日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています
投稿日:2023-06-18
-
執筆者:波空
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
食パンの簡単な冷凍方法!菓子パンと惣菜パン冷凍のコツと賞味期限
トーストやサンドイッチなどにするのに欠かすことのできない食パン。 常温保存では長くても4日と短いですね。 食べ切れそうもないと思ったら早めに冷凍しておくと保存期間が長くなります。 今回は …
風呂の歴史 お風呂のはじまりはいつどこから?日本の風呂文化 起源と語源
入浴は身体の汚れを落とすだけでなく、疲労回復やリラックスできるなどの効果があります。 お風呂に入る習慣はいつどこで始まったのでしょう。 そして日本のお風呂文化の歴史や起源、また風呂という名前になぜ風と …
しらすとは何の魚?旬の時期と産地 しらすの栄養たっぷりレシピ!
しらすはなんの魚というのではなく、様々な魚の稚魚で主にカルシウムが豊富に含まれている食材です。 小さいので丸ごと食べられるので様々な料理に使うことができます。 しらすの旬は産地や時期によって違いがあり …
レッドチェダーチーズとは?特徴と色の違い レッドチェダーでおつまみ
チーズといえばワインのお供というイメージがありますが、種類によってはビールや日本酒などの他にも緑茶・ほうじ茶・紅茶・ジュースに合うチーズもあるそうです。 特に珈琲とは相性が良いといわれているそうです。 …
耳かきの起源と歴史/いつからあるの?正しいやり方と耳掻きの種類
耳かきとは、耳が痒くなったときに使う道具ですね。 耳の穴は小さく、人の指では難しい耳掃除も耳かきがあれば簡単に行うことができます。 当たり前に使っている身近な道具も便利なものがいろいろあります。 起源 …
ぷろふぃーる
こんにちは^^ 波空です。
メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。
にほんブログ村
人気ブログランキング
2025/11/21
簪の種類と簪の現在/簪を洋装でつける工夫とは?
2025/10/29
かんざし(簪) とは?どんな意味があるの?語源や歴史について
2025/10/01
スマートウォッチとは?主な機能と選ぶポイント・スマホなしでも
2025/07/15
Gショック・ソーラー電波時計とは?電波ソーラー時計ソーラー時計違い
2025/07/11
電波時計の種類と選ぶポイント/デジタル式とアナログ式メリットとデメリット
楽天トラベル
最近の投稿
BTOパソコン
カテゴリー
アーカイブ