日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

米ぬかを生活に活かす!米ぬかの買い方や使い方と活用方法と効果

投稿日:2021-06-06 更新日:

米ぬかは料理に使うだけでなく、掃除や家庭菜園の肥料・入浴剤・洗顔・パックなどにも使うことができます。

便利な米ぬかは、どこで買うことができるのでしょう?

米ぬかの買い方や掃除で使う方法とか、美容にも効果のある米ぬかの使い方やどんな効果があるかなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

米ぬかを生活に活かす!買い方は

米ぬかを入手する方法には、主にスーパーマーケットや米屋・ネットショップなどで購入できます。

コイン精米機で貰うことや、家庭用精米機を使うなどがあります。

 

スーパーマーケット

普段は漬物の材料コーナーや調味料コーナーに置いてありますが、タケノコが旬の時期になるとアク抜きをするときに必要になるため一緒に置いてありますよ。

値段は100円から300円くらいが相場となっています。

 

米屋

米屋によっては無料で貰えますが、量り売りや袋詰めされて販売しています。

値段は米屋によって違いがあるので購入前に確認しましょう。

 

ネットショップ

Amazonや楽天市場・Yahoo!ショップなどで販売しています。

1kgから15kgで値段は300円から2,000円が相場となっています。

 

コイン精米機

料金を投入して一定量の玄米を精米することができます。

農協やスーパーマーケット・ホームセンターなどの駐車場に設置されていることが多いです。

コイン精米機には米ぬかを溜めておく場所があり、自由に持ち帰ることができるようになっています。

しかし、中にはマナーが悪く近所から苦情がきたという理由で施錠されていることがあるそうです。

 

家庭用精米機

米は精米したときから劣化が始まり、約2週間で味が落ちるといわれています。

家庭用精米機を使って玄米を精米することで、いつでも新鮮な米と米ぬかが同時に入手することができます。

 

スポンサーリンク

 

米ぬかで掃除も安全!使い方

米ぬかにはγ-グロブリンというタンパク質があり、汚れを落とす界面活性剤の働きがあるといわれています。

また米を作るときに農薬が使われていますが、収穫時には農薬が残っていないので安全なものになっているので安心して掃除に使うことができます。

木綿のハンカチやガーゼの中心に米ぬかをのせ、こぼれないように包んで紐や輪ゴムなどで結んで米ぬか袋を作ります。(不織布の袋を使うと簡単です)

硬く絞った雑巾に米ぬか袋包み、フローリングや木製の家具や柱を拭くことで汚れを落とすだけでなく油分のワックス効果によって磨き上げることができます。

また掃除機をかけた後の畳に米ぬか袋で優しくなでるように拭くとツヤが出てきます。

掃除したい場所に米ぬかを撒いてから、ホウキで掃くとホコリを立てることなく掃除をすることができますよ。

 

スポンサーリンク

 

米ぬかの活用は美容にも効果

米ぬかには肌の老化を防ぐ・ツヤや弾力をアップする・シワやシミを予防する成分が含まれているので、美容にも使うことができますよ。

ただし、米ぬかを使った美容を行う前に米ぬかが自分の肌に合うのかを確認するためにパッチテストを行う必要があります。

ぬるま湯に溶かした米ぬかを清潔にした腕の内側に10円玉の大きさでのせ布をかぶせ1日様子を見て発赤やかゆみなどの異常がないかを確認しましょう。

途中で赤みや刺激・かぶれなどが出たときは、すぐに洗い流して使用を中止してください。

 

入浴剤

手ぬぐいやガーゼの中心に米ぬかをのせ包んでから紐や輪ゴムで結んで米ぬか袋を作り、湯船に入れます。

身体の汚れを落とすだけでなく、血行が良くなり肌がツヤツヤになりますよ。

 

洗顔

米ぬか(小さじ1)を手にのせ、水またはぬるま湯で混ぜてから顔全体にのばしてマッサージをしてから洗い流します。

また木綿ハンカチやガーゼで米ぬかを包んだ米ぬか袋を、ぬるま湯を入れた洗面器で揉み込むと白い液体が出てきたら、米ぬか袋を取り出し顔全体に優しくマッサージをしてから洗い流す方法もあります。

 

パック

米ぬか(大さじ2)・小麦粉(大さじ1)を混ぜ合わせ、水またはぬるま湯を少しずつ加えてペースト状にして顔全体に薄く塗り伸ばして約10分浸透させてから洗い流します。

ペーストを作るときにヨーグルトやハチミツなどを加えると香りだけでなく美容効果がアップしますよ。

 

米ぬか買い方と活かし方 さいごに

米ぬかは、ぬか床や料理・家庭菜園の肥料に使うだけでなく掃除や美容にも使える万能なものです。

常温保存では冬は約1週間、夏は3約日間が限度ですが、密封して冷蔵庫で保存すると約2ヶ月と長くなります。

料理や家庭菜園だけでなく掃除や美容などにも米ぬかを活用してみてはいかがでしょうか。

♪米ぬかの便利な使い方の他に食べ方も知りたくないですか?

米ぬかは食べられる?食べる効果と炒りぬかの作り方のコツやレシピ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

百人一首の遊び方簡単にできる方法 かるた散らし取りと覚え方のコツ

  百人一首は句が全部書かれている読み札を読み上げて、下の句だけが書かれている札を取り合う遊びです。 百人一首を始めたばかりの人だと100首全部覚え切れていないため札が取れずに楽しめないこと …

本の整理は捨てることから 後悔しない本の捨て方と効率的な整理

漫画や小説・実用書・絵本・図鑑など、様々な本があります。 気になる、または好きで買った本が溜まってしまって整理する必要に迫られてしまうことがあるのではないでしょうか。 いざ本を整理しようと思っても、ま …

名刺の整理は分類から!どう分けるか?を考えて効率よく活用する

新社会人となったあなたも、会社に慣れてきたあなたも、人事異動や部署名変更などで名刺交換の機会が増えてきますよね。 いつの間にか名刺がたまってしまいます。 頂いた名刺は、相手の連絡先やメールアドレスなど …

掃除や片づけに関する記事一覧

  いざ掃除をしよう!となった時、こんなところはどうしたらいいの? なんていうことありますよね。 普段のお掃除や大掃除でお役に立てるかなという記事を集めました。 それぞれ独立した内容になって …

蜘蛛を殺さない言い伝えはいつ生まれた?殺さない理由と追い出し方

昔から蜘蛛は殺してはいけないといわれていますが、どうしてなのでしょうか。 家に出た朝の蜘蛛は特に殺してはいけないと言われます。 蜘蛛が苦手でも、その理由がわかると蜘蛛に対する見方も変わるかもしれません …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。