日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

自転車のママチャリ改造!かごやアクセサリーの付け替えでおしゃれに

投稿日:2019-02-07 更新日:

 

車には様々な種類がありますが、1番利用されているのはシティサイクルではないでしょうか。シティサイクルは、通勤・通学・買い物などに使われている自転車で「ママチャリ」とも呼ばれています。

長年使っていると、あちこち壊れてしまうことがあります。愛着があってもう少し長く使いたいと思うこともありますよね。そんな時、買い替える前に、愛車をリフレッシュ!自転車のアクセサリーやパーツに少しおしゃれなものを加えたり、破損個所を直したり・・・またカゴの付け替えなどでもお気に入りの自転車に変身することもあります。

そんなアクセサリーやかごの付け替え方法などをご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

ママチャリのアクセサリー

アクセサリーもいろいろあります。

手を加えられるものをおしゃれに揃えてみるのもいいかもしれませんね。

 

サドル

自転車の椅子の部分で、購入時は黒のサドルになっているのがほとんどです。

格好いいデザイン・長時間乗っていてもお尻が痛くならないように設計されている・レトロ感のあるデザインなどのサドルがあります。

 

サドルカバー

雨や汚れからサドルを守ってくれます。

また、液体ジェルの入ったジェルパッド入りカバーは、耐圧の分散・振動の軽減によって痛みや疲労を和らげる効果があります。

カラフルなデザインも豊富にあるので、自転車をどこに止めたかの目印にもなります。

 

スポークリフレクター

車輪のスポークにつける反射板です。

自転車をおしゃれに飾るだけでなく、夜道を安全に走行することができます。

雷・ハート・雪の結晶などの種類があります。

 

ラッピングベル

自動車のクラクションのように危険を知らせる警鐘器です。

ベルの蓋にカラフルでポップなものやレトロ感のあるデザインなどがあります。

 

 

テールライト

後ろからクルクマに存在を知らせるための赤いライトです。

テールライトの光を白にすると後ろから来た車には、どの方向に向かっているのか分からないので赤と決められているそうです。

丸やハートなどの形で点灯するタイプがあります。

 

 

ペダル

足で踏むことによって自転車を動かすことができる部品です。

レッド・アップルグリーン・ライトブルーなどカラフルな色や靴底が滑らず足が疲れにくいタイプがあります。

 

グリップ

自転車のハンドルを握りやすくするための部品です。

握りやすくグリップ力を強化・スポンジ素材、ラメ入りなどがあります。

 

スタンド

自転車を立てたままの状態で置くための部品です。

両足・片足・センターのタイプがあります。

風が吹いても倒れない幅広タイプやゴールドメッキが施されている・ツイスト仕様になっているタイプもあります。

 

スポンサーリンク

 

自転車のかごの付け替えは自分でできる 選び方は?

使い方によってはかごが小さくて不便だと感じることがあります。

また、長年使っていてかごがボロボロになっていることもあります。

かごの付け替えしてみませんか。意外と簡単にできます。

 

かごの種類

スチール・樹脂・ステンレスなどが素材として使われています。

スチール

一般的な自転車に装備されているかごです。

 

樹脂

雨や錆に強いので長持ちします。また、軽いことが特徴でもあります。

 

ステンレス

錆に強いので長持ちします。

 

天然素材

柳を使って編んであるので、見た目がおしゃれです。

 

かごの選び方

使い方によって、かごの選び方が変わります。

 

大きさ

通勤・通学や買い物に使う場合は底が深く大きいかごを選ぶと便利です。

 

素材

・スチールやステンレスなどの金属製は強い衝撃を受けても、ある程度元に戻すことができて長持ちします。

・樹脂製は軽いですが、衝撃によるひび割れや破損に弱いです。

・天然素材は見た目が良いですが、雨で濡れる・雨ざらしで保管したことでかごが傷むことがあります。

 

かごの付け替え方法

付いている古いかごを取り外してから新しいかごを取り付けます。

 

【かごの取り外し方】

1. かごの底にあるネジをドライバーで外します。

2. ハンドルポストに付いているカゴブラケットのネジをドライバーで外します。

※自転車によってはカゴブラケットにはボルトナットが使われている場合があるので、その時はスパナを使います。

 

【かごの取り付け方】

1. かごの底にあるネジ穴とかご台座のネジ穴に合わせてネジを入れてドライバーで回します。

2. かごの背面にあるネジ穴とカゴブラケットのネジ穴に合わせてネジを入れてドライバーで回します。※

自転車によってはカゴブラケットにはボルトナットが使われている場合があるので、その時はスパナを使います。

 

自転車 ママチャリ改造 さいごに

ママチャリを改造することで、見た目がおしゃれ・綺麗になるだけでなく性能が良くなることもあります。

また使っているママチャリを若返らせることもできます。

長く使えるのであなたも挑戦してみてはいかがでしょうか(^^)

 

☆他の自転車の記事はこちらをご覧ください!

自転車に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

蕎麦の歴史 江戸で蕎麦が人気だった理由?江戸蕎麦の御三家とは?

  蕎麦は天ぷら・寿司と並ぶ代表的な日本料理の1つです。 でも、いつから食べるようになったのでしょうか? 今のように細長い麺として食べられるようになったのは江戸時代からといわれています。 蕎 …

レバーの栄養とすごい効果!下処理を簡単にするには?食べ過ぎはNG?

レバーとは、肝臓の部分で独特の風味があります。 また、鶏・豚・牛によって大きさや形に違いがあります。 レバーには美容や健康に良いといわれている栄養が含まれていますが食べ過ぎは体調不良になるとか。 レバ …

普段の眼鏡の手入れ方法フレームもきれいに手入れの最適な頻度は?

一見キレイに見える眼鏡でもレンズにまつげが当たる・ホコリや花粉・皮脂・汗・涙などによって汚れています。 眼鏡が汚れていると微粒子の水滴がついてしまうことで、曇って見えづらい状態になってしまいます。 ス …

折鶴が誕生したのはいつ?起源と歴史と折鶴の意味 広まった理由は?

紙風船やカブト・やっこさんなど折り紙には多くの折り方があります。 その中でも定番となっているのが折り鶴ではないでしょうか。 折り鶴は遊びだけでなく、千羽折ってお見舞いの品である千羽鶴にも使われています …

朱肉とは?朱肉の種類 朱肉とスタンプ台の違いや使い分ける理由

はんこを押す時に使う朱肉、当たり前に使っていましたがどんな物でいつから使われるようになったのでしょう? またはんこを押す道具にはスタンプ台もありますが、朱肉との違いには何があるのでしょうか。 いろいろ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。