日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています
投稿日:2023-10-08
-
執筆者:波空
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
お彼岸のお供え物の熨斗の正しい使い方や書き方 日にちはいつから?
お店でお菓子などの贈答品を買うと、「のしをお付けしますか?」 と聞かれることがありますね。 のしを付けたい場合、その贈答品の用途を伝えると、店員さんが適切なのしを 選んでくれるので、特に …
5月5日端午の節供のお飾りの兜はいつから飾るの?兜を飾る意味とは
5月5日は「こどもの日」です。 そして、男の子の節句・端午の節句でもありますね。 こどもの日といえば一番に浮かぶのは「こいのぼり」ですね^^ でも、室内のお飾りとしては「鎧・兜」などがあ …
大型家具も解体できる!コツとメリット?依頼の場合の業者の選び方
ダイニングテーブルや本棚・ソファなど大きな家具を処分する場合は、1人だと運び出すことが大変です。 大きな家具でも構造が単純な物なら自分で解体することができます。 大型家具を解体するためのコツやメリット …
そば湯を飲むのはなぜ?蕎麦湯の正しい飲み方と理由 蕎麦湯のマナー?
ざるそばやもりそばを注文すると、蕎麦湯が出てくることがあります。 食べ終わったつゆに入れて飲むのが一般的になっていますが、蕎麦湯を飲む理由ってなんでしょう? 蕎麦湯の飲み方に正しい飲み方 …
年越しそばを食べる理由 なぜ蕎麦?年越しそばの歴史と由来 食べ方
行事食におそばを食べる習慣ていろいろありますけど、その代表的?なものって年越しそばですよね。 大晦日(12月31日)に年越しそばを食べるのが、一般的に当たり前といえます。 どうして大晦日 …
ぷろふぃーる
こんにちは^^ 波空です。
メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2025/11/21
簪の種類と簪の現在/簪を洋装でつける工夫とは?
2025/10/29
かんざし(簪) とは?どんな意味があるの?語源や歴史について
2025/10/01
スマートウォッチとは?主な機能と選ぶポイント・スマホなしでも
2025/07/15
Gショック・ソーラー電波時計とは?電波ソーラー時計ソーラー時計違い
2025/07/11
電波時計の種類と選ぶポイント/デジタル式とアナログ式メリットとデメリット
楽天トラベル
最近の投稿
BTOパソコン
カテゴリー
アーカイブ