日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

こどもの入学祝 身内以外のお返しは必要?するなら相場はどのくらい

投稿日:2019-02-24 更新日:

 

子供の入学の時ってたくさんの人からお祝いを貰いますよね。

身内、親戚、友達、会社の上司など、色々な人からお祝いを頂きます。

とても嬉しい事なんですが、ちょっとしたお悩みも出てきます。

私が悩んだのは、お返しをどうしたらいいのか・・・

 

スポンサーリンク

 

入学祝の身内以外へのお返しは必要?

両親、兄弟など身近な人からは「お返しはいいから」と言われたのでしませんでしたが、会社の上司とかだと、やらない訳にはいかないような。

なので、ちょっと調べてみた所

「基本的にはお返しは必要ない」という答えが出ました。

ただ、最近では入学祝いもお祝いごとだから「入学内祝い」として返すべきだ。という考えも増えてきているそうで、ちゃんと返す方も増えてきているそうです。

 

また、地域によっても違いがあり、冠婚葬祭と同じようにちゃんと贈るべき。

という所もあれば、贈らなくていいという所も・・・。

地域の慣習に沿うのがいいと思いますね。

 

ちなみに私の住んでいる地域では、入学内祝いは贈りませんが、もし贈るとしたら相場はどのくらいなのか?というと、

「貰ったお祝いの三分の一から半分」

が目安になっています。

 

物で貰った場合は、だいたいの予想で返すのがいいですね。

あまり高価なお返しはしないよう注意しましょう。

 

 

入学祝いのお返しに熨斗はつけるの?熨斗の書き方は

入学祝いのお返しをする場合熨斗はつけるのでしょうか?

正式にはつけるんですね。

その場合は紅白の蝶結びの水引きがついたものを使います。

 

表書きには、「内祝い」もしくは「入学内祝い」とし、下に子供の名前を書きます。

 

入学内祝いの場合、熨斗紙は包装紙の内側に掛ける「内のし」にする事が多いです。

ギフトカードや物を贈る場合、そのお店でのしも付けてくれたりするので、

お願いするといいですね。

 

スポンサーリンク

 

入学祝いのお返しをする場合のマナー いつまでに?

入学内祝いを贈るのは、一般的には入学式が終わってからです。

入学式から1か月以内には贈りましょう。

忘れたころに贈られてきた・・という事がないようにしましょう。

あまり遅くならないよう気を付けます。

 

また、お返しをすることが決まっていたとしても、入学祝いを貰った時は、口頭、書状、電話などですぐに感謝の気持ちを伝えましょう。

おじいちゃんおばあちゃんからのお祝いなら、入学式の写真にこどもからの一言を添えてみるというのがいいですが、そこまででなくても、親戚や親の会社関係でもちょっとしたこどもからの一言があるといいですね。

 

なによりも、子供本人からもきちんと感謝の気持ちを伝えさせるのが、贈った方も嬉しいですね。

「ありがとうございます」だけでも、簡単な言葉でも全然OKです。

お手紙で伝える場合でも、子供にも書いてもらうのがいいですね。

☆入学や入園に関する記事を集めましたので、こちらもご覧いただければと思います。

入園入学や卒業に関する記事一覧へ

 

入学祝のお返し 最後に

入学のお祝い。

お祝いして貰えるのはとても嬉しい事ですね。

お返しも気持ちでいいような気はしますが、贈るなら熨斗をつけきちんとした形で贈るのがいいと思います。

ちなみにお返しで人気なのは、商品券やギフトカード、カタログギフト、お菓子の詰め合わせなど。

現金を返すというのもあるそうですが、現金を貰って現金で返すのも何だか抵抗がありますよね。

特に年配の方々だと現金で返されるのは抵抗があるようです。

なので、やはり商品券やギフトカードなどが無難なのかなと思います。

お返しをする場合は、忘れずに入学式後1か月以内には贈るようにしましょうね。

とんでもない時期に贈って、相手にも「えっ。今頃?」と思われないように気を付けましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

葬式でかかるお金は?葬式費用リストの内訳を一周期まで公的補助金とは?

  自分が葬式を執り行う側になると費用はどれくらい必要になるのでしょう? どんなところに、何に、お金がかかるのかも分からないですよね。 葬式費用は全国平均で約200万円かかるといわれています …

敬老の日におすすめの工作とケーキ!親子で作ろう!

9月の第三月曜日は「敬老の日」です。 土・日・月と3連休になるのでおじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに行くのもいいですね。 日頃からお世話になっている大好きなおじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちとお …

干支の由来と起源/なぜ動物なの?干支の動物の選ばれた意味とは?

年末になると「来年の干支は何?」と話題になります。 干支が動物なのはなぜ?干支の起源や由来は?干支の動物が選ばれた意味は?と知らないことが気になることがありませんか? 干支の動物には身近なペットの猫が …

雛祭りに飾る菱餅にはこんな意味が!縁起のいい食べ方も紹介

  菱餅は雛人形を飾る時に欠かせないアイテムのひとつです。 雛人形セットにもプラスチックや木製の菱餅が入っています。 菱餅にはどんな意味があるのでしょうか? 色や形の由来など調べてみました。 …

太巻き作りに挑戦!今年の恵方巻きは福をいっぱいつめてアレンジ!

  節分の豆まきで家の中を清めた後に福を呼び込むために食べると良い、と言われる「恵方巻き」。 1989年にコンビニエンスチェーンが広島市で販売を開始したことがきっかけとなり、全国的に広まり今 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。