると固くなってしまうので、180~190度の温度で時間をかけずにあげましょう。

 

少しずつあげる

1度に大量の具材をあげてしまうと、油の温度が下がり衣の含まれている水分が蒸発しにくくなるので、ベチャッとした天ぷらになってしまいます。

1回にあげる具材の量は、油の表面積の半分程度にするといいですよ。

 

油切り

サクサクにあがった天ぷらをキッチンペーパーの上に直接のせてしまうと、天ぷら同士重なることで蒸れてしまいベチャッとした天ぷらになってしまいます。

あげた天ぷらは重ならないようにバットに立てて並べるといいですよ。

 

スポンサーリンク

 

海苔の天ぷらをサクサクにあげるコツ

海苔の天ぷらは、おつまみ・うどんやそばのトッピングとして味わうことができます。

また湿気った海苔を天ぷらにすることでサクサクとした食感になりますよ。

 

海苔の天ぷらをサクサクにあげるためには、生海苔は水洗いをしてからしっかりと水気を切る、天ぷらの衣は薄めにつける、170度の温度でサッとあげることがコツとなります。

 

天ぷらで葉っぱは難しい?コツを掴んでサクサクに!

大葉や春菊・ヨモギ・ホウレン草などの葉物野菜でサクサクとした天ぷらにするコツは、衣は薄めにつけて約170度の油にそっと入れます。

油の音が大きな音からピチピチと高い音に変わり、気泡が小さくなったらあげて油をしっかり切りましょう。

 

 

天ぷらサクサクのコツ さいごに

天ぷらは具材に衣をつけて油であげるだけとシンプルな作り方ですが、具材の水分・衣・油の温度によって仕上がりが違ってきます。

天ぷらはサツマイモやレンコンなどの根野菜→大葉や春菊・ピーマンなどの葉物や実が柔らかい野菜→魚介類・肉類の順番にあげていくと効率良くサクサクとした天ぷらに仕上げることができます。

コツをしっかり掴んで、自宅でもサクサクの天ぷらを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

♪天ぷらの揚げ方のコツはいかがでしたか?ついでに天ぷらの歴史も知りたいとなったらこちらをご覧いただければと思います。

和の文化の天ぷらの起源とは?日本での歴史と天ぷらの日本での種類

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ホットサンドメーカーなしで作るHOTサンド 具にはこんなものも!?

  パンにチーズやトマト・チキンなどの具材を挟んで焼いた温かいサンドイッチはホットサンドイッチと呼ばれています。 通常はホットサンドメーカーで作ることが多いですね。 これがあれば簡単に作るこ …

着物の時のマナー立ち居振る舞い 初詣の着物でお出かけのポイントは?

  初詣に着物を着て行ってみたいけど、立ち振る舞いや所作などのマナーが分からず躊躇してしまうことってありますよね。 自信をもって着物ででかけられるように、着物を着たときの歩き方や所作美しく見 …

便利な不用(要)品回収業者 違法業者とまともな業者の見分け方は?

「不要となった家具や電化製品などを無料で回収します」というアナウンスを流しながらトラックで回る不用品回収業者をよくみかけます。 不要品をまとめて処分したいけど地域のゴミステーションに出せる曜日が決まっ …

いびきの原因は疲れ以外になにがある?原因による対処方法は?

自分では自覚しにくいのがいびき。 いびきとは、睡眠中に鼻や喉の空気の通り道が狭くなることで、呼吸とともに出てしまう音です。 いびきは場合によっては、家族だけでなく近所迷惑になってしまうことがあります。 …

鍋の発祥と歴史 鍋の種類はどのくらい?鍋の選び方は素材の特徴から

鍋は食材を茹でる・煮る・揚げる・蒸すなどができる調理器具です。 鍋っていつごろから使われていたのでしょう? また鍋には片手鍋の雪平鍋やミルクを温めるミルクパン、余熱を利用して短時間で料理ができる保温調 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。