日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

お歳暮を贈る意味は?正式なマナー 誰に贈るのが正しいの?渡し方は

投稿日:2018-09-08 更新日:

 

お歳暮とは、日頃からお世話になっている人・知人や友人、両親たちに1年の締めくくりとして感謝の気持ちを込めた贈り物ですね。

お歳暮を贈りたいけど、初めての場合、正しい渡し方や時期・金額の相場など分からないことがいろいろあるのではないでしょうか?

お歳暮を贈る時期・渡し方・金額の相場などをまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

お歳暮はどうして贈るの??正式なマナーとは

お歳暮とは

お歳暮とは、どんなものでしょうか?

「歳暮」とは「年の暮れ」を表す言葉で、俳句では12月の季語にもなっています。

年の暮れになると、お世話になった人へ感謝の気持ちを伝えるために「歳暮回り」という行事が行われていたそうです。

手土産を持参することが多かったため、その手土産が「お歳暮」と呼ばれるようになったと言われています。

会社の上司・仕事での取引先や親戚などに贈ることが多かったのですが、最近では実家の家族や親しい友人・知人に贈るケースも増えてきたそうです。

 

お歳暮を贈る時期

お歳暮を贈る時期は、

東日本では11月下旬から12月20日前後。

西日本では12月13日から12月20日前後

と違ってくるので、事前に確認する必要があります。

万が一、お歳暮を贈る時期が過ぎてしまった場合は1月7日までなら「お年賀」

それ以降は「寒中御見舞」として、遅くても2月4日頃の立春を迎えるまでに贈るようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

お歳暮の渡し方

お歳暮を贈る方法として、手渡しまたは宅配便などで送るなどがあります。

手渡しの場合

 

● 持参方法
お歳暮を持参するときは風呂敷に包むのが良いのですが、風呂敷がない場合は紙袋に入れましょう。

風呂敷に包むまたは紙袋に入れるのは、品物にホコリが付かないようにするためと相手への敬意をあらわす意味があります。

 

● 訪問する時間帯
事前に先方へ連絡を入れて、都合を聞きます。

訪問時間は午前なら10~11時、午後なら14~16時が目安となっています。

早朝や夕方以降・食事の時間帯は、相手の迷惑になるので外しましょう。

 

● 渡すタイミング
部屋に通された時に上座を勧められますが、まずは下座または部屋の隅で挨拶してから持参したお歳暮を渡してから上座に座るのがマナーとなっています。

渡すときは風呂敷を外す・紙袋から出して、表書きが相手に向くようにして両手を添えて渡します。

ただし、生もの・冷凍冷蔵が必要なものは溶ける・傷まないように玄関先で挨拶してから渡します。

その時、冷蔵庫・冷凍庫に入れる必要がある品物であることを伝えましょう。

 

宅配便などの場合

配送中にのしが破れないように内のしにして、挨拶状を添えます。

のしなどのマナーについては、次の記事をご覧ください。

熨斗(のし)と水引きの種類 知らないと恥をかく!使い方のマナー

 

お歳暮の金額の相場っていくらなの??

特に金額の決まりはありませんが、3,000~10,000円が平均となっています。

目安は以下の通りです。

・ お世話になった方:5,000~10,000円

・ 仲人・上司・両親:5,000円

・ 友人・知人・親戚:3,000~4,000円

 

お歳暮のマナー さいごに

お歳暮はお世話になった人への感謝の気持ちを込めての贈り物です。

ハサミや刃物は縁を切るという意味に取られますので、お歳暮にはふさわしくありません。

また、最近では儀礼的に贈る、贈られたからお返しをする・・・というように

形だけの虚礼になっている場合も少なくありません。

お歳暮の品を選ぶ時には、感謝の気持ちをこめて、相手が喜ぶもの、または好きな物を選ぶようにしたいですね。

 

☆お正月に関する記事はこちらに集めました。

こちらもご覧いただければと思います。

お正月に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

入学準備小学校の場合はこれが必要!手作りできるものは?

  小学校の入学までに用意する物がたくさんありますね。 学校で行われた説明会で貰った資料を見ながら揃えても、場合によってはリストの内容がよく解らなかったり、違っていたり・・・足りないこともあ …

お彼岸の食べ物には何がある 意味や由来は?料理にお肉がNGな理由は?

お彼岸といえば、イコールお墓参り、くらいの考えしかなかったところに・・・ お彼岸に旦那の実家でおもてなしをする側になって、お料理を任されてしまった。 おはぎすら、今まで市販のものを買ってきていたのにお …

七五三のお祝い 男の子の衣装はやっぱり袴?購入かレンタルか

七五三とは、3・5・7歳の時に神社やお寺などへ行きお参りをして子どもの成長を祝う伝統行事ですね。 地域によって違いますが、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳に行うのが一般的となっていて、男の子の場合は1 …

小学校の入学までに準備するものやすること 身に付けたい生活習慣は

  春から小学校に入学するお子さんを持つお母さんにとって、成長を嬉しく思う反面入学準備や生活習慣をどうやって身につけさせるか悩んでしまいますよね。 今回は入学までに身に付けておきたい生活習慣 …

お彼岸とお盆の違いをきかれたら?お彼岸の起源 始まりはいつから?

  お彼岸やお盆には、お墓参りに行くお家も多いと思います。 そんな時、お子さんに「お彼岸とお盆って何が違うの?」と聞かれたら? これはなかなか難しいですよね^^; 即座に答えられるという方は …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。