日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

コンビーフの美味しい食べ方は?買い置きでおつまみと簡単アレンジ

投稿日:2021-11-27 更新日:

コンビーフは牛肉を塩漬けにした缶詰で、長期間保存することができる食品です。

製造過程で加熱処理がされているので、開けてそのまま美味しく食べることができます。

買い置きで長期保存もでき、使い方次第ではおつまみにも一品料理にもなります。

コンビーフの美味しい食べ方やおつまみアレンジレシピ・簡単レシピなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

コンビーフのほんとうに美味しい食べ方はそのまま?

コンビーフは塩漬けした牛肉を加熱してから繊維をほぐし調味料を加えてあるので、開封してすぐに食べることができます。

しかし人によっては塩辛い・牛肉の脂がしつこいなどの理由で、そのまま食べることが苦手と思う場合があります。

調味料を加えることで、コンビーフをおいしく食べることができます。

 

コンビーフに調味料を加える

  • 醤油

コンビーフを崩してから、醤油を一回しかけると旨味が混ざり合います。

  • マヨネーズ

コンビーフを崩してから適量のマヨネーズと混ぜる、またはつけると味がまろやかになります。

  • わさび醤油

コンビーフを約5mm幅に切って刺身のようにつけて食べると、脂のしつこさを消してくれます。

 

 

コンビーフでおつまみ!アレンジ紹介

 

ユッケ

お好みでラー油をかけるとピリッとした辛味を楽しむことができます。

【作り方】(3人分)

  1. キュウリ(1本)は千切りにします。
  2. 器に千切りにしたキュウリとコンビーフ(1缶)を盛り付けます。
  3. コンビーフの上に卵黄(1個)をのせ、ゴマ油(小さじ2)・ゴマ(適量)をかけたら完成です。

ガラムマサラ炒め

ガラムマサラの香りで食欲が進みます。

【作り方】(2人分)

  1. ニンニク(1かけ)はみじん切り、ジャガイモ(3個)はサイの目、キャベツ(1/8個)は千切りにします。
  2. フライパンにサラダ油(適量)・みじん切りにしたニンニクを入れてから、弱火でかけます。
  3. ニンニクから香りが出てきたら、ジャガイモ・キャベツ・コンビーフ(1缶)・ターメリック(小さじ1)を加えて炒めます。
  4. 水(大さじ3)を加えてフタをしてジャガイモを蒸し煮にします。
  5. ジャガイモが柔らかくなったら、ガラムマサラ(小さじ1)を加え混ぜ合わせたら完成です。

レンコンのはさみ焼き

レンコンのシャキシャキとした食感とコンビーフの旨味が楽しめます。

【作り方】(2人分)

  1. レンコン(15cm)の皮を剥き、薄めに切ってから酢(適量)を入れた水にさらしておきます。
  2. コンビーフ(1缶)はほぐします。
  3. レンコンの水気を拭き取り、小麦粉(適量)をまぶしてからコンビーフをはさみます。
  4. フライパンでサラダ油(適量)を熱してから、レンコンを並べます。
  5. 中火で両面を焼いたら完成です。

新玉ねぎ蒸し

新玉ねぎを丸ごと1個使ったおつまみメニューです。

【作り方】(1個分)

  1. 新玉ねぎ(1個)の皮を剥いて、十字に切り込みを入れます。
  2. 切り込みにコンビーフ(1缶)を入れます。
  3. ラップをして600Wの電子レンジ約7分加熱して、火が通ったら完成です。

 

スポンサーリンク

 

コンビーフの買い置きでいつでも簡単にアレンジ料理

炊き込みご飯

コンビーフの旨味とマイタケの香りが楽しめます。

【作り方】(2合分)

  1. 米(2合)は研いでから30分以上水に浸けておきます。
  2. マイタケ(1パック)は石づきを取ってから、食べやすい大きさにほぐします。
  3. 炊飯器の内釜に米を入れ、水は目盛りに合わせます。
  4. マイタケ・コンビーフ(1缶)・顆粒コンソメ(小さじ2)を加えてから、炊飯器で炊きます。
  5. 炊き上がったら、全体を切るように混ぜ合わせたら完成です。

 

山芋ソテー

コンビーフの旨味が染み込んだ山芋を味わうことができます。

【作り方】(4人分)

  1. 山芋(20cm)は皮を剥き2cm幅の輪切り、大葉(3枚)は千切りにします。
  2. オリーブオイル(大さじ1)をフライパンで熱してから、山芋を入れ両面を焼きます。
  3. 千切りにした大葉・コンビーフ(1缶)を加え、炒め合わせたら完成です。

 

コロッケ

おつまみや弁当のおかずにもなります。

【作り方】(10個分)

  1. ジャガイモ(4個)は洗ってから半分に切り茹でます。
  2. 茹で上がったらジャガイモの皮を取り、フォークなどで潰します。
  3. バター(20g)・コンビーフ(1缶)を加え、混ぜ合わせます。
  4. 塩(小さじ1/2)・ナツメグ(適量)・コショウ(適量)で味を整え、タネを仕上げます。
  5. タネを10個に分けて形を整えます。
  6. 溶き卵(1個)→パン粉(適量)をまぶします。
  7. 油で揚げてキツネ色になったら完成です。

コンビーフのおいしい食べ方 さいごに

コンビーフはそのまま食べても美味しいですが身近にある調味料を加えると、また違った味を楽しめます。

保存食品としての買い置きもできるので、普段の食材として使うことができるので、たまにはコンビーフを使った料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

♪まとめ買もできるコンビーフ。おいしいけど開けた後で食べきれないなんてことも・・いつまでに食べるの?保存はどうする?という時はこちらをご覧いただければと思います。

コンビーフの賞味期限は開封後ではどのくらい?残った時の保存方法

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本の裁縫箱の歴史 裁縫箱は必需品?裁縫箱の今と昔の違いとは?

  裁縫箱とは針や糸・ハサミなどの裁縫道具が入っている箱のことで、小学校5年生から家庭科の授業が始まるため裁縫箱を用意する必要があります。 昔は嫁入り道具の中に裁縫箱があるほど裁縫は欠かすこ …

独身男性の手作り弁当チャレンジ!弁当作りに必要な調理器具は?

近くに外食する店がない、健康を気にするなどの理由で弁当を手作りする男性がいます。 弁当男子に影響を受けて弁当を作ってみたいとおもう男性もいるのではないでしょうか。 料理経験のない方では手作り弁当を始め …

店先で回転するケバブはどうやってあんな形に?ケバブはなんの肉?発祥地や種類は

日本ではケバブといえば、大きな肉を回転させながら焼き薄切りにしてから野菜と一緒にパンに挟むタイプが一般的です。 しかし、ケバブにはいくつか種類があります。 ケバブはどこの国の料理なのか、使われている肉 …

冷えた残りごはんもおいしく!茶漬けとは?種類やお茶漬け文化の歴史

茶漬けは、ご飯にお茶やダシ汁などをかけた料理です。 簡単に食べられるので時間がないときや夜食・シメとして食べることが多いですが、いつから食べられるようになったのでしょうか。 茶漬けの種類にはどんなもの …

車のスマートキーとキーレスキーの違い 特徴やメリットデメリット

  最近では車のキーは手を触れずに解錠や施錠のできるものが当たり前。 車を購入する祭中古車を選んだけど、スマートキーになっていない場合があります。 できればスマートキーにしたいけど、後付けが …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。