日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

寿司の数え方が種類で違う理由とは?貫という数え方の 由来と業界用語

投稿日:2021-02-25 更新日:

 

お寿司を数える時数え方がいろいろあって、なぜなのかなと疑問がわきました。

「貫」という数え方の由来も気になっています。

寿司の数え方は種類によって違いがあるようです。

寿司の数え方には、どんなものがあるのでしょうか。

疑問に思った寿司の種類別の数え方、また寿司屋で使われる寿司の業界用語なども意知りたくて調べてみました。

スポンサーリンク

 

寿司の数え方は?種類で違う理由とは

 

寿司の数え方は、握り寿司や軍艦巻きでは一貫、巻き寿司は一本で切り分けると一切れ、または一個、いなり寿司や茶巾寿司は一個、折り詰めの寿司は一折り、たらい・寿司桶など口の広い器に入った寿司は一口(いっこう)と数えられています。

 

 

明確な理由はありませんが、寿司の形状や使われている容器によって、数え方が違ってきます。

 

握り寿司の貫という数え方の 由来

握り寿司を数える時は一貫となりますが由来についての諸説がいくつかあります。

主な説は次のようなものです。

 

お金の重さ

江戸時代では一文銭1,000枚のことを一貫と呼んでいました。

しかし、銭差しと呼ばれる紐に一文銭をまとめてみると96枚までしか通せませんでしたが、銭差し100文と呼ばれ100文の役割を果たしていました。

銭差し100文を10束、一文銭940枚で銭差し一貫となっていたそうです。

銭差し100文の重さが約360gあり、寿司1人前と同じ重さだったことと、景気づけとしてより大きな単位である貫を使うようになった。

 

 

重さの単位

一文銭1枚の重さは3.75gだったことから匁(もんめ)という単位がつけられました。

一文銭が1,000枚で3.75kgとなり、お金の単位と同じように重さの単位でも貫が使われていたので「一匁=3.75kg=一貫」になりました。

3.75kgを表す一貫が、押し寿司を作る時の重しの例えとして用いられ、「一貫ほどの氷を重しにしたくらいの圧力で」という意味で一貫が使われるようになり、次第に寿司そのものを一貫と呼ぶようになった。

 

スポンサーリンク

 

寿司の業界用語とその語源

寿司業界には独特の用語がありますね。

なんとなく知っているものもありますが、なぜそうよぶのか?気になります。

 

あがり

食事の最後に飲むお茶のことで、花柳界の言葉で「最後のもの」という意味があります。

花柳界では最初に出すお茶を「お出花」、最後に出すお茶を「上り花」と呼んでいたそうです。

あがりは、店主や職人など店内の人が使う言葉で「お客さんの食事があがったからお茶を出して」という意味で「あがり一丁」という場合があるのです。

お客さんから「あがりください」と言われるのを嫌う職人がいるので使わず、「お茶をください」といいましょう。

 

おあいそ

お会計のことで、「わざわざお越しいただきありがとうございます。色々と不手際などございましたかもしれませんが、会計のことを申し上げるなど愛想のないことで恐縮です。

大変失礼いたしました。

これに懲りずに、またお越しくださいね」という意味があるそうで、店側で使うことばなんですね。

なので、お客さんが「お愛想」と言うと「こんな愛想のない店から出たいので、清算してくれ」という意味になります。「お勘定、お願いします」と言うようにした方がよいですね。

 

ガリ

生姜の甘酢漬けのことで、噛むとガリガリと音が鳴ることが語源となっています。

魚の生臭さや口に残った脂を取る・寿司の殺菌作用などの役割があります。

 

玉(ぎょく)

玉子焼きのことで、玉の音読み「ぎょく」が語源となっています。

最近では専門店で作られた玉子焼きを使うことが多くなりましたが、職人の腕前をみる目安となる重要なネタでした。

 

 

あにき

先に仕込んだ料理や食材のことで、鮮度が落ちたネタという意味になります。

 

