日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし

博物館の起源-はじめての博物館はエジプト?博物館の歴史

投稿日:

 

博物館とは、学問に関する資料を収集・保管・研究し展示するための施設です。博物館はいつ、どこで誕生したのでしょうか。はじめての博物館とは?日本や世界の博物館の起源や歴史などを調べてみました。

スポンサーリンク

 

はじめての博物館 起源は?

紀元前3世紀頃、エジプトのアレクサンドリア宮殿の1部にムセイオンと呼ばれる学問や教育・文化・芸術の総合施設設け、文芸・芸術の女神であるミューズに捧げる場所にしたのが博物館の起源であるといわれています。

 

日本の博物館の歴史

 

 

奈良平安時代、東大寺にある正倉院に重要な品物を納めたのが博物館の始まりであるといわれています。

しかし当時の正倉院に納められていたのは、皇族や貴族・武家・寺社などのコレクションだったので一般に公開されることはありませんでした。

江戸時代になると各地の産物を集めた物産展が江戸で開催され、動物や植物・鉱物などが展示されていました。

1872年、ウィーン万国博覧会への出品準備として文部省博覧会が湯島聖堂で開催されました。

博覧会終了後も毎月2回開催されるようになり、常時展示という形になりました。

1873年に博覧会事務局が設立され、文部省にあった博物局はここに統合されました。

ウィーン万国博覧会では、日本の伝統工芸品を出品し好評となりました。

1875年、博覧会事務局は内務省の管理下におかれ農商務省博物館となりました。

その後、宮内省博物館→図書寮付属博物館→帝国博物館→東京帝室博物館と名称が変わっていきました。

1952年に名称が現在の東京国立博物館となりました。

1877年、上野公園に教育博物館が創立されました。

その後、東京高等師範付属博物館→東京博物館→東京科学博物館と名称が変わっていきました。

現在では、国立科学博物館という名称になっています。

 

 

東京国立博物館

1872年3月10日、文部省博物局が湯島聖堂大成殿で開催された博覧会で誕生しました。

その後内山下町、1882年に上野公園へ移転しました。

本館の他に、日本の考古や特別展のある平成館・東洋館・法隆寺宝物館などがあります。

【住所】〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9

【開館時間】9時30分から17時00分まで(入館は16時30分まで)

【入館料】

  • 一般 1,000円
  • 大学生 500円
  • 高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の場合は、無料です。
    入館時に生徒手帳や運転面居所など、年齢が分かる物を提示してください。

【休館日】

  • 月曜日(ただし月曜日が祝日または休日の場合は開館、翌平日が休館)
  • 2023年12月19日(火)
  • 年末年始(2023年12月25日(月)~2024年1月1日(月・祝))
  • 臨時休館・臨時開館あり

 

スポンサーリンク
  • 国立科学博物館

1877年に創立された、自然史や科学技術史に関するものを展示しています。

日本列島の生い立ちや日本人の形成過程・自然との関わりなどを展示している日本館と地球の進化や人類の歴史などを展示している地球館があります。

【住所】〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20

【開館時間】9時から17時まで(入館16時30分まで)

【入館料】

  • 一般/大学生 630円
  • 高校生(高等専門学校生含む)以下 無料

【休館日】

  • 月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は火曜日)
  • 館内くん蒸(害虫駆除)  2023年6月26日(月)~6月30日(金)
  • 年末年始(12月28日~1月1日)

 

世界の博物館の歴史

 

ギリシャ・ローマ時代では貴族の家や神殿などに設けられた場所に、収集した絵画や彫刻・書物・戦利品などを展示していました。

中世になるとキリスト教会を中心に学問や文化が形成され、様々なものが教会で収集されるようになりました。

教会では儀式用の道具や祭服などを儀式の時に信者たちに公開していました。

また珍しい物を収集・展示することでキリスト教を広めていったそうです。

15世紀になると王侯貴族だけでなく、裕福な商人や学者たちが様々なものをコレクションするようになりました。

これらのコレクションは陳列され博物館の様式を整えていきました。

  • 世界の主な博物館
  • 大英博物館(イギリス)
  • アメリカ自然史博物館(アメリカ)
  • ガリレオ博物館(イタリア)
  • 王立造船所(スペイン)
  • ジークムント・フロイト博物館(オーストリア)

 

博物館の起源と歴史 さいごに

神に捧げる場所や重要な品物を納めた場所が博物館の始まりとなりました。

現在では日本をはじめ世界中に多くの博物館があります。

博物館の歴史を知るきっかけになれば幸いです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

車の購入!事前に知りたい国産車の各メーカーの特徴と費用

国産車には、燃費が良い・コストパフォーマンスが高い・壊れにくいという特徴があります。 国産車のメーカーには、どんな会社があり特徴があるのでしょうか。 国産車のメーカーや特徴、車を購入するときに必要なも …

リュックサックは本来どんな意味?名称の違いとリュックの歴史

リュックサックとは荷物を入れた袋を背負うことができるバックのことですが、登山だけでなく日常生活にも使われています。 背中に背負うので両手があき、雨天時に傘が持ちやすい、左右バランス良く荷物を支えられ重 …

知らないと恥をかく!名刺の受け渡し 名刺交換のビジネスマナー

  ビジネスを円滑に進めるために必要な名刺交換。 名刺交換は、相手に自分を知ってもらうのに一番効率の良い方法です。 名刺1枚で、自己紹介しているのと同じ事になりますよね。 新社会人となり初め …

砂利の庭は枯葉の汚れが目立つ?綺麗に保つ落ち葉掃除のコツと道具

  砂利を敷いた庭や墓地などは雑草が生い茂ることを防いでくれるだけでなく、歩くとジャリジャリと音が出るので防犯にも役に立ちます。 でも秋になると落ち葉が溜まってしまい掃除が大変になりますよね …

五味薬味とはどんなもの?使い方とアレンジ法&保存方法と保存期間は

五味薬味(魔法のミックス薬味)   料理に加えると風味が増す・味を引き立ててくれる薬味には様々な種類があります。 Instagramで話題となっている5種類の薬味を混ぜ合わせた五味薬味(ごみ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。