日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

ベジートとは?ベジートの種類はなにがある? ベジートアイデアレシピ

投稿日:2020-11-26 更新日:

画像元:(株)アイル

 

野菜をシート状にしたベジシートという商品があります。

ベジートという商品名になっていますね。

あなたは知っていましたか?私はつい最近知ったところです。

野菜と寒天だけで作られていて料理に彩りを添えることができるそうです。

野菜のシートはいろいろ便利に使えそうです。

ベジートには、どんな種類があるのか、またレシピなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

ベジートとは?どんなもの

ベジート(VEGHEET)とは、海苔乾燥機を応用してペースト状にした野菜をシートに加工した新しい食材のことです。

つなぎとして寒天を使っている以外、食品添加物や化学調味料などを一切使わず常温で2年保存することができるのが特徴となっています。

 

ベジートの材料として使われている野菜は傷がついた、またはサイズに合っていないという理由で破棄されてしまう規格外野菜が使われています。

ベジートは、そのまま使うとパリパリしているので簡単に砕けてしまいます。

シートとして使う場合は、皿にベジートを置き霧吹きで全体を湿らせることで柔らかくなり巻く・包むことができるようになります。

 

スポンサーリンク

 

 

ベジートの種類

ベジートの種類には、カボチャ・ニンジン・大根・トマト・ほうれん草などがあります。

市販されているものは店舗が限定されているようです。

通販で買うことができます。

 

ベジートを使ったアイデアレシピ

ベジートを使った料理には、どんなものがあるのでしょうか。アイデアレシピを紹介します。

 

手鞠おにぎり

鮮やかな色の手鞠おにぎりです。

 

【作り方】

  1. ご飯(160g)を半分に分けて、それぞれに紫蘇ふりかけ(適量)・塩(適量)をかけます。
  2. 紫蘇ご飯、塩ご飯で丸いおにぎりを作ります。
  3. ベジートのニンジン(1/3枚)・カボチャ(1/3枚)を半分に切ってから、湿らせたキッチンペーパーの上に置きます。
  4. ベジートが柔らかくなったら、おにぎりに包んだら完成です。

 

餃子

餃子の皮の代わりにベジートを使っています。ベジートは薄いのでタネは少なめに包み、弱火でじっくりと焼きましょう。

 

【作り方】

  1. キャベツ(1/4個)・ネギ(1本)はみじん切りにします。
  2. ボウルにみじん切りにしたキャベツ・ネギ・豚ひき肉(200g)を入れて混ぜ合わせます。
  3. 醤油(大さじ2)・みりん(大さじ1)・酒(大さじ1)・砂糖(大さじ1)・すりおろしニンニク(適量)を加え、混ぜ合わせてタネにします。
  4. ベジート(4枚)を霧吹きで湿らせてから4等分に切ります。
  5. 切ったベジートにタネをのせて包みます。
  6. フライパンにのせ弱火で焼き、火が通ったら完成です。

 

チーズスティック

おやつにも酒のおつまみにもなる1品です。

チーズが溶け出さないように、しっかりと糊付けしましょう。

 

【作り方】

  1. ベジート(2枚)は餃子の皮(10枚)より1周り小さくカットしてから、霧吹きなどで湿らせておきます。
  2. スティックチーズ(5本)は縦半分に切ります。
  3. 餃子の皮→ベジート→スティックチーズの順にのせ、ベジートからはみ出ている餃子の皮に水溶き片栗粉をタップリと塗ります。
  4. 手前からクルクルと巻いていき、巻き終わりと左右の耳部分を閉じます。
  5. フライパンに少し多めのサラダ油(適量)を入れ、中火で火にかけます。
  6. 巻いた餃子の皮を入れ、キツネ色になるまで揚げたら完成です。

 

チーズせんべい

チーズと相性の良いトマトのベジートを使ったチーズせんべいです。

 

【作り方】

  1. とろけるスライスチーズ(1枚)・トマトのベジート(1/3枚)を4等分に切ります。
  2. トマトのベジートを湿らせたキッチンペーパーの上にのせて、しっかり湿らせておきます。
  3. クッキングシートにトマトのベジート→とろけるスライスチーズでのせ、電子レンジ600Wで2分間加熱します。
  4. 皿に盛り付け、乾燥バジル(適量)をふりかけたら完成です。

 

ロール鶏ササミ揚げ

トマトとニンジンのベジートを鶏ササミに巻いて揚げた1品で弁当のおかずにもなりますよ。

 

【作り方】

  1. トマト・ニンジンのベジート(各1枚)を半分に切り、霧吹きなどで湿らせておきます。
  2. 鶏ササミ(4本)を開いてから叩き伸ばします。
  3. 鶏ササミの上にベジートをのせ、はみ出ているベジートを切ります。
  4. 手前からクルクルと巻いていき、小麦粉(適量)→溶き卵(1個)→パン粉(適量)をつけていきます。
  5. 油で火が通るまで揚げ、包丁で半分に切ってから皿に盛り付けたら完成です。

 

手作りのベジシート?で作るには

ベジートを手作りする場合は、ピーラーを使うと薄くスライスすることができます。

寒天を使わずに薄くスライスした野菜シートをベジシートとして調理すると、独自のレシピができますね。

食材をしっかり固定することでリボン状にスライスしやすくなります。

 

 

ベジシート(ベジート) さいごに

傷がついた、またはサイズが合わないなどの理由で規格外となり破棄されてしまう野菜。

シート状にしたベジートは、巻く・包む・砕いて散らすなど様々な使い方ができる便利な商品です。

 

 

ベジートはネット販売で購入することができます。

ベジートでいつもの料理をアレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

♪食べられる容器も合わせてこちらの記事でご覧いただければと思います。

エコで美味しい食べられる容器とは?種類と自作での作り方と材料

 


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本の風呂の種類は?在来工法とユニットバス 家風呂にも種類が!

日本の風呂は、使い方や形状によって多くの種類があります。 旅館のお風呂や温泉、さまざまな名称とともに独特のあじのあるお風呂がいっぱいです。 風呂好きとしては日本のお風呂の種類は気になるところです。 日 …

柔道とは?柔術との違い 柔道の起源や柔道の日本の歴史を年表でみる

  柔道とは古武道の柔術から発展した武道で、今ではオリンピック競技になっています。 海外でも人気があり、ブラジルでは約200万人の人たちが柔道をしているそうです。 柔道といえば日本。 なんて …

駅弁の種類はこんなにある!弁当と駅弁の違い?特徴と駅弁の歴史

駅弁は駅構内や列車内で販売される弁当のことで鉄道弁当とも呼ばれています。 駅弁はいつどこで誕生したのでしょう。 今では駅弁を売る駅も減り、列車内での販売も予約になったりと変化してきました。 それでも長 …

知っているようで知らないドローンの由来や歴史?種類と特徴や用途は?

最近では話題になる事も多いドローン。 人が入れないような場所へ物を運んだり状況を観察したりするなどで使われる小さな無人航空機のこと。 いろいろな活躍をみせてくれるドローンですが、いつどこで誕生したので …

和の文化の和食とはなに?和食のルーツを歴史の歩みから探る

2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された和食。 白米や味噌汁・煮物などの定番料理から郷土料理・行事に関す料理など様々な種類があります。 単に和食といった時にはほんとうに様々なものがあり、一言では …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。