日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

食べられる器のおしゃれなレシピでおもてなし!珈琲カップも食べられる

投稿日:2020-11-29 更新日:

 

プラスチックゴミ問題で料理を盛り付けた器を食べることができる「食べられる器」が注目されています。

身近な食材を使って作ることができるので、弁当のおかずカップや仕切り・おもてなし料理などに活用することができます。

見た目がおしゃれな食べられる器や珈琲カップ・食べられる器で作るおつまみ・スイーツレシピを探してみました。

スポンサーリンク

 

食べられる器のおしゃれなレシピ

どんな食材が食べられる器に使えるのでしょうか。

おしゃれな食べられる器やレシピのご紹介です。

 

油揚げの小舟

油揚げを小舟に見立てた器です。

 

【作り方】

  1. 薄揚げの上下・左右の4ヶ所に6cmの切り込みを入れます。
  2. 上で切り込んだ左右の端を真ん中で合わせ、輪になった部分へ真ん中にある切り込み部分を折り込みます。
  3. 下の切り込んだ部分も同じように端を真ん中で合わせ、輪になった部分へ真ん中にある切り込み部分を折り込みます。
  4. オーブントースターで焼き目をつけたら完成です。

 

コーンカップ

乾燥したトウモロコシを粉にしたコーンミールで作った器です。

 

【作り方】

  1. ボウルに片栗粉(40g)・米粉(20g)・コーンミール(20g)・塩(ひとつまみ)を入れて混ぜ合わせます。
  2. ハチミツ(20g)・サラダ油(20g)・豆乳(40ml)・バニラオイル(適量)を加えて混ぜ合わせ、生地を作ります。
  3. 天板にクッキングシートを敷き生地を直径10cmの円になるように薄く伸ばして、180度のオーブンで15分焼きます。
  4. 焼き上がったらすぐに取り出し、お茶碗などの型に押し込み形を整え冷まします。
  5. 冷めて型から取りだしたら完成です。

 

トルティーヤボウル

タコスを作る時に使うフラワートルティーヤで作った器です。

 

【作り方】

  1. フラワートルティーヤ(20cm型1枚)を耐熱容器に入れて形を整えます。
  2. 180度のオーブンで6分焼きます。
  3. 冷めてから耐熱容器から取り出したら完成です。

 

餃子の皮ボウル

餃子の皮で花の形にした器です。

 

【作り方】

  1. 耐熱皿に薄くサラダ油(適量)を塗ります。
  2. 餃子の皮(6枚)を花びらになるように5枚並べていき、最後の1枚は底中央に置き押さえます。
  3. オーブントースターで焼き色がつくまで焼きます。
  4. 耐熱皿を取り出し冷まします。
  5. 冷めたら耐熱皿から外したら完成です。
スポンサーリンク

 

食べられる器で作るおつまみやスイーツ

食べられる器に入れたおつまみやスイーツのレシピを紹介します。

 

ナスのチーズ焼き

ナスを器にした料理です。

 

【作り方】

  1. ナス(2本)は縦半分に切ります。
  2. 玉ねぎ(1/2個)・しめじ(50g)はみじん切りにします。
  3. 熱したフライパンにオリーブオイル(大さじ1)を入れ、ナスの身を下にして焼きます。
  4. ナスの身が柔らかくなったらフライパンから取り出し、スプーンで身をくり抜きます。
  5. くり抜いたナス・みじん切りにした野菜を炒め、トマトケチャップ(小さじ2)・塩コショウ(少々)で味付けをします。
  6. 器になったナスに炒めた野菜を詰め、ピザ用チーズ(適量)をのせてからオーブンで10分焼き、焼き目がついたら完成です。

 

おつまみタコス

1口サイズのタコスです。

 

【作り方】

  1. 餃子の皮(8枚)をシリコンカップに入れて形を整え、電子レンジ600Wラップなしで30秒加熱します。
  2. シリコンカップから取り出し、オーブントースターで焼き色がつくまで焼きます。
  3. トマト(1個)はみじん切りにしてボウルに入れます。
  4. バルサミコ酢(小さじ1)を加えて混ぜ合わせます。
  5. 熱したフライパンにサラダ油(適量)を入れ、合い挽き肉(200g)をパラパラなるまで炒めます。
  6. 餃子の皮で作った器に炒めた合い挽き肉を入れ、トマトをのせます。
  7. プレーンヨーグルト(40g)をトッピングして、ブラックペッパー(適量)をふりかけたら完成です。

 

リンゴカップのスイーツ

メープルシロップとチーズの組み合わせが絶品のスイーツです。

 

