日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

体温計を選ぶ基準はなに?体温の正しい測り方と体温計の種類

投稿日:2020-12-04 更新日:

具合が悪い時や健康状態をチェックするために体温を測る体温計が必要です。

急な発熱で高温になった時は手で触っても熱の高いことが判りますが正しく判断するには自分の平熱を知っておく必要もあります。

体温計を選ぶ時には種類もあり、どれを選べばいいのか迷うことがあります。

体温計を選ぶ基準や測り方・体温計の種類などをまとめました。

スポンサーリンク

 

体温計を選ぶ基準は何?

用途によって選ぶ体温計は違ってきます。

一般家庭では脇の下に挟んで測ることのできるタイプ。

会社や施設などで大勢の人の検温をしたい時や検温中じっとすることができない赤ちゃんや幼児には非接触赤外線タイプ。

女性の健康管理で検温したい場合は小数点第2位まで表示される婦人用体温計を選びましょう。

 

 

どこで測るのが正解?

体温は脳や心臓など大切な臓器の働きを保つために体の中心に近づくほど高く安定しています。

安定した高い温度を中核温(ちゅうかくおん)といい安定した体温を得ることが、体の内部なので簡単に測ることはできません。

体に負担をかけずに中核温に近い体温を測る場所として脇の下や口中・耳・直腸などがあり、中核温に最も近い体温を測れる場所は口中ですが日本では脇の下が主流となっています。

脇の下での検温は公共の場所でも測りやすく、誰にでも使えるというメリットがあります。

 

 

検温方法

主な検温方法には脇の下・口中・耳の3つがあります。

脇の下

乾いたタオルで脇の下の汗を拭き取ってから脇のくぼみの中心に体温計の先端部分を下から上へ押し上げるように挟みます。

上半身に対して約30度の角度で脇をしっかりと閉じて肘を脇腹に密着させます。

手のひらを上に向けると肘が締まりますよ。

もう一方の手で軽く押さえて固定させましょう。

実測式体温計は10分以上、予測式体温計は電子音が鳴るまで動かずに体温を測ります。

 

スポンサーリンク

 

 

口中

舌の裏の奥にあるスジの横、または舌下の中央にあるスジの脇に体温計の先端部分を当ててから口をしっかり閉じ、検温部分が動かないように指で支えます。

検温中は口を開けずに鼻呼吸をしてください。

実測式体温計では約5分以上、予測式体温計は電子音が鳴るまで動かずに体温を測ります。

飲食や入浴・運動・外出後の30分間は検温に適していないので注意しましょう。

 

耳式体温計にプローブカバーをつけてから電源を入れ、鼓膜の方向にできるだけ深く一定の角度で入れます。

それから体温計が動かないようにスタートボタンを押し、電子音が鳴るまで動かずに体温を測ります。

入れ方が浅いとプローブが耳の穴の壁に向いてしまうので、正確に計ることができません。正しい方向に入れる時は耳を後方へ軽く引っ張ると鼓膜の方向へ入れやすくなりますよ。

耳が小さくてプローブが入らない時は、耳の奥に向けて入り口をピッタリと塞ぐようにして測りましょう。

 

外耳炎や中耳炎など耳に病気があるときは使わないでください。

 

スポンサーリンク

 

 

体温計の種類

現在使われている体温計は、測定方法で大きく分けて3種類あります。

 

実測式体温計

検温する部分の温度をそのまま測定します。

体内の温度に近い数値を測定するには、脇の下は約10分、口中では約5分かかります。

 

 

予測式体温計

検温開始からの温度と温度変化を分析・演算して約30秒から1分程度で脇の下では約10分後、口中では約5分後の体温を予測し表示します。

短い時間で体温を測れるので忙しい時や子どもの検温に便利ですよ。

 

 

赤外線体温計

赤外線センサーを利用して温度を測定します。

耳に入れるタイプやおでこ・こめかみにかざすタイプなどがあります。

検温したい部分に当てるとサッと体温を測ることができるので、赤ちゃんや寝たきりの人などに使うことができます。

 

体温計の選び方 さいごに

健康状態を確認するために体温を測ることは重要なので、いつでも検温できるように用意しておくといいです。

体温計には様々な種類があるので、どれが使いやすいかを確認して自分に適した体温計を手元においておきましょう。

体温を計り終わった体温計には、皮膚潜在菌やウイルスがついているので、熱を測る先端部分は除菌して清潔な状態にしておくといいです。

使い勝手のよい体温計で健康チェックをしてみてはいかがでしょうか。

 

♪検温がなぜ必要か疑問に思う事もありますよね。こちらの記事も合わせてご覧いただければと思います。

体温ってなぜ測るの?必要?体温計の歴史と体温計の正確さについて

 


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

御書印とは?御朱印のようなもの?御書印帳や御書印のもらい方は

画像元:ロコ・ラボ あなたは御書印というものを知っていますか? 書店と人を結びつける印のことで2020年3月1日から始まったプロジェクトだそうです。 御朱印のように集めることができるようです。 本好き …

半纏の種類は?半纏と法被の違いとは?法被の起源と法被の歴史

半纏といえば、寒い時に羽織る綿入れ半纏を思い浮かべるのではないでしょうか。 でも半纏には鳶職や職人さんが着る制服のようなものもあります。 半纏にはどんな種類があるのでしょうか。 似ているものに法被があ …

写真の処分の仕方 どうしたら気持ちよく捨てられる?

写真を整理すると、不要な写真も出てきます。 風景だけが写っている写真なら処分しやすいですが、人が写っている場合はなんとなく気が引けてしまうことがありませんか。 古いアルバムで写真がはがせないものもある …

不動尊とは?初詣も不動尊?神社と寺と不動尊の違いとお参りの仕方

神社には神様、お寺には仏様が祀られています。 では不動尊とはなんなのでしょう? そう仏様なんですね。 仏様には、いくつか種類があり不動尊もいます。 不動尊とはどんな仏様なのか、初詣を不動尊でできるのか …

トーストはなぜ焼いてあるパンをまた焼く?トーストの始まりやレシピ

トーストは食パンの表面をキツネ色になるまで焼いたものです。 手軽なので、朝食として食べる人も多いようですが、日本ではいつから食べられるようになったのでしょうか。 なぜ焼き上げた食パンをまた焼いてトース …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。

S