日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

愚痴ばかりの男がうざい理由 聞きたくないときは?愚痴の対処方法

投稿日:2019-10-29 更新日:

 

職場に愚痴の多い人っていませんか?

会社の不平不満や人間関係など、不満や文句をぐちぐち言う人っていますよね。

愚痴と聞くと女性に多いイメージもあると思いますが、中には男性でも愚痴の多い人っていますよね。

男性で愚痴の多い人って、周りからも煙たがられているような気がします。(女性も度を越すと同じですが・・・)

そして、毎度毎度だとうざいと思ってしまう。

それは何故なんでしょう。

 

スポンサーリンク

 

愚痴ばかりの男がうざい理由

愚痴や不満ばかり言う男性って、珍しくないですか?

そう!

男性で愚痴や不満ばかり言ってる人って少ないですよね。

私は以前、男性の多い職場にいましたが、愚痴の多い人ってほとんどいませんでした。

その中に1人だけ、いつも愚痴ばかり言う人がいて「何だか女々しいなぁ」って思ってたんです。

「男性なのに珍しい」って。

 

男性で愚痴が多い人の特徴は、プライドがあまりないタイプ、もしくはプライドが高すぎる人という感じがします。

 

プライドがあまりないタイプは

・努力もしないのに文句が多い

・人に責任をなすりつける

・陰では言えるが、人前では意見が言えない

というような特徴が見えます。

 

プライドが高すぎるタイプは

・自己を過大評価していて、人を見下す

・自分の意見がすべて正しいと思っている

・他人の意見は受け入れられない

などの特徴が見られます。

 

どちらにしろ付き合いたくないタイプではありますよね。

だからうざいと思ってしまうのかも。

 

愚痴を聞きたくないときは?

まず、愚痴を聞かされる人にも特徴があるようです。

愚痴の多い人は、愚痴を聞いてくれそうな人をちゃんとわかっているそうです。

 

どういうタイプかというと

・優しくて何でも聞いてくれそうな人

・流されやすい人

・愚痴る人から見た時、扱いやすそうな人

・断れない人

などがあります。

 

ということは、愚痴を聞きたくない時は、逆の雰囲気を出すのがいいんですね。

「私は聞きません!」

というオーラを出します。

冷たいと思われるかもしれませんが、突き放す事も大切です。

 

スポンサーリンク

 

愚痴の対処方法

いくら態度を変えても通じない時もありますよね(^^;)

それだと、おかまいなしにいつもの調子で愚痴が始まります。

でも、毎度つきあって聞かされているとストレスも溜まりますよね。

そんな愚痴を聞かされた時にどうしたら愚痴から逃れられる?か。

まとめてみましたので、愚痴の聞き役になってるあなた、参考にしてみてください。(^^)

 

・愚痴が始まったら話題を変えてみる

愚痴には同調せず、あっさりと終わらせます。

「そういえば、この前・・・」などと全く違う話を振って見るのもいいですよ。

 

・その場を離れる

とにかく忙しいオーラを出し、聞いていられませんをアピールします。

近付いてきたら離れる。

用事を思い出した。

とかトイレに立つのも1つの手ですね。

 

・はっきりと断る

「忙しいので聞けません」とか「愚痴は聞きたくありません」とか、難しいかもしれませんが、はっきり言うとそれ以上は言えませんよね。

相手もあきらめてくれますよ。

 

愚痴の対処 さいごに

愚痴を聞くのってすごく疲れますよね。

たまに友人のストレス解消に付き合うくらいなら、それで相手がスッキリするならばいいかなとも思いますが・・・。

職場やそれほど親しくない相手に聞かされる愚痴ってたまらないです。

ましてや男性の愚痴って、女々しいって感じでイメージも悪い。

(女々しいという例えも嫌ですけど^^;

しかも延々聞かされることも多いみたいです。

聞かされる自分にもストレスが溜まってしまいますよね。

愚痴を聞かされない為にも、聞かない!という雰囲気と3つの対処法を試してみて下さい。

私も実際やっています。

女性ですが愚痴や不満ばかり言う人がいます。

聞かないオーラと言われてもきっぱりと「自分はそう思わない」という事を伝えるようにしています。

うまく伝わると愚痴が減ります。

失敗するときもありますが(^^; これは自分の意思表示がまだまだということかもしれません。

はっきり言える相手なら上手に伝えてみましょう。

自分の身と心を守るのが大事です。

 

♪自分が愚痴が多いなあと思ってるあなたはこちらの記事をどうぞ(^^;)

愚痴とは?なぜ愚痴が出る?愚痴のストレス解消法 愚痴らないためには

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ペットとは?意味と語源や起源は?世界の歴史からはじまりを探ると

最近ではイヌやネコ・鳥などの動物をペットとして飼う人が増えています。 ペットとは愛玩動物で人間の生活に潤いや癒しを与えてくれるといわれています。 人間はいつからペットを飼うようになったのでしょうか? …

帯の意味を歴史からみると 帯の昔と今どんな変化をたどった?

  帯は着物を着る時に欠かすことができないアイテムです。 大昔は衣服がはだけないように紐を使っていましたが、帯はいつから使われるようになったのでしょう。 着物を着る時に帯を締めるのが苦しくて …

判子の押し方のコツ 失敗はどこまで許される?訂正印の正しい押し方

ちゃんと朱肉を付けて押したのに、判子を上げてみたら押した跡の印影が、かすれたりにじんだりゆがみが出ているなんてことがありませんか。 はんこを押すなら、キレイな印影にしたいですね。 判子の押し方やコツ、 …

ご飯のお供の定番は?ふりかけにはどんなものがある?起源と歴史

  日本では主食はいろいろありますが、まずはご飯! ご飯はそのままでも美味しく食べられますが、ご飯のお供があるとより美味しく食べることができますね。 梅干しや塩昆布・佃煮など多くのご飯のお供 …

保冷剤と蓄冷剤の違い 繰り返し使える仕組みは?お弁当の保冷剤冷たい時

  ケーキやチョコレートなどの洋菓子・アイスクリームを購入するときに入っている保冷剤には、味を落とすことなく冷やせて、冷凍庫で凍らせると再度使うことができる便利なアイテムです。 なぜ保冷剤が …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。