日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

VRとは?簡単にいえば VRで何ができる?VRとARの違いとは

投稿日:2020-10-28 更新日:

IT関係のニュースやゲームなどでVRという言葉を聞いたことはあるけど、どんなものなのかよく分からないということはありませんか。

ゲームやライブだけでなく、観光や医療にも活用されています。

VRとはどんなものなのか、VRでどんなことができるのか、そして聞きなれないものにARがあります。

ARとは?またVRとARの違いなどをまとめました。

スポンサーリンク

 

VRとは?簡単にいえば

VRとはVirtual Realityの略でコンピュータや電子技術によって作られた仮想世界を、人間が持っている視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚といった五感を刺激させることで現実にあるように体感することができる技術のことです。

五感から得た情報を脳が処理することで感覚を得ることができますが、その中でも視覚と聴覚から得る情報が多く他の感覚と相互作用しているそうです。

視覚と聴覚を刺激することによって脳は他の感覚も補完するため、錯覚・体感を感じることができます。

ディスプレイを内蔵した専用のゴーグルを装着すると立体映像が広がり、顔を動かした方向の映像を見ることができます。

 

 

VRで何ができる?

ゲームでは良く使われているVRですが、他にはどんなことができるのでしょうか。

医療

実際にはできない治療や手術の練習を何度でも繰り返して行うことができます。

また治療や手術の様子をVR動画で記録しておくことで、いろんな角度から部位を観察することができるといわれています。

観光

現地に行かなくても観光気分が楽しめるだけでなく、実際に入ることができない建物や遺跡などに入れる体験をすることができます。

不動産

建物の内観や外観・周辺エリアなどを現地に行かなくても確認できるVR内見を導入している企業が増えているそうです。

VR内見によって、現地に行く回数が減ることで人件費や移動費などのコストを削減できるというメリットがあります。

ショッピング

店舗を構築しておくことで好きなタイミングで商品を陳列することができ、在庫を抱えておく必要がないそうです。

また仮想空間にある店でいつでも商品を購入することができ、アメリカの百貨店であるメイシーズでは2018年からVRを使った家具販売サービスを提供しているそうです。

スポーツ

スポーツ観戦を楽しむだけでなく、トレーニングにも活用しています。

プロ野球チームの楽天では、選手の投球をVRで再現して仮想空間で体験するトレーニングシステムを2017年から導入しています。

教育

愛知県豊田市立浄水中学校ではフィリピン・中国・マレーシアで撮影したVR映像を使い、どの国かを探すという授業を行い、紙の資料では伝わらない雰囲気を体験できるようになっていたそうです。

また企業の新人研修やサービス業での接客体験などにも使われています。

 

スポンサーリンク

 

 

VRとARの違いとは

VRとよく似た技術にARがあります。

ARとはAugment Realityの略で、実際の画像や映像にCG映像を合成して、現実感のある仮想空間を作る技術のことです。

AR技術が有名になったのは、2016年に登場したゲームアプリ・Pokémon Goでスマートフォンのカメラ機能を使って現実の風景にCGで作られたポケモンを合成することで、目の前にポケモンが出現したように感じることができます。

自分の顔をリアルタイムにスタンプやメイクで加工することができるカメラアプリ・SNOWにもARが活用されているそうです。

VRは現実世界と全く異なる仮想空間に入り込みますが、ARは現実世界に作られた仮想空間を加えるという違いがあります。

 

 

またVRとARを発展させた技術としてMRというのがあります。

MRとはMixed Realityの略で現実世界と仮想世界をミックスさせた技術のことです。

カメラなどで受け取った現実世界の情報を、仮想世界に反映させるだけでなく、触る・操作することや同じ空間にいる複数の人が同時に体験することができます。

現実世界と仮想世界が連動していることがVRとの違いになります。

 

VRとは?VRとARのちがい さいごに

VRはゲームだけでなく、様々な分野で使われるようになってきました。

今後は世界の多言語を自動翻訳してくれるので、世界中の人たちとコミュニケーションを取りながらゲームや学習をすることができるようになるといわれています。

VRが気になる方は体験してみてはいかがでしょうか。

 

♪VR体験をしてみたいと思ったらVRゴーグルがあれば体験できますね(^^)こちらの記事をご覧いただければと思います。

VRの体験に必要な物とは?VRゴーグルを選ぶポイントと気を付けること

 


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

動物園はいつからあるの?起源は?動物園ができた理由と役割

動物園とは、普段では見ることができない動物たちを見ることができる施設です。 動物園はいつ頃作られたのでしょうか。 動物園ができた理由や役割などを調べてみました。 スポンサーリンク

占星術の発祥は?星占いの12星座はどうやって決められた?

占星術とは星の位置や運行によって人の運勢や社会の動向などを占い方法のことで、現在では星占いとも呼ばれています。 現在では気軽にできる星占いですが、占星術の発祥はいつごろなのでしょう? また12星座が決 …

安全靴の定義とは?安全靴の規格/JISとJSAAの違いや作業靴と安全靴の違い

  靴には様々な種類がありますが、その中に安全靴があります。 安全靴とは、どんな靴のことを言うのでしょうか。 危険な仕事場での作業用の靴というイメージがありますが、スポーツ用などもあるようで …

包丁初心者の砥石を使った研ぎ方は難しい?砥石の使い方基本とコツ

  こだわって選んだ・贈り物で頂いたなど愛着のある包丁はできるだけ長く使いたいですね。 でも切れ味が悪くなったときの包丁の手入れはどうしたらいいのでしょうか? 最近では包丁を研ぐ便利アイテム …

日本に昔からある手毬とは?手毬の誕生と歴史 遊び方や手作りの方法

手鞠は厚紙や発泡スチロールなどを芯にして、色とりどりの糸で模様を作ってあります。 今では飾ることが多くなりましたが、遊び道具もそれほど多くない昔は手毬が庶民の遊び道具のひとつでした。 そんな手鞠の歴史 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。