日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

非常食のローリングストックはレシピで一工夫!簡単缶詰のレシピ

投稿日:2020-10-26 更新日:

賞味期限が迫った非常食を食べて新しく買って災害時に使えるように保管する方法をローリングストックといいます。

いざ非常食を使おうという時に賞味期限切れで使えなくなることを防ぐ効率の良い方法ですが、そのまま食べるだけでなく一工夫することで美味しくなります。

非常食を使ったレシピやローリングストックにお薦めの缶詰の紹介です。

スポンサーリンク

 

非常食のローリングストックはレシピで一工夫

非常食を使ったアレンジレシピをご紹介。

 カレーうどん

  1. レトルトカレーはパッケージに記載されている時間で温めます。
  2. 鍋に粉末だし(小さじ1)・めんつゆ(小さじ2)・水(300ml)を入れ、沸騰させます。
  3. うどん(1玉)を入れて、パッケージに記載されている時間で茹でます。
  4. 器に入れて、温めたレトルトカレーをかけたら完成です。

 

 おやき

  1. 牛肉(170g)は食べやすい大きさに切ります。
  2. キャベツ(50g)・ニンジン(40g)・ピーマン(100g)はみじん切りにします。
  3. パックご飯(200g入り・2個)はパッケージに記載されている時間で温めてから、ボウルに入れます。
  4. みじん切りにした野菜を加えて混ぜ合わせます。
  5. 牛肉を加えて混ぜ合わせてからます。
  6. 焼き肉のタレ(大さじ3)・塩コショウ(適量)を加えて混ぜ合わせます。
  7. 小麦粉(大さじ2)を加え混ぜ合わせます。
  8. 食べやすい大きさで丸型おにぎりを作ります。
  9. フライパンでサラダ油(適量)を熱してから、おにぎりを入れ中火で約10分焼きます。
  10. 焦げ目がついたらひっくり返し、両面に焼き目がついたら完成です。

 

 切り干し大根のナムル

  1. 切り干し大根(15g)は洗ってから水で戻し、水気を切ってから5cmに切ります。
  2. キュウリ(1/2本)は千切り・ネギ(適量)とショウガ(適量)はみじん切りにします。
  3. ボウルに切り干し大根・キュウリ・ネギ・ショウガを入れます。
  4. ごま油(小さじ1)・醤油(大さじ1/2)・砂糖(小さじ1/2)・ちりめんじゃこ(大さじ1)を加えて良く混ぜ合わせます。
  5. 器に盛り付け白ゴマ(適量)をかけたら完成です。

 

 

非常食をローリングストック!缶詰のお薦めは? 

非常食にもなりローリングストックにおすすめの缶詰には、どんなものがあるのでしょうか。

いくつかピックアップしてみました。

 

トマト

スープやトマト煮にすることができます。丸ごと入ったホールタイプより、細かくしたカットタイプがいいですよ。

 

 

ツナ

おにぎりの具やマヨネーズを混ぜるとディップになります。

 

 

焼き鳥

そのままご飯にのせれば丼物になります。

 

蒲焼きや味噌煮などは、そのまま置かずとして食べられます。水煮は汁物や煮物の具材にできます。サンマやサバ・イワシなどがありますよ。

 

フルーツ

デザートやおやつとして使えます。

 

スポンサーリンク

 

缶詰のレシピひと手間で美味しく!簡単な作り方紹介

 缶詰はそのまま食べても美味しいですが、ひと手間加えると立派な一品料理になりますよ。

 

大豆サラダ

  1. キュウリ(1本)は薄切りにして塩で軽く揉みます。
  2. ハム(1パック)は短冊切り、玉ねぎ(1/2個)は薄切りにします。
  3. 大豆缶は水気を切っておきます。
  4. ボウルに切った野菜・ハム・大豆・ゴマドレッシング(適量)を入れて、混ぜ合わせてから完成です。

 

オイルサーディン巻き揚げ

  1. バットに片栗粉(適量)を茶漉しに入れて一面にまぶし、その上にカレー粉(適量)を振りかけます。
  2. オイルサーディン(1缶)を開けて油を切りながら、一尾ずつバッドに並べていきます。
  3. 並べたオイルサーディンの上にカレー粉・片栗粉を振りかけます。
  4. ワンタンの皮(適量)に大葉(適量)とオイルサーディンをのせて巻きます。
  5. 缶に残ったオイルをフライパンに入れ、巻いたオイルサーディンを並べていきます。
  6. 皮に焼き目が付くまで焼いたら完成です。

 

お好み焼き

  1. キャベツ(80g)は粗みじん切り、ネギ(適量)は輪切りにします。
  2. ボウルに小麦粉(大さじ4)・玉子(1個)を入れて混ぜ合わせます。
  3. キャベツ・ネギ・サンマの蒲焼き缶(1/3缶)を加え、混ぜ合わせます。
  4. フライパンでサラダ油(適量)を熱してから、生地を入れて焼きます。
  5. 焼き上がったら皿に移し、お好みでマヨネーズや青のり・紅ショウガなどをトッピングしたら完成です。

 

ローリングストックレシピ さいごに

ローリングストックで賞味期限の迫った非常食の味に慣れるためにそのまま食べるのも1つの方法ですが、簡単にできるレシピで違う味で楽しむのもいいですね。

工夫次第でレパートリーを増やすことができるので、ローリングストックの食材を使った料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

♪非常食で揃えておきたいものなども知っておきたいですね。こちらの記事もご覧いただければと思います。

非常食の種類はどんなものがいい?ローリングストックする管理方法

 


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

知ってるようで知らなかったすすきとは?薄の種類と名前と色の謎?

ススキは、お月見に供える植物です。 ススキの色といえば茶色というイメージが強いですが、実際には茶色の他にどんな色があるのでしょうか。 ススキとはどんな植物なのか、詳しいことはよく知らなかったことに気づ …

カッターナイフの誕生!生まれは日本その歴史と種類は?

  カッターナイフは紙やダンボール・ベニヤ板・カーペット・壁紙などを切るための道具で学校や会社・工場など様々なところで使われています。 ハサミでは切りにくい材質をスパッと簡単に切ることができ …

ペーパードリップ珈琲の淹れ方の基本とは?コツとドリッパーの特徴

ペーパーフィルターを使ったハンドドリップは手軽にコーヒーを淹れることができる方法です。 しかし、蒸らし方やお湯の注ぎ方によって味が変わることがあります。 ペーパードリップで美味しいコーヒーを淹れるため …

ストッキングはなんのために履く?疑問はストッキングの歴史で

ストッキングは女性がスーツを着たときに履く靴下として知られています。 しかし、ストッキングが苦手だという女性も多いようです。 私も大の苦手で冠婚葬祭の時仕方なく履くくらいです。 ストッキングを履くこと …

匂い袋・香り袋・サシェとは?オリジナル匂い袋の簡単な作り方

匂い袋とは、常温でも香りが出る香料を袋に詰めたものです。 持ち歩いて香りを楽しむだけでなく、ドアノブにぶら下げる・引き出しの中に入れておくなどにも使われています。 匂い袋は海外ではサシェとも呼ばれてい …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。