日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

着物帯の種類は長さと幅で決まる?帯の格とは?格による種類

投稿日:2021-02-13 更新日:

着物の帯には様々な種類がありますが、着物と同じよう格式があるということです。

知らなかったので着物を着ても気にしたことはありませんでした(^^;)

お気に入りの帯であっても、シーンによっては使うことができないことがあるんだそうです。

知らないでは済まないこともあるので着物で使う帯について種類や格・結び方など調べてみました。

スポンサーリンク

 

着物帯の種類は長さと幅で決まる?

着物の帯は大きく分けて、袋帯・名古屋帯・半幅帯の3種類に分けられます。

袋帯は長さ約4m30cm・幅約31.2cm、

名古屋帯は長さ約3m60cm・幅約30.4cm、

半幅帯は長さ約約4m・幅約17cm

が平均的な大きさとなっていて、仕立て方によって大きさは違ってきます。

長さと幅についての基準は特にありませんが合わせる着物や使うシーンによって、この大きさが便利であることから自然と決まったようです。

 

帯の格とは?格による種類

帯の用途は大きく礼装用・普段着・浴衣の3種類に分けられます。

礼装は袋帯・普段着は名古屋帯・普段着や浴衣は半幅帯と格付けされています。

 

袋帯

二重太鼓の帯とも呼ばれていて、表生地と裏生地が袋のように縫い合わせてある帯です。

振袖や留袖・訪問着など礼装・準礼装の着物に合わせるのが一般的となっています。

 

名古屋帯

九寸名古屋帯とも呼ばれて家、大正時代末期に帯の簡略化を目的として考案されました。

織りの帯は気軽なパーティーなどの略礼装時に染めの帯は普段着の着物に合わせます。

名古屋女学校の創立者・越原春子が考案したことから「名古屋帯」と名付けられたそうです。

半幅帯

羽織を着ることで背中が隠れて帯が見えない時に使われていました。

現在では浴衣の帯として使われることがあります。

デザインも結び方も多様化していて、1年中使うことができます。

最近では華やかな飾り結びができるようにと、長めに作られるようになりました。

 

スポンサーリンク

 

 

帯の結び方の種類はシーンや着物で変わる

帯の結び方にはいろいろありますが、帯の種類によって結び方が違ってきます。

袋帯・名古屋帯・半幅帯での結び方を紹介します。

 

袋帯

礼装用として使われるのが一般的ですが、帯の模様によっては訪問着や小紋などの着物でも使うことができます。

主な結び方には、二重太鼓・扇太鼓・福良雀(ふくらすずめ)・文庫結び・立矢結びなどがあります。

 

二重太鼓

お祝いの席や社交の場に適した帯の結び方です。

振袖や留袖・訪問着・小紋・紬などの着物に合わせることができます。

 

扇太鼓

数ある帯の結び方の中で華やかさが際立つので、お祝いの気持ちを表現するという意味も込められているそうです。

訪問着や付け下げなどの着物に合わせることができます。

 

福良雀(ふくらすずめ)

振袖の帯結びとして考案され、結んだ帯の形が羽を膨らませて寒さをしのぐ雀を正面から見た姿に似ていることから名付けられたそうです。

福と繁栄を願う縁起の良いものとされていて、お見合いや結納などで使われています。

 

名古屋帯

普段着の着物に使うおびですが、素材や柄によって礼装用として使うことができます。

主な結び方には、お太鼓・角出し・銀座結び・前結び・リボン結びなどがあります。

 

お太鼓

名古屋帯を使った代表的な結び方で、1人でも結ぶことができます。

太鼓の形を作る時は身長を考慮して全体のバランスを調整すると美しい着物姿になります。

 

角出し

江戸時代に考案された結び方で、紬など普段着の着物で使うのが一般的となっています。

時代とともに変化して昔と今とでは結び方・形状が異なっています。

 

銀座結び

戦後、銀座のホステスが角出しにアレンジを加えて考案した結び方です。小紋・紬などの着物に合わせることができます。

 

半幅帯

浴衣に使われる帯ですが、普段着の着物にも使うことができます。

半幅帯は結び方の種類が豊富にあり、アレンジもしやすいそうです。

主な結び方には、文庫結び・一文字結びなどがあります。

 

文庫結び

戦国時代に誕生したといわれている結び方で、現在では浴衣を着る時に多くの女性が、この結び方を使っています。

これは浴衣とセットになっている付け帯が蝶結び、または文庫結びになっているものが多いからだといわれています。

 

一文字結び

普段使いだけでなく、祭りの衣装や袴を着用する時に適した結び方です。結び方が簡単なので、着付けに慣れていない人でも結びやすいといわれています。

 

帯の種類と格 さいごに

お祝いの席や普段着・浴衣など着物によって使う帯・結び方が違ってきます。

その場面にふさわしい着物・帯を選ぶことが重要です。

どんな用事で和装をするのかをよく考えて、適したものを選んでみてはいかがでしょうか。

 

♪帯を結ぶにもそれ以外にいろいろな小物が必要になりますね。小物についてはこちらの記事をご覧いただければと思います。

着物や帯の小物の種類とその役割とは?小物なぜ必要?誕生の歴史

 


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

色とは?色の正体 / 色のはじまりはいつから?日本の色の歴史

当たり前に使っている「色」ということば、赤色や青色・黄色・緑色など周りには様々な色があります。 私たち人間はいつから色を認識するようになったのでしょうか? 色とはどんなものか、いつから始まったのか? …

木の器はレンジはNG!?耐熱温度は何度?割れを自分で補修するには

  木の食器は、電子レンジで加熱すると中に含まれている水分がなくなってしまい、変形・ヒビ割れになるため使うことができません。 最近では電子レンジで使える木の食器が販売されています。 電子レン …

ローストビーフを湯煎で失敗?!対処は温度がキモ! 簡単レシピは炊飯器で

  おもてなし料理や丼の具材などで使われるローストビーフ。 ローストビーフを湯煎で手軽に作れる方法があります。 しかし湯煎でローストビーフを作ってみたけど肉が生焼けになってしまったなんてこと …

安全靴の種類をタイプ別にみると/バイト別で違う安全靴の選び方安全靴で足が痛い時の対処

  安全靴には様々な種類があり、現場によって適した靴に違いがあります。 安全靴というと工事現場などをイメージしますが、バイトでさまざまな仕事でも安全靴が必要なところがあるようです。 職場によ …

書類の断捨離のコツはまず分類から!断捨離に必要な書類の整理方法

家庭でも会社でも気がつけば、書類が溜まりすぎていることがありませんか? 片付かなくて困ったり、必要な書類を探すのに手間取ったりしませんか? 溜まりすぎてしまった書類は、思い切って断捨離をすると、探した …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。