【作り方】

  1. リンゴ(2個)のヘタ部分を切り落とし、身をくり抜きリンゴカップにします。
  2. クリームチーズ(60g)は1cm角に切ります。
  3. ボウルにくり抜いた身・切ったクリームチーズ・メープルシロップ(大さじ2)を入れて混ぜ合わせます。
  4. リンゴカップに詰めたら完成です。
スポンサーリンク

 

食べられる器の珈琲カップ作り方

甘いコーヒーが飲めて器も食べられるカップの作り方を紹介します。

  1. アルミホイルを適当な長さで切り、半分に折ってめん棒で丸め芯を作ります。
  2. 耐熱プリンカップにマーガリン(適量)を塗り、冷蔵庫で冷やします。
  3. しばらくしたら耐熱プリンカップを冷蔵庫から取り出し、薄力粉(適量)をまぶしてから再び冷蔵庫で冷やします。
  4. オーブンを190度で予熱しておきます。
  5. 薄力粉(150g)は粉ふるいで4回かけ、ケーキマーガリン(80g)は小さく切ってから常温に戻します。
  6. ボウルに卵黄(1個)・牛乳(小さじ1)を入れて混ぜ卵液を作ります。
  7. 別のボウルに粉ふるいにかけた薄力粉・三温糖(40g)・塩(ひとつまみ)を入れて混ぜます。
  8. 切ったケーキマーガリンを入れて、馴染むまで手でこねます。
  9. 卵液を加えてヘラで切るように混ぜ、生地を作ります。
  10. 生地をラップで包み、冷蔵庫で1時間寝かせます。
  11. 冷蔵庫から取り出した生地を6等分に切り分けます。
  12. 4個分の生地は1個ずつラップに挟み、めん棒で伸ばします。
  13. 生地の端を折って長方形にしてから、耐熱プリンカップにしきつめます。
  14. 余った生地で円を作って底にしきつめ、アルミホイルの芯を入れます。
  15. 2個分の生地でカップの持ち手を作ります。
  16. 予熱したオーブンで12分焼き、アルミホイルの芯を取りだしてから8分焼きます。
  17. 生地が焼けたら耐熱プリンカップから取り出し冷まします。
  18. 持ち手をオーブンで8分焼きます。
  19. 板チョコレート(2枚)を刻んでから、湯煎で溶かします。
  20. 溶かしたチョコレートをハケでカップの内側に塗ります。
  21. 持ち手部分にチョコレートをつけてカップに取りつけたら完成です。

 

食べられる器でおしゃれなレシピ さいごに

食べられる器で料理を出すことができれば、後片付けが楽になりますね。

工夫次第でいろんな食べられる器を作ることができるので、作ることも楽しみながらいろいろ試してみたいと思います。

今回はレシピのご紹介でまだ自分で作ってないので写真がありません(^^;)

でも、いずれ作りたいとレシピを探してみました。

ちょっと手を加えればオリジナルなものも作れそうですね。

 

♪食べられる容器いろいろありますね。自分で作ってみるのは?こちらの記事をご覧いただければと思います。

エコで美味しい食べられる容器とは?種類と自作での作り方と材料

 


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キックボードと電動キックボードなにが違う?乗る時のルールとは?

キックボードは大きく分けると動力あり、または動力なしの2つになります。 動力ありのキックボードは「電動キックボード」と呼ばれていますが、動力なしのキックボードとの違いには、どんなことがあるのでしょうか …

和紙の手漉きとは?手漉き和紙の特徴と魅力・寿命や最古の和紙

和紙は麻やフキなどの植物繊維を漉いて作られる日本の紙で、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。 和紙は薄いですが丈夫で洋紙と比べると寿命が長いといわれています。 和紙の製造方法には機械漉きと手漉きの …

砂糖の代用品にはなにがある?特徴と代用品で作るお菓子のレシピ

砂糖は料理でも菓子作りでも甘味を加えたり照りやツヤをつける他食材の水分を保つなどのメリットもあります。 でも取りすぎてしまうと身体に悪影響を与えてしまうともいわれています。 砂糖を使わないで代用品を使 …

鯵の旬と選び方!栄養と効能は? 鯵の定番美味しい和食のレシピ

鯵は握り寿司や刺身・フライ・塩焼きそれに干物など様々な料理で味わうことができる魚です。 1年中手に入ることができるので、旬がいつなのか? と分からないことがありますね。 そんな鯵の旬は春から初夏である …

オーロラとはどんな現象?オーロラが見られる条件と太陽フレアの関係

オーロラとは、空に赤や緑・紫などの色でカーテンのようにユラユラとしている現象のことです。 最近日本でもオーロラが見えたというニュースをみましたが、オーロラが見られる条件には、どんなものがあるのでしょう …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。