日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

寿司の具を寿司ネタというのはなぜ?その意味やルーツと寿司ネタの種類

投稿日:2021-02-21 更新日:

寿司は握り寿司だけでなく巻き寿司や軍艦・茶巾寿司など様々な種類があり、寿司に使う具のことを寿司ネタと呼んでいます。

なぜ寿司に使う具のことを寿司ネタと呼ぶのでしょうか?

寿司ネタと呼ばれるようになった理由を知りたいと思ったので調べてみました。

そして寿司の種類やその寿司ネタの種類なども一緒に調べましたので紹介します。

スポンサーリンク

 

具を寿司ネタというのはなぜ?その意味やルーツは?

寿司ネタは寿司種(すしだね)とも呼ばれていました。

種は江戸時代の的屋が商売の糧となる商品のことを呼んでいて、様々な職業や商売でも商品のように糧となるものを種と呼んでいました。

寿司の具材は寿司屋にとって糧となる重要なものだったことから、寿司種と呼ばれるようになりました。

さらに江戸時代では言葉を逆さまに読むことが流行っていて、種も逆さまにしてネタと呼ぶようになったといわれています。

 

寿司の種類は握り以外いろいろ

寿司は魚に米と塩を加えて発酵させた熟れ鮨から始まり、米の旨味を吸った魚と魚の旨味を吸った米の美味しさに気づいた日本人は様々な種類の寿司を作ったといわれています。

寿司飯の上に魚などのネタをのせた握り寿司以外の寿司にはどんなものがあるのでしょうか。

 

押し寿司

四角い木枠の中に寿司飯と具を交互に敷き詰めてからフタと重しをのせて密着させた寿司のことです。

大阪や京都では箱寿司とも呼ばれています。

大阪府のバッテラや富山県の鱒寿司、神奈川県の鯵の押し寿司などがあります。

 

手まり寿司

寿司ネタをのせた寿司飯をラップで包み丸め、手まりに見立てた1口サイズの寿司です。

京寿司とも呼ばれていて、大きな口を開けることができない芸妓や舞妓さんが食べられるようにと考えられたそうです。

簡単に作れるので弁当やお祝いの席などに出されることがあります。

 

 

巻き寿司

巻きすに海苔を敷き、その上に寿司飯を敷き詰めてから寿司ネタをのせクルクルと巻いた寿司です。

太巻き・中巻き・細巻きなどがあります。

 

軍艦巻き

握った寿司飯の周りを海苔で巻き上にイクラやウニ・シラウオ・ネギトロなど小さい、または形が崩れやすいもの・和え物などの寿司ネタをのせた寿司です。

作り上げた姿が軍艦に似ていることから名付けられたそうです。

回転寿司店ではツナサラダやコーンマヨネーズ、ハンバーグなどをのせた軍艦巻きがあります。

 

いなり寿司

袋状に開いた油揚げに味をつけて、その中に寿司飯を詰めた寿司です。

地域によっては寿司飯にクルミと紅ショウガ、ニンジン・シイタケ・蓮根などの具材を混ぜたいなり寿司があります。

包む形は東日本では米俵に見立てた俵型、西日本ではキツネの耳に見立てた三角型が主流となっています。

 

 

スポンサーリンク

 

寿司ネタの種類はこんなにある!

寿司ネタは魚や肉・野菜などを含めて300種類以上あるといわれています。

どんな食材が寿司ネタとして使われているのか主な物を紹介します。

 

赤身

マグロの背側にある部位で脂分が少なく、鉄分やミネラルが多く含んでいて旨味を楽しむことができます。

生で握るのが一般的ですが、醤油に漬けたヅケもあります。

 

サーモン

ほとんどが輸入されていて、ノルウェーやチリで養殖されています。

程よく脂がのっていて、滑らかな食感があります。マヨネーズと合わせる、炙るなど握り寿司以外のバリエーションが豊富にありますよ。

 

真鯛

お祝いの席には欠かせない魚で、淡白でクセがなく程よい弾力があります。

特に瀬戸内海では産卵のために沿岸を回遊してくる真鯛は桜鯛と呼ばれ、さらに美味しくなっているので珍重されています。

 

プリッとした弾力と脂の甘さが楽しめます。

夏に獲れる鯵は適度に脂をたくわえているので美味しいです。

酢締めではワサビ、生では生姜が合います。

 

イクラ

ロシア語で魚卵という意味になります。

鮭の卵の皮が薄い時に1粒ずつばらしてから、醤油やみりんなどで作ったダシにつけて寝かせて作ります。

香りと旨味のエキスが口の中で溶けて美味しいです。

 

カッパ巻き

細切りにしたキュウリを芯にした細巻きです。

白ゴマや大葉など加えて巻くと、風味を引き立ててくれます。

キュウリのシャキシャキとした触感と爽やかな風味で口の中サッパリすることができるので、脂の強い寿司を食べた後の口直しにピッタリです。

 

 

寿司ネタの意味と種類 さいごに

寿司ネタとは江戸時代では寿司を作るには欠かすことできない核となるものだったので種と呼ばれ、逆さ言葉でネタと呼ばれるようになりました。

寿司ネタなる食材は豊富で、今では魚だけでなくローストビーフやハンバーグなどの肉類やアボカドなども使われています。

いろんな食材を組み合わせた寿司があるので、食べてみて自分好みの寿司を探してみるのもいいですね(^^)。

 

♪お寿司は箸で食べる派と手で食べる派がいます。なぜ?と思ったらこちらの記事をご覧いただければと思います。

寿司を手で食べる理由とは?寿司のマナーカウンター席の場合NG集!

 


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自分で作ってみよう!一味違う簡単手作りピザのレシピー発祥と歴史

ピザは電話やネットで簡単に注文できる、またはスーパーマーケットで手軽に買える食べ物です。 ピザは手軽に買えますが、手作りすることもできます。 自分で作るとまた格別のおいしさも。 そしていろいろなアレン …

和風スパゲッティの種類はなにがある?人気のレシピ!と味付けのコツ

  スパゲッティにはトマトや生クリーム・オイルなどをベースにした料理が多くありますが、醤油やダシ・カツオ節・海苔・明太子・塩昆布などを使った和風スパゲッティも人気があります。 和風スパゲッテ …

インスタントラーメンの定義?トッピングとアレンジでより旨いラーメン作り

インスタントラーメンは熱湯を注ぐ、または鍋で煮ることで手軽に食べられる便利な食品です。 ラーメンには、電子レンジで温めるだけのものや冷凍食品などがありますが、どんなラーメンがインスタントラーメンと呼ば …

大量の柿を正しく保存する方法は?冷凍する方法と解凍方法や食べ方

柿は常温では約3日しか日持ちのしない果物です。 多くの柿を保存するためには、どんな方法が良いのでしょうか。 柿の保存方法はいろいろあります。 冷凍保存もできるようですが正しい冷凍の仕方や冷凍柿の解凍方 …

爪の手入れとケアのやり方 爪磨きのコツやマニュキアの塗り方のコツ

爪は指先の保護や指の力を増強させる・バランスを取るなどの役割があり、物をつかむ・歩くことができる大切な器官です。 また好きな色のマニキュアで指先のおしゃれを楽しむこともできます。 しかし爪の手入れが良 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。