日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

水の軟水と硬水その違いとは?硬度と軟水 どっちがいいの?

投稿日:2023-04-11 更新日:

水にはカルシウムイオンとマグネシウムイオンが含まれていて、水1000ml中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表わした数値を「硬度」といいます。

数値が低いものは「軟水」、高いものは「硬水」となります。

軟水と硬水の違いには、何があるのでしょうか。軟水と硬水の違いについてご紹介します。

スポンサーリンク

 

水には軟水と硬水がある その違いとは

水には軟水と硬水がありますが、水に溶けているカルシウムとマグネシウムの量によって分けられています。

WHO(世界保健機関)の飲料水水質ガイドラインによると、水1000ml中に含まれているカルシウムとマグネシウムの量が60mg未満は軟水・60~120mg未満は中程度の軟水・120~180mg未満は硬水・180mg以上は非常な硬水となります。

 

日本の水道水の硬度

地域によりますが、日本の水道の硬度は約50~100mg未満の軟水となっています。

硬度は水が地層でミネラルを吸収することで決まるといわれています。

雨が降り地面に染み込むことで、地下水となり溜まっていきます。

その時に長い年月をかけて地層からミネラルを吸収していきます。

ゆっくりと時間をかけて水が地層内を移動することで、様々な成分を含んだ硬水になります。

ヨーロッパや北米の大陸では、ミネラル成分が豊富に含まれているため硬水になりやすいです。

一方、日本は狭くて高山地帯がないため水が地層内に溜まる時間が短いためミネラルを含まない軟水になります。

 

 

硬水と軟水 どっちがいい?

硬度の高い硬水と硬度の低い軟水には、どんな特徴があるのでしょうか。

軟水の特徴

クセがないため、昆布やカツオに含まれているグルタミン酸などのうまみ成分を引き出す効果があります。

また、日本茶や紅茶・ウイスキーなどの香りを引き出す効果があるといわれています。

 

  • 肌に優しい

ミネラルは肌を刺激して、場合によっては肌荒れの原因になることがあります。

軟水は含まれているミネラルが少ないため肌への刺激が少ないです。

 

  • 子どもが飲んでも安心

軟水は内臓への負担が少ないので、赤ちゃんや子どもに安心して飲ませることができます。

なので、ミネラルウォーターを子どもに与える場合は、軟水を選ぶようにしましょう。

 

  • 泡立ちが良い

硬水はミネラルを豊富に含まれているため、石けんの成分と結合して洗浄力のない石けんカスを作り出してしまいます。

そのため、洗浄力を落とすだけでなく衣服を汚してしまう可能性があります。

軟水であれば、洗浄力を妨げる石けんカスを作り出すことがないので、洗濯で服が汚れる心配はありません。

 

硬水の特徴

苦味や渋味など独特のクセがあるので、肉の臭みを抑える・アクを取りやすくする効果があるのでシチューや洋風料理に適しています。

 

  • ミネラル豊富に含まれている

硬水にはカルシウム・マグネシウムが豊富に含まれていて、ミネラルの補給に適しています。

日本人はミネラルの摂取が少ないので、硬水を使うことで手軽にミネラルを補給することができます。

ただし軟水に比べると口当たりがまろやかでないため、慣れるまで苦味や独特の風味を感じることがあります。

軟水と硬水には、それぞれメリットがあります。

どちらが良いのかは使い方によって変わってきます。

 

軟水に適した使い方

  • 和食

水自体に雑味がないため、素材本来の味を引き出すことができます。

含まれているミネラルの量が少ないので、食材の旨味成分を活かすことができるのでダシをきかせた味噌汁や煮物などを美味しく仕上げることができます。

また米の水分をしっかりと吸収するので、ふっくらとしたご飯になります。

 

  • 水の美味しさにこだわりたい

日本の水道は軟水であることから、飲み慣れています。

そのため、独特な風味のある硬水よりも軟水の方が美味しく感じる人が多いです。

美味しい水にこだわるのであれば、軟水を選びましょう。

 

スポンサーリンク

 

硬水に適した使い方

  • 肉料理をよく食べる

肉料理はタンパク質を豊富に摂ることができますが、ミネラルが不足してしまいます。

ミネラルが豊富な硬水を飲むことで不足した分を補うことができます。

 

  • コーヒーや紅茶

コーヒーや紅茶を淹れるときに硬水を使うと、渋味が出にくくなりマイルドな味になります。

 

  • 運動を良くする人

運動をすることで汗が出てきます。

その時、汗と一緒にミネラルも体から流れ出てしまいます。

硬水はミネラル豊富に含んでいるので、流れ出たミネラルを補給することができます。

 

軟水・硬水のどちらが良いのかは、目的によって違ってきます。目的によって軟水・硬水を使い分けましょう。

 

軟水と硬水 さいごに

軟水・硬水は水に溶けているカルシウム・マグネシウムの量によって分けられています。

日本は地層に水が溜まる期間が短いため軟水となっています。軟水・硬水には、それぞれ特徴があるので目的に応じて上手に使い分けてみてはいかがでしょうか。

♪外ではミネラルウォーなどで喉を潤す姿もよく見かけます。水道水との違いも気になりませんか?こちらもご覧いただければと思います。

水道水とミネラルウォーターの違い/どちらがいい 脱水症や水中毒について

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

占いのはじまりはいつどこで?起源と歴史/占いの分類と種類

  今日はどんな日になるのかや、悩み事がどうなるのかなどに対して占いをすることがあります… いつ頃から占いをするようになったのでしょうか。 何気なく毎日占いを見ていたりするけど占いはいつ頃か …

滝とは?滝の定義と癒し効果/マイナスイオンが多いわけ

暑い季節には特に滝のある観光地は人気です。 滝は水音やマイナスイオンによってリラックス効果が得られる癒しスポットとして人気があります。 高い所から水が落ちていることを滝と呼んでいますが、滝にはどんな定 …

冷凍パンの種類別美味しい食べ方と解凍方法 アレンジで美味しく!

  冷凍パンは保存期間が常温保存のパンより長く種類も豊富なので買い置きしておくと、いつでも食べられて便利ですよね。 買い物に出られない時や、急な来客などにも対応できます(^^) 冷凍パンを美 …

子供の休み中のお昼ご飯何作ろう?おすすめの簡単アイデアと麺レシピ

  子供がお休みの日のお昼ご飯って悩みませんか? いつもは学校で給食を食べているからいいとして、お休み、それも長い休みとなるとホント何を作ったらいいのか毎日頭を悩ませます。 毎日同じメニュー …

ひき肉料理の定番を簡単に作る!時短ひき肉レシピ 合いびきとの違い

ひき肉とは豚肉や牛肉・鶏肉などの肉を細かくしたもので、ミートソースや肉団子・ハンバーグなどに使われています。ひき肉の定番料理はいろいろありますが、一人暮らしで自炊を始めたばかりの方やで調理法がよく解ら …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。