日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

愚痴とは?なぜ愚痴が出る?愚痴のストレス解消法 愚痴らないためには

投稿日:2019-11-03 更新日:

 

愚痴っていろんな所で聞きますよね。

職場だったり、ママ友とだったり、友達、家庭などなど。

私も時々言ってしまったりするけど、愚痴ってどうして出ちゃうんだろう?

気になったので、ちょっと愚痴に付いて調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

愚痴とは?なぜ愚痴が出る?

そもそも「愚痴」とは、言っても仕方がないことを言って嘆くこと。

を言います。

 

なるほど!言ってもしかたがないと分かっているのに出てしまうのが愚痴なんですね。

 

仕方がないのに出てしまう。

愚痴が出るのには心理的な理由があるそうです。

 

なぜ愚痴がでる?

*嫌な事をやっている

そもそも、自分の好きな事をやっている時って、愚痴なんて出ないですよね。

楽しくてしょうがなくて、ポジティブな気持ちが強いですよね。

愚痴が出るのは、自分が嫌な事をしている時なんだそうです。

例えば、「こんな仕事ほんとはしたくないのに」とかネガティブな気持ちの方が強い時に愚痴が出ます。

 

*目標が無い

人は、目標があれば多少つらい事でも頑張ろうと思えるもの。

自分が変わろうと思える人は愚痴が出ません。

目標も無く、自分が変わることが出来ない。

そんな人ほど自分を変えようとはせず、周りをどうにかしようとして、その結果どうにもならないので愚痴が出る、という感じですね。

 

*被害者意識が強い人

「自分だけがつらい」「自分だけがこんな仕事をさせられている」など。

させられている、と言った時点で自分が被害者になっています。

うまく行かない事を人のせいにしたり会社のせいにしたりする人は愚痴が出やすいですね。

 

このように、どちらかというとネガティブな思考の人が愚痴が多いような気がしますね。

ポジティブな人は、考え方も違っていて、例えば同じ大変な仕事であっても「ここは、こうすれば効率が上がるかも」など自分のやり方を考えてみたり、考え方も他人では無く自分に向かっているような気がします。

ネガティブな人は、すべて他人に向けてしまう為、自分は悪くない。

すべて人のせい。

という感じになってしまっていますね。

 

愚痴が多く出る人には、そんな心理が働いているんですね。

 

愚痴のストレス解消法 愚痴らないためには

愚痴を言わないように、と我慢しているとストレスが溜まっていってしまいます。

そんな時の解消法として、「愚痴ノート」というのがあります。

名前の通り、愚痴や不平不満をかき出すノートです!

 

ノートや手帳に、もやもやした気持ち、不満などを気持ちのまま書きだします。

自分だけのノートなので、誰に迷惑を掛ける事もありません。

1日の終わりに書きだせば、イライラして眠れなくなる・・なんてことも無くなるかも。

そして、書きだすという事は自分を見つめ直すのにもいいと思います。

すべてを書きだして見た時に、冷静になって自分の思いや欠点などにも気づくきっかけになるかもしれませんよ。

 

スポンサーリンク

 

愚痴アプリでストレス解消?

最近は、愚痴を言うためのアプリというのも存在します。

 

*愚痴バブル

掲示板風に愚痴をつぶやくアプリ。

愚痴りたい内容を書いて投稿するだけの簡単なものです。

投稿の際には、名前、性別、コメントを受け付けるかどうかを設定します。

コメントを受け付けると、内容に興味を持った人がコメントをくれたりします。

誰かに共感して欲しいという人、他の人の投稿も見てみたいという人にはおススメのアプリです。

 

*HONNE

匿名で投稿できるアプリです。

つぶやきには、カテゴリ設定もあって同じ趣味のユーザーと繋がれたり、グループを作ったりも出来ます。

愚痴のコミュニケーションがとれるアプリです。

 

*しまぐらし

メッセージで不特定多数の人と繋がれるアプリです。

メッセージを書いて海に流したり、自分の島に流れ着いたメッセージに返事を書いたりします。

自分の島に着いたメッセージには、共感というボタンがあって感情を表す事も出来ます。

ボトルに愚痴を込めて流すという、ちょっとロマンチックなアプリですね。

 

*タンバリン

コンピューターが受け答えしてくれるアプリです。

愚痴を発する度にキャラクターが受け答えしてくれます。

ラインのような画面で、コンピューターとやり取りします。

誰かと繋がる訳ではないので、誰にも聞かれたくないという人におススメ。

キャラクターの返信内容もちょっとテキトーだったりするのも、またいいのかも(笑)

 

*聞いてよ!クマさん

クマさんが、何でも愚痴を聞いてくれるアプリです。

愚痴を書いた紙を渡すと、火に投げて燃やしたり、ヤギに食べて貰ったりします。

可愛いアニメに癒されるアプリです。

 

愚痴とは さいごに

愚痴が多いと周りにも迷惑を掛けてしまいますよね。

周りにも嫌な思いをさせてしまっったりします。

そうならない為にも自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

ノートに書きだすのも良し、アプリを使うのも良し。

アプリで同じ悩みを持つ仲間と繋がるのもいいと思います。

ただし、不特定多数の人と繋がると共感ばかりでなく、辛辣なメッセージを送ってくる人もいます。

その時は、ブロックするなどアプリによって機能も色々あるので、自分に合ったアプリを使うのがいいと思いますよ。

愚痴を言わないのにこしたことはないけど、どうにもならない時は自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

 

♪逆に愚痴を聞きたくない時は?こちらの記事をご覧ください(^^;)

愚痴ばかりの男がうざい理由 聞きたくないときは?愚痴の対処方法

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

モノクロの意味・白黒とモノトーンの違いとは?基本色とは誰が決めた

モノクロといえば白黒のことと思われがちですが、どうやら意味が違うようです。 モノクロにはどんな意味があるのでしょうか。 モノクロの意味やモノクロ・白黒・モノトーンの違いとは? 気になったので調べてみま …

香辛料とは?調味料との違いとは?日本の香辛料の種類と歴史

香辛料には食材の臭みを取る、料理に加えて食欲をわかせるなどの効果があります。 代表的なものではバジルやナツメグ・セージなどがあります。 料理をする時に調味料を使うことがありますが、香辛料とはどんな違い …

半纏の手入れの方法 半纏の洗い方 家で洗う方法は?洗濯機はOK?

半纏は羽織ると暖かくなる防寒着だけでなく、コーディネートにも取り入れることができるアイテムです。 お気に入りの半纏を長く愛用するためには、片付ける前の手入れは欠かすことはできません。 半纏の手入れ方法 …

炬燵の起源と歴史 誕生はいつ?置き炬燵と掘りごたつの特徴や種類

ストーブやセラミックファンヒーター・オイルヒーター・エアコンなど様々な暖房器具がありますが、日本には炬燵もあります。 炬燵の主な種類には置き炬燵と掘り炬燵がありますが、それぞれどんな特徴があるのでしょ …

マンションの玄関掃除で水をまくのはNG?玄関掃除準備するものは?

  玄関は家の顔でもあり印象の良し悪しを与える大切な場所。 常に綺麗にしておきたいですよね。 でも忙しくてなかなか玄関の掃除まで気が回らない・水を使って掃除したいけどマンションによっては水を …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。