日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

「 食材・料理 」 一覧

便利な食品活用でいつもの食事にひと手間かけておいしい簡単オリジナル料理を!

2023/11/13   -暮らし, 食材・料理

惣菜や冷凍食品など、手軽に食事ができる商品がたくさんあり便利になっています。 しかし、そのままで食べるのは物足りなく感じることがあるのではないでしょうか。 ひと手間加えるだけでも、変化があって食事を楽 …

干物とは?腐りにくい訳と干物の種類やレシピ

2023/07/27   -暮らし, 食材・料理

魚は傷むのが早いため、長く保存することができません。 魚を干物にすることで生魚より少しだけ長く保存することができます。 どうして魚を干物にすると腐りにくくなるのでしょうか。 干物とはどんなものなのか、 …

枝豆の旬の美味しい食べ方とアレンジ/枝豆ポタージュの簡単な作り方

2023/07/13   -暮らし, 食材・料理

枝豆は6~8月に旬を迎える夏の野菜で、ビールのお供として知られています。 しかし、使い方次第では料理に彩りを加えるだけでなく、違った食べ方もできます。 枝豆の美味しい食べ方やアレンジレシピ・枝豆ポター …

フロートとクリームの違いとは?名前の起源と魅力

2023/06/27   -暮らし, 食材・料理

コーヒーや炭酸飲料などの飲み物にアイスクリームを浮かべたものをフロートと呼んでいます。 また、ソーダにアイスクリームを浮かべたものをクリームソーダとも呼ばれていますが、どんな違いがあるのでしょうか。 …

ソフトクリームとアイスクリームの味の違いのわけとは?

2023/06/25   -暮らし, 食材・料理

夏の暑い日や口をサッパリしたいときにソフトクリームを食べたいと思うことがありませんか。 日本ではいつからソフトクリームが食べられるようになったのでしょうか。 ソフトクリームはいつできたのか?発祥や作り …

かき氷ふわふわの簡単な作り方と頭がキーンと痛い時の対処法

2023/06/19   -暮らし, 食材・料理

かき氷は、氷を砕くか削ってからシロップをかけたもので夏の風物詩となっています。 かき氷の食感は、氷か噛みしめたようなシャリシャリ感が定番ですが、中にはふわふわとした食感が楽しめるかき氷もあるそうです。 …

主な和菓子の名前の由来とそこに込められた思いとは?

2023/05/25   -暮らし, 食材・料理

羊羹や大福・落雁などたくさんの和菓子があります。 和菓子の名前にはどんな由来があるのでしょうか。 名前の由来や込められた思いにはどんなものがあるのか調べてみました。 また日本はに四季があり、様々な節句 …

和菓子誕生のきっかけとは?団子から和菓子になるまでの話

2023/05/23   -暮らし, 食材・料理

和菓子とは昔からある日本のお菓子の総称で、西洋文化とともに来た洋菓子と区別するために使われるようになりました。 普段私たちが食べている和菓子は、いつ誕生したのでしょうか。 和菓子の生まれたきっかけや今 …

フライパンとは?起源と日本での歴史/フライパンの種類と選び方

2023/04/19   -暮らし, 食材・料理

フライパンは、焼く・炒めるだけでなく、使い方によっては煮物や蒸し物料理にも使える便利な調理器具です。 フライパンはいつ頃誕生したのでしょうか?フライパンの起源や日本のフライパンの歴史など気になる事を調 …

丼物とは?いつから?発祥と歴史/丼物の主な種類や創作料理

2023/04/17   -暮らし, 食材・料理

カツ丼や牛丼・天丼など、日本には様々な丼物があります。 一つの丼にご飯と具材をのせた食べ物は、いわゆる現在でいうところのワンプレーと料理のようなもの。 そんな丼物はいつから食べられるようになったのでし …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。