日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています
投稿日:2020-08-01
-
執筆者:波空
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
マンションの玄関掃除で水をまくのはNG?玄関掃除準備するものは?
玄関は家の顔でもあり印象の良し悪しを与える大切な場所。 常に綺麗にしておきたいですよね。 でも忙しくてなかなか玄関の掃除まで気が回らない・水を使って掃除したいけどマンションによっては水を …
縁起を担ぐとはどんな意味?日本人はなぜ縁起を担ぎたがるの?
良い縁起がくるようにと縁起を担ぐ、または験(げん)を担ぐことがありませんか。 縁起を担ぐとは、どんな意味があるのでしょう? 何気なく使うことばにも、縁起を担いで・・・などがよく言われますね。 またなに …
チーズの発祥と起源は?歴史と日本での初めて 自家製チーズの作り方
そのまま食べたり料理やスイーツなどの材料にするなどでチーズは世界中で使われていますね。 チーズの種類は豊富にありますが、始めはいつどこで誕生したのでしょう? チーズの起源や歴史が気になって知りたくなり …
たわしの誕生の歴史いつからあるの 亀の子たわしの名前の由来とは?
調理のあとの洗い物といえばスポンジと台所洗剤が定番ですよね。 でも鍋やフライパンにこびりついた汚れやガスコンロの油汚れなどを落とすときにタワシを使いませんか? たわしといえば亀の子たわしが有名ですが、 …
折鶴が誕生したのはいつ?起源と歴史と折鶴の意味 広まった理由は?
紙風船やカブト・やっこさんなど折り紙には多くの折り方があります。 その中でも定番となっているのが折り鶴ではないでしょうか。 折り鶴は遊びだけでなく、千羽折ってお見舞いの品である千羽鶴にも使われています …
ぷろふぃーる
こんにちは^^ 波空です。
メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2025/11/21
簪の種類と簪の現在/簪を洋装でつける工夫とは?
2025/10/29
かんざし(簪) とは?どんな意味があるの?語源や歴史について
2025/10/01
スマートウォッチとは?主な機能と選ぶポイント・スマホなしでも
2025/07/15
Gショック・ソーラー電波時計とは?電波ソーラー時計ソーラー時計違い
2025/07/11
電波時計の種類と選ぶポイント/デジタル式とアナログ式メリットとデメリット
楽天トラベル
最近の投稿
BTOパソコン
カテゴリー
アーカイブ