日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

溜まったハンカチを有効利用するには?ハンカチリメイクとアイデア

投稿日:2020-04-12 更新日:

 

プレゼントで貰ったものや柄や色が気に入って買ったものなど、いつの間にかハンカチが溜まってしまうことがあります。

ハンカチは何枚あってもいいと思っていたけど、使い切れないでいつのまにか引出を圧迫していたりします(^^;)

ハンカチは手を拭く物という固定観念をはずせばいろいろ活用できます。

活用やリメイク方法などをまとめました。

 

スポンサーリンク

 

ハンカチを有効利用するには

手や汗・汚れなどを拭き取る以外でのハンカチ利用方法にはどんなことがあるのでしょう。

 

飾る

お気に入りの柄があるハンカチを額に入れてインテリアとして飾ったり、バックに結びつけてアクセサリーやリボン代わりにしたり、またヘアアクセサリーなどにも使えます。

 

包む

大きめのハンカチはティッシュボックス・お弁当などを包むのに便利ですよ。

 

タオルハンカチのリメイク

 

 

ハンカチの素材はいろいろありますが、肌触りの良いタオルハンカチはいろんな小物にリメイクすることができます。

 

二つ折りポーチ

 切れ目部分を内側にして折ると、普通のハンカチに見えますよ。

  1. タオルハンカチの1辺の真ん中から中心に向かって切り込みを入れます。
  2. 切り込みと同じ長さに切ったバイアステープを2本用意して、布用接着剤で切り口を覆うように貼り付けます。
  3. 切り込みを入れなかった3辺に布用接着剤を塗り、切り込みを入れた方を被せるように貼り付けます。
  4. 当て布をして、ドライで160度に設定したアイロンを約20秒のせて接着剤をくっつけます。
  5. 二つ折りにしたら完成です。

 

ペットボトルカバー

ペットボトルの水滴を吸水してくれるので、安心してカバンに入れることができます。

  1. タオルハンカチを半分に折り、上を約5cm残して横と底部分を縫って閉じます。
  2. 約10cmに切った紐を半分に折り、入り口部分の端に縫い付けたら完成です。

 

保冷剤入れ

保冷剤を気軽に持ち歩くことができます。

  1. タオルハンカチを裏返しにして置きます。
  2. タオルハンカチの3辺を中心に向かって折ります。
  3. 合わさった部分をまつり縫いにします。
  4. 表面が見えるようにひっくり返したら完成です。

 

スポンサーリンク

 

余ったハンカチリメイクのアイデア

ハンカチで簡単に作れる小物を紹介します。

 

 

ティッシュボックスカバー

箱ティッシュをデコレーションして飾ることができますよ。

  1. ハンカチを裏返しにして置き、真ん中に箱ティッシュを置きます。両端の布が取り出し口に少しかぶる程度が目安です。
  2. 右の布を箱に沿わせるように手で押さえ、もう片方の手で上辺の布を箱に沿わせるように持ち上げて間にできた角を奇麗に折り整えます。残りの3辺も同じように折り整えていきます。
  3. 左右にできた端を形が崩れないように結んだら完成です。

 

あずま袋

みゆき袋または三角袋とも呼ばれている江戸時代から伝承されている袋で、使わないときは小さくたたむことができますよ。

  1. ハンカチを対角線に沿って切り、三角形を2枚作ります。
  2. 裏返しにして三角形の底辺の端がもう1枚の三角形の中心に合わせて重ねます。
  3. 三角形の中心で折り重ね合わせマチ針で留めてから底部分から5mmのところを縫っていきます。
  4. マチ針を外して中が見えるように広げ、生地が重なっている部分を縫い合わせます。
  5. 裏返しにして、底部分から1cmの所を縫っていきます。
  6. 表に返したら完成です。

 

シュシュ

ドーナツ状にした布にゴムを通したアクセサリーで、髪留めやブレスレットとして使えます。

  1. ハンカチを縦にして半分に折ります。
  2. 内側が柄になっていることを確認して、長い面の端を縫って筒状にします。
  3. 柄が見えるように返してからゴムを通してから、しっかりと結びます。
  4. ゴムを通した口部分の布を合わせて縫い合わせたら完成です。

 

 

コースター

30cm×30cmのハンカチで2枚のコースターを作ることができますよ。

  1. ハンカチを4等分に切ります。
  2. 下から5cmのフェルト生地→ハンカチの表面→ハンカチの裏面の順に重ねて、隅をマチ針で留めます。
  3. 返し口部分として約6cm残して、端から約1cmの部分をコの字閉じで縫っていきます。
  4. 返し口を使って中にある表面を引っ張り出します。
  5. 返し口を閉じたら完成です。

 

弁当袋

ハンカチ1枚を切らずに作ることができます。

  1. 50cm×50cmのハンカチを裏返しにして、4つの角を中心で合わせるように折ります。
  2. 折り目の端から約5cmのところを縫っていきます。
  3. 2変分の長さの紐を2本用意して対角線に通します。
  4. 同じ紐通し口から出ている2本の紐の端を結びます。
  5. 両方の紐の結び目あたりを持って引っ張り、形を整えたら完成です。

 

 

ハンカチの活用 さいごに

ハンカチは気に入った柄を買ったり贈り物で貰ったりなどで、いつの間にか溜まってしまうことがあります。

気が付けば箪笥の肥やしになっていたなんてこともありますよね。

ハンカチはアイデア次第で便利なものに変身します。

手や汚れを拭き取るだけでなく、小物にリメイクして使ってみてはいかがでしょうか。

 

♪ ハンカチの歴史についてはこちらの記事も合わせてご覧ください

ハンカチにも歴史がある?発祥はいつ なぜ正方形?素材の種類と特徴

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

おいしい里芋の見分け方と選び方のコツ!下ごしらえと保存方法

里芋は煮物や汁物の具材や炒め物など、様々な料理に使われています。 また親芋を囲むように子芋・孫芋が育つため、豊作または子孫繁栄の象徴ともいわれています。 里芋には独特のヌメリがあるため、下ごしらえが苦 …

博物館の起源-はじめての博物館はエジプト?博物館の歴史

  博物館とは、学問に関する資料を収集・保管・研究し展示するための施設です。博物館はいつ、どこで誕生したのでしょうか。はじめての博物館とは?日本や世界の博物館の起源や歴史などを調べてみました …

そうめんの薬味!定番はなに?具のアレンジやそうめんに合うおかず

  暑い季節には冷やしそうめん、寒い季節にはにゅうめんとして楽しめるそうめんには、様々な薬味があります。 またそうめんをメインにした時、おかずには何を用意したらいいのか悩んでしまうことがあり …

洗濯物にティッシュが!一緒に洗った時の簡単な取り方と洗濯機のケア

  毎日洗濯をしていると、あなたも1度はやったことありませんか? ティッシュも一緒に洗ってしまったという失敗!   脱水が終わって、いざ干そうと思ったら洗濯物がティッシュまみれに( …

鍋焼きうどんの卵を入れるタイミングと落とし卵を半熟にするコツ

  寒くなってくると温かい食べ物が食べたくなりますよね。 簡単に出来てしかも体も温まる「鍋焼きうどん」は、冬になると大活躍です。 そして鍋焼きうどんといったら、半熟のとろとろ卵が欠かせません …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。