日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

満月には名前がある!月ごとの名前と特別な呼名 月の語源と定義

投稿日:2020-07-01 更新日:

 

月の満ち欠けによって様々な名前がありますが、月ごとに満月の名前があることをご存知でしょうか。

月ごとの満月の名前やまた同じ満月でも特別な呼名のものもあります。

月という名前など普段当たり前に使っているものでもそれぞれにの語源や意味、定義があります。

どんなことからそう呼ぶようになったのか興味ありませんか?

スポンサーリンク

 

満月には名前がある!月ごとの名前とは

アメリカの先住民が季節を把握するために各月の満月に名前をつけたといわれています。

1月から12月までの満月には、どんな名前がつけられているのでしょうか。

 

 

1月 Wolf Moon(ウルフムーン)

真冬の寒さで食糧がなく空腹のため狼が遠吠えすることから名付けられました。

他には氷が張る季節であることからIce Moon(アイスムーン)、真冬の月であることからWinter Moon(ウィンタームーン)などの名前があります。

 

2月 Snow Moon(スノームーン)

アメリカ北部では2月が1番積雪の多いことから名付けられました。

他には吹雪が多くなることからStorm Moon(ストームムーン)、真冬で食糧が獲れなくなることからHunger Moon(ハンガームーン)などの名前があります。

 

3月 Worm Moon(ワームムーン)

雪が溶け暖かくなることで地中から芋虫が出てきて土に這った後がつくことから名付けられました。

他には雪が溶けた後の汚れのない無垢な土のことからChaste Moon(チェイストムーン)、メープルシロップの原料であるカエデの樹液がとれる季節であることからSap Moon(サップムーン)などの名前があります。

 

4月 Pink Moon(ピンクムーン)

モスフロックスというピンク色の花が咲く時期であることから名付けられました。

他には草木が一斉に芽吹くことからSprouting Grass Moon(スプラウティンググラスムーン)、魚が産卵のために川を上ってくることからFish Moon(フィッシュムーン)などの名前があります。

 

5月 Flower Moon(フラワームーン)

花が咲き乱れる時期であることから名付けられました。

他にはトウモロコシの種まき時期であることからCorn Planting Moon(コーンプランティングムーン)、1日の搾乳回数が3回に増えたことからMilk Moon(ミルクムーン)などの名前があります。

 

 

6月 Strawberry Moon(ストロベリームーン)

イチゴの収穫時期であることから名付けられました。

イチゴの収穫時期ではないヨーロッパではRose Moon(ローズムーン)と呼ばれているそうです。

 

 

7月 Buck Moon(バックムーン)

牡鹿の角を包んでいる毛皮が剥がれる時期であることから名付けられました。

他には干し草の収穫時期であることからHay Moon(ヘイムーン)、嵐が多発することからThunder Moon(サンダームーン)などの名前があります。

 

8月 Sturgeon Moon(スタージョンムーン)

北米五大湖で獲れるチョウザメが成熟期を迎え漁の最盛期であることから名付けられました。

他にはトウモロコシが良く育つ時期であることからGreen Corn Moon(グリーンコーンムーン)、夏の霧で月が赤っぽく見えることからRed Moon(レッドムーン)などの名前があります。

 

9月 Harvest Moon(ハーベストムーン)

月明かりを便りにして作物を収穫していたことから名付けられました。他にはトウモロコシの収穫時期であることからCorn Moon(コーンムーン)、大麦の収穫時期であることからBarley Moon(バーレイムーン)などの名前があります。

 

10月 Hunter’s Moon(ハンターズムーン)

鹿やキツネなどの動物が太ってきて猟をする時期になったことから名付けられました。

他にはTravel Moon(トラベルムーン)、Dying Grass Moon(ダイインググラスムーン)などの名前があります。

 

11月 Beaver Moon(ビーバームーン)

ビーバーが冬を越すために巣作りをする時期であることから名付けられました。

他にはFrost Moon(フロストムーン)、Tree Moon(ツリームーン)、Dark Moon(ダークムーン)などの名前があります。

 

12月 Cold Moon(コールドムーン)

寒い時期になったことから名付けられました。

他には他の月より夜の時間が長いことからLong Night Moon(ロングナイトムーン)、ユールと呼ばれる祭事が行われることからMoon Before Yule(ムーンビフォアユール)などの名前があります。

 

スポンサーリンク

 

満月の呼名で特別なものは

満月の呼び名は月ごとだけでなく、状況によって呼ばれる特別な名前があります。

 

 

Bluemoon(ブルームーン)

1ヶ月に2回満月があるときの2回目の満月のことで、数年に1度発生するそうです。

 

Supermoon(スーパームーン)

最も地球から遠い時の月と比べて15%ほど大きく見える月のことです。

 

月の語源と定義?

月とは地球から約38万kmのところにあり、大きさは地球の約1/4となっています。

ほとんど大気がないので昼は110度、夜は-170度で200度以上の差があります。

太陽に次いで光り輝いている・月に1度輝きが尽きることが語源になったといわれています。

 

満月の名前 さいごに

季節や天気・収穫の時期に合わせて満月に名前が付いていることで、昔の人たちは季節を読み取っていたそうです。

今は簡単に月日が分かるようになっていますが、夜空に浮かぶ満月で季節を感じてみるのもいいですね。

毎月の満月鑑賞の参考になれば幸いです。

 

♪ 他にも気象やお天気に関する記事を集めましたので、こちらもご覧ください(^^)

気象やお天気に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ペーパードリップ珈琲の淹れ方の基本とは?コツとドリッパーの特徴

ペーパーフィルターを使ったハンドドリップは手軽にコーヒーを淹れることができる方法です。 しかし、蒸らし方やお湯の注ぎ方によって味が変わることがあります。 ペーパードリップで美味しいコーヒーを淹れるため …

お粥が誕生したのはいつ?お粥も種類はいろいろ栄養とアレンジレシピ

お粥とは米やご飯を多めの水で煮込んだ料理で、具合が悪いときに食べるだけでなく、脳の活性化やダイエット・美肌・便秘解消などに効果があるといわれています。 お粥はいつから食べられるようになったのでしょうか …

虎とはどんな動物?寅の漢字の寅の意味とは?寅と虎の違い

2021年はトラ年ですね。 虎はライオンやヒョウと同じく獰猛であることから、強い者の代名詞として武田信玄は甲斐の虎、上杉謙信は越前の虎という異名があります。 また虎の他に寅という漢字があります。どんな …

終活に関連する資格がある?!種類によって違う資格の取得方法

  終活をしてみたいけど、何から始めたらいいのか? とか、相談する人がいないなど・・終活について悩んでいるという方は結構いるのではないでしょうか。 そんな人たちと向き合って、終活に関するアド …

南部鉄器風鈴とは?岩手の工芸品が風鈴になったのはいつ?手入れ法は?

  あなたは南部鉄器って知っていますか? 岩手の伝統工芸品で、「南部鉄瓶」は水を入れ沸かして飲むと、鉄分やミネラルも一緒に摂れることからメディアにも取り上げられ有名になりました。 なかでも「 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。