日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

靴下+サンダルを履くのはなぜ?サンダル靴下のダサくならない合わせ方

投稿日:

暑い季節になると裸足にサンダルを履いて出かけることが多くなります。

しかし、最近ではサンダルを履くときに靴下を組み合わせるという人もいます。

サンダルといえば裸足というイメージがあるので、なぜ靴下を組み合わせるのでしょう。

サンダルに靴下を組み合わせる理由やダサくならないサンダルと靴下の組み合わせなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

靴下+サンダルを履くのはなぜ?

靴下とサンダルの組み合わせを「サンダル靴下」と呼ばれています。

靴下とサンダルを組み合わせるとこでオシャレに見せることだけでなく、足の健康にも良いといわれています。

 

メリット

  • 足を保護してくれる

裸足でサンダルを履くのは楽ですが、足が無防備になってしまいます。

そのため、虫に刺される・ぶつけてケガをする・靴擦れなどになる可能性が高くなります。

サンダルの時でも靴下を履くことで、これらの危険性を回避することができます。

また日焼けによってできてしまう日焼け跡が残ることもありません。

  • 冷え対策

夏になると室内はエアコンによって冷やされています。

人によってはキンキンに冷えていると感じることもあります。

裸足でサンダルを履いていると、足先が冷えてしまいます。

足が冷えてしまうと、むくみやダルさを感じるなど体が不調になってしまいます。

靴下によって足が暖められ、血行が良くなります。

 

 

デメリット

  • 手間がかかる

サンダルは裸足のままでサッと外出できる履物です。

そのためサンダル靴下にすると、靴下を履くという一手間が増えてしまいます。

  • 濡れると不快に感じる

サンダルは靴と違い足全体が覆われていません。

外出先で雨に遭うと靴下が濡れて不快に感じることがあります。

 

サンダルに靴下はダサい?

サンダルに靴下というコーディネートは流行っていますが、同時にダサいと思う人もいます。

ダサいと思う理由には、以下のようなものがあるようです。

  • 見慣れていない
  • サンダルは裸足で履くもの
  • おばちゃんっぽい

サンダル靴下が流行っているといわれても、サンダルといえば裸足で履くものというイメージが強いためサンダル靴下がダサいと思ってしまう人も多いようです。

また、サンダルと靴下の組み合わせが悪いことも、ダサいと思われてしまう原因の1つであるといわれています。

 

ダサくならないサンダルと靴下の合わせ方

ダサいと思われないサンダル靴下にするためには、以下のようなポイントがあります。

  • サンダルのデザイン

靴下が無地でも柄が入っていても合わせやすいようにするには、シンプルなデザインのサンダルにすることです。

細めのアンクルストラップが付いている・飾りの少ない黒いスポーツサンダルなど馴染みやすいサンダルを選ぶようにしましょう。

 

  • 靴下の長さ

靴下の長さは、かかとを基点として15~26cmが良いといわれています。

くるぶしが見える短い靴下を合わせると違和感が出てくる、ハイソックスのような長い靴下と合わせると足が短く見えてしまうなどのデメリットがあります。

形がハッキリとしたスポーツサンダルには長さが15cm程度の靴下が適しています。

また華奢なサンダルには、長さが26cm程度の靴下を合わせてクシュッとさせるとオシャレに見えます。

  • 靴下の質感・色

サンダル靴下を、より上品に大人っぽく見せるには透け感や光沢がある・ラメ入りなどの靴下を選ぶようにしましょう。

サンダルと靴下を同じ色でまとめると洗練さがアップします。

 

  • スポーツサンダルの場合

靴下はスポーツサンダルの色より、少し明るめの同色系にしましょう。

黒のスポーツサンダルならグレーの靴下が適しています。

パンツスタイルの場合は、足下が重くならないように生地の薄い靴下にすると抜け感が出てきます。

  • 厚底サンダルの場合

厚底サンダルは存在感のあるデザインとなっているので、インパクトのある柄物靴下が適しています。

  • サンダル靴下コーディネートでやってはいけないこと

以下のようなことをしてしまうと、サンダル靴下コーディネートがダサくなってしまうので注意してください。

  • アクセサリーをつけない
  • ナチュラルメーク
  • 色・柄を多く取り入れる

 

靴下+サンダルを履くのはなぜ? さいごに

靴下とサンダルを組み合わせたサンダル靴下は、人によっては違和感があって変に見えてしまうことがあります。

しかし、サンダルでも靴下を履くことによって足の健康を守ってくれるというメリットもあります。

靴下の長さに注意してサンダル靴下コーディネートに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ドローンを操縦したい!必要なことは?ドローンの学校がある?

空撮やレースなどでドローンを操作してみたいけど、ドローン本体の他にどんなことが必要になるのでしょうか。 ドローンを操作するために必要なことや費用を調べてみました。 またドローンの操縦など習う事の出来る …

無水エタノールとは?消毒用エタノールとの違いと保管方法や保管場所

  アロマスプレーを作るのに欠かすことのできない無水エタノール。 アロマオイルは水に溶けにくいだけでなく、直接肌につけることができないので、無水エタノールで溶かして薄める必要があります。 ア …

エンディングノートとは?年齢とは関係ない?作り方や必要な項目年代別内容

    万が一の時に家族に自分に関する情報や要望を伝える、または人生をまとめて記録するノートをエンディングノートと言います。 エンディングノートを書くことは終活の1つなので、高齢者 …

ジーパンの洗い方!洗濯機での注意と色落ち防止/洗う頻度は?

ジーパンを洗うと生地が傷む・型崩れしてしまうなどの理由で「ジーパンは洗わない方が良い」と言われていました。 しかしジーパンを洗わず、そのままにするとデニム生地に汚れが蓄積してしまいダニやカビを発生させ …

ネクタイは何のため?歴史と日本でネクタイをするようになった由来とは

  社会人になりスーツを着て仕事に行くようになると、毎日必ずつけていくのが「ネクタイ」ですよね。 新社会人だと、お祝いにネクタイを貰う事も多くあると思います。 最近では、学ランでは無くブレザ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。