おとうと

新しく仕込んだ料理や食材のことで、新鮮なネタという意味になります。

 

 

くさ

海苔のことです。

海苔を海草と呼ぶことが由来となっています。

 

シャリ

寿司飯のことで、お釈迦様の遺骨のように白くて細いことが由来となっています。

梵語では遺骨は「シャリーラ」になるそうです。

また米を研ぐ時の音が「シャリシャリ」と鳴るからという説もあります。

「まつ」、「せんまつ」で呼ばれることがあるそうです。

 

赤シャリ

数年熟成させ赤くなった酒粕で作った赤酢を使った寿司飯のことです。

 

ドンシャリ

酢が入っていないご飯のことです。

 

光り物

サバやアジ・サンマ・イワシなど背中が青い魚のことです。

皮が光っているように見えることが語源となっています。

赤身・白身の魚より傷みやすいため、酢で締めるのが一般的になっていますよ。

 

 

むらさき

醤油のことです。

寿司屋ではニキリと呼ばれる特別な醤油が使われていて、昔の醤油は紫がかった色になっていたことが語源となっています。

 

寿司の種類と業界用語 さいごに

波空
お寿司屋さんで使っていた言葉はお店の人用のことばもあるというのは知らないで使っていたかも(^^;)
猫にゃん
だにゃん。知らないこととはいえ、お店の人にとっては不快だったのかもしれないにゃ。
波空
「お愛想して」なんて言ってる人もけっこういるよね。
猫にゃん
おいらもツーのような顔して使ってみたいと思ったこともあるにゃん(^^;)
波空
ほんと、気をつけないと。知らないで相手に失礼なことしてることって、いろいろあるよね。
猫にゃん
そうだにゃん

 

寿司の種類によって単位の違いがありますが、なぜそうなったのかは明確な理由はありませんでした。

貫についても、いくつか諸説があるのも面白いですね。

寿司の業界用語は、ちょっと変わっていて使ってみたい言葉もありますが、場合によっては店側に不快な思いをさせることがあるので注意しましょう。

寿司の業界用語は豊富にあるので、いろいろ調べてみるのもいいですね。

 

♪和食といえば寿司に続いて天ぷらが浮かびます。天ぷらの歴史などはこちらをご覧いただければと思います。

和の文化の天ぷらの起源とは?日本での歴史と天ぷらの日本での種類

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

 

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不要になった食器も寄付できる!?無料の業者の選び方や注意点

食器は料理を入れるために必要な物ですが、時が経つにつれ自分の好みに合わなくなることがあります。 不用となった食器はゴミとして処分することもできますが、地域によって捨て方も変わるようです。 処分方法のひ …

愚痴ばかりの男がうざい理由 聞きたくないときは?愚痴の対処方法

  職場に愚痴の多い人っていませんか? 会社の不平不満や人間関係など、不満や文句をぐちぐち言う人っていますよね。 愚痴と聞くと女性に多いイメージもあると思いますが、中には男性でも愚痴の多い人 …

知っているようで知らないドローンの由来や歴史?種類と特徴や用途は?

最近では話題になる事も多いドローン。 人が入れないような場所へ物を運んだり状況を観察したりするなどで使われる小さな無人航空機のこと。 いろいろな活躍をみせてくれるドローンですが、いつどこで誕生したので …

日本の裁縫箱の歴史 裁縫箱は必需品?裁縫箱の今と昔の違いとは?

  裁縫箱とは針や糸・ハサミなどの裁縫道具が入っている箱のことで、小学校5年生から家庭科の授業が始まるため裁縫箱を用意する必要があります。 昔は嫁入り道具の中に裁縫箱があるほど裁縫は欠かすこ …

虎の種類はどのくらい?特徴と見分け方は?虎と会える日本の動物園

虎は哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属の動物で、主にアジア大陸で生息しています。 虎の種類は9種類ありますが、そのうちの3種類は既に絶滅しているといわれています。 虎は身近にいるペットと違って動物園などにいか …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。