日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

はちみつの種類は花の違い?特徴は?はちみつはいつからあるの?

ミツバチが花から蜜を集め巣の中で羽をばたつかせて水分を飛ばして、はちみつを作っています。 はちみつはミツバチが採ってきた花によって多くの種類があり、色や香り・味に違いが出てきます。 はちみつの種類には …

身内が亡くなってから葬式までにやることは?必要な手続きとは?

  誰にでも必ずやって来る「死」。 特に身内の場合は、悲しむ時間もなく葬儀までにやらなければいけないことがたくさんあります。 身内の死でやることの段取りにはなにがあるのでしょう? その時慌て …

ノートの種類は何で分類?サイズの規格の決まりや日本のノートの歴史

仕事・生活で得た情報や記録などを書き留めておくノートの種類は、綴じ方・罫線・紙質などで分類されます。 また昔の日本では寺子屋で使われていた手習草子(てならいぞうし)がノートの始まりであるといわれていま …

保冷剤と蓄冷剤の違い 繰り返し使える仕組みは?お弁当の保冷剤冷たい時

  ケーキやチョコレートなどの洋菓子・アイスクリームを購入するときに入っている保冷剤には、味を落とすことなく冷やせて、冷凍庫で凍らせると再度使うことができる便利なアイテムです。 なぜ保冷剤が …

日本の文房具の初めてといえば?日本での歴史と日本発祥の文房具

  昔は筆や墨を使っていた日本。 現在のように鉛筆やノート・消しゴムなどの文房具は、いつから日本で使われるようになったのでしょうか。 みんな外国から入ってきたと思っていたらプラスチック消しゴ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。