日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし

着物帯の種類は長さと幅で決まる?帯の格とは?格による種類

投稿日:2021-02-13 更新日:

着物の帯には様々な種類がありますが、着物と同じよう格式があるということです。

知らなかったので着物を着ても気にしたことはありませんでした(^^;)

お気に入りの帯であっても、シーンによっては使うことができないことがあるんだそうです。

知らないでは済まないこともあるので着物で使う帯について種類や格・結び方など調べてみました。

スポンサーリンク

 

着物帯の種類は長さと幅で決まる?

着物の帯は大きく分けて、袋帯・名古屋帯・半幅帯の3種類に分けられます。

袋帯は長さ約4m30cm・幅約31.2cm、

名古屋帯は長さ約3m60cm・幅約30.4cm、

半幅帯は長さ約約4m・幅約17cm

が平均的な大きさとなっていて、仕立て方によって大きさは違ってきます。

長さと幅についての基準は特にありませんが合わせる着物や使うシーンによって、この大きさが便利であることから自然と決まったようです。

 

帯の格とは?格による種類

帯の用途は大きく礼装用・普段着・浴衣の3種類に分けられます。

礼装は袋帯・普段着は名古屋帯・普段着や浴衣は半幅帯と格付けされています。

 

袋帯

二重太鼓の帯とも呼ばれていて、表生地と裏生地が袋のように縫い合わせてある帯です。

振袖や留袖・訪問着など礼装・準礼装の着物に合わせるのが一般的となっています。

 

名古屋帯

九寸名古屋帯とも呼ばれて家、大正時代末期に帯の簡略化を目的として考案されました。

織りの帯は気軽なパーティーなどの略礼装時に染めの帯は普段着の着物に合わせます。

名古屋女学校の創立者・越原春子が考案したことから「名古屋帯」と名付けられたそうです。

半幅帯

羽織を着ることで背中が隠れて帯が見えない時に使われていました。

現在では浴衣の帯として使われることがあります。

デザインも結び方も多様化していて、1年中使うことができます。

最近では華やかな飾り結びができるようにと、長めに作られるようになりました。

 

スポンサーリンク

 

 

帯の結び方の種類はシーンや着物で変わる

帯の結び方にはいろいろありますが、帯の種類によって結び方が違ってきます。

袋帯・名古屋帯・半幅帯での結び方を紹介します。

 

袋帯

礼装用として使われるのが一般的ですが、帯の模様によっては訪問着や小紋などの着物でも使うことができます。

主な結び方には、二重太鼓・扇太鼓・福良雀(ふくらすずめ)・文庫結び・立矢結びなどがあります。

 

二重太鼓

お祝いの席や社交の場に適した帯の結び方です。

振袖や留袖・訪問着・小紋・紬などの着物に合わせることができます。

 

扇太鼓

数ある帯の結び方の中で華やかさが際立つので、お祝いの気持ちを表現するという意味も込められているそうです。

訪問着や付け下げなどの着物に合わせることができます。

 

福良雀(ふくらすずめ)

振袖の帯結びとして考案され、結んだ帯の形が羽を膨らませて寒さをしのぐ雀を正面から見た姿に似ていることから名付けられたそうです。

福と繁栄を願う縁起の良いものとされていて、お見合いや結納などで使われています。

 

名古屋帯

普段着の着物に使うおびですが、素材や柄によって礼装用として使うことができます。

主な結び方には、お太鼓・角出し・銀座結び・前結び・リボン結びなどがあります。

 

お太鼓

名古屋帯を使った代表的な結び方で、1人でも結ぶことができます。

太鼓の形を作る時は身長を考慮して全体のバランスを調整すると美しい着物姿になります。

 

角出し

江戸時代に考案された結び方で、紬など普段着の着物で使うのが一般的となっています。

時代とともに変化して昔と今とでは結び方・形状が異なっています。

 

銀座結び

戦後、銀座のホステスが角出しにアレンジを加えて考案した結び方です。小紋・紬などの着物に合わせることができます。

 

半幅帯

浴衣に使われる帯ですが、普段着の着物にも使うことができます。

半幅帯は結び方の種類が豊富にあり、アレンジもしやすいそうです。

主な結び方には、文庫結び・一文字結びなどがあります。

 

文庫結び

戦国時代に誕生したといわれている結び方で、現在では浴衣を着る時に多くの女性が、この結び方を使っています。

これは浴衣とセットになっている付け帯が蝶結び、または文庫結びになっているものが多いからだといわれています。

 

一文字結び

普段使いだけでなく、祭りの衣装や袴を着用する時に適した結び方です。結び方が簡単なので、着付けに慣れていない人でも結びやすいといわれています。

 

帯の種類と格 さいごに

お祝いの席や普段着・浴衣など着物によって使う帯・結び方が違ってきます。

その場面にふさわしい着物・帯を選ぶことが重要です。

どんな用事で和装をするのかをよく考えて、適したものを選んでみてはいかがでしょうか。

 

♪帯を結ぶにもそれ以外にいろいろな小物が必要になりますね。小物についてはこちらの記事をご覧いただければと思います。

着物や帯の小物の種類とその役割とは?小物なぜ必要?誕生の歴史

 


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

衣類を綺麗にしてくれる洗濯機も綺麗に!洗濯機掃除の手順とやり方

  洗濯機は、衣服の汚れを自動的に洗ってくれる便利な家庭電化製品です。 洗濯機の置き場所によって外観が汚れることや洗濯物にイヤなニオイや黒いカスがつくことがあります。 洗濯機もきれいな状態で …

スパゲッティの種類をソースで分類すると?代表的メニューと変わり種

スパゲッティソースには定番のトマトやクリーム・オイルなどがあり、調理方法が豊富にありますね。 スパゲッティの種類をソースで分類するとどんなものがあるのでしょう。 そしてスパゲッティの代表的なメニューと …

コンビーフとは?どんな定義があるの名称の由来と台形の缶のわけ

普通の缶詰とは違う台形の形の缶に巻き取り鍵のついたコンビーフ。 今は形も変わりましたがコンビーフとは塩漬けにした牛肉を缶詰にしたもので、英語ではcorned beefと表記します。 コンビーフはカロリ …

クラウンとピエロの役割や道化師の起源と歴史はいつごろから?

滑稽な格好と動きなどで人を楽しませる道化師には、クラウンとピエロがいます。 それぞれの役割にはどんな違いがあるのでしょうか。 また病院で活躍する「ホスピタル・クラウン」という道化師がいます。 クラウン …

手袋を用途別にみると種類は?日本での手袋の歴史と数え方

寒くなると手も冷えて手袋をすることでほっこりします。 手袋は手や指を寒さから守るだけでなく汚れ・ケガなどからも守ってくれます。 そんな身近な手袋は様々な素材や形で作られていますが、どれくらいの種類があ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。