日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

容器も中身も&おかずカップや仕切りも全部食べられる弁当作り!

投稿日:2020-11-27 更新日:

プラスチックゴミ問題で食べられる容器が注目されています。

学校や職場へ持っていくお弁当にも食べる器を使えば洗い物が減るし持ち帰る荷物も微々たるものでも減りますね。

容器まで食べられるお弁当や食べられるおかずカップの種類などを調べてみました。

そして食べられる仕切りの作り方などもご紹介します。

全部食べられるお弁当作りませんか。

スポンサーリンク

 

容器も中身も全部食べられる弁当!

食べられる容器の耐久時間は約30分から1時間といわれています。

弁当は作ってから数時間後に食べるので、弁当箱代わりに詰めるとふやけて穴が開いてしまう可能性があります。

残念!

食べられる器を使う時は食べる直前に盛り付けられる場合になりますね。

弁当箱を使わず容器も中身も食べられる弁当として、ポケットサンドイッチやクルッと巻いたロールサンド・おにぎらずなどを、サランラップやワックスペーパーなどで包むといいです。

 

ポケットサンドイッチ

【作り方】

  1. ゆで卵(1個)は細かく刻みます。
  2. ボウルに刻んだゆで卵・マヨネーズ(大さじ2)を入れて、混ぜ合わせ卵サラダを作ります。
  3. 4枚切りの食パン(1枚)を半分に切り、切り込みを入れてからバター(適量)を塗り込みます。
  4. 切り込みで作ったポケットに卵サラダを詰めたら完成です。

 

 

ロールサンドイッチ

 

【作り方】

  1. サランラップをサンドイッチ用のパン(1枚)より少し大きめのサイズで切り、敷きます。
  2. サランラップの上にサンドイッチ用のパンを置き、ハム(1枚)・スライスチーズ(1枚)をのせます。
  3. パンをクルクルと巻いていき、サランラップで包んだら完成です。

 

おにぎらず

 

【作り方】

  1. 大判海苔(1枚)より少し大きめのサイズで切り、敷きます。
  2. 大判海苔を置き、ご飯(適量)→ハム(1枚)→スライスチーズ(1枚)→ご飯(適量)の順にのせていきます。
  3. 四方から海苔を折りたたみ、ご飯を包みます。
  4. 敷いてあったサランラップで包み、馴染ませます。
  5. サランラップごと包丁で半分に切ったら完成です。

 

食べられる器の弁当おかずカップ!

お弁当にいれるおかずを味がまざらないように小分けにするおかずカップには市販のもので食べられるものがありました。

食べられるうつわシリーズとして大阪府大阪市にあるアルミ箔やフィルム加工製品を製造している木村アルミ箔株式会社が、大根や人参・海苔・昆布・カツオ節などを使ったカップを作っています。

形は丸型と小判型の2種類があります。

 

 

また、お弁当に使えるカップは身近な食材で作ることができます。

食べられる器の種類や作り方、食べられる器を使ったおかずレシピを紹介します。

  

キュウリカップ

 

【作り方】

  1. キュウリ(適量)をピーラーで薄くスライスします。
  2. クルッと丸めて形を整えたら完成です。

 

ハムカップ

 

【作り方】

  1. ハム(1枚)に十字なるように切り込みを入れます。
  2. 耐熱カップに入れて形を整えます。
  3. オーブントースターで約3分加熱して固めます。
  4. 冷めてから耐熱カップから取り出したら完成です。

 

餃子の皮

 

【作り方】

  1. 餃子の皮(1枚)をシリコンカップに敷き、形を整えます。
  2. 電子レンジ600Wで1分加熱します。
  3. シリコンカップから取り出したら完成です。

 

 

エッグハムカップ

 

【作り方】

  1. オーブンを200度で予熱します。
  2. ボウルに卵(1個)・生クリーム(50ml)・塩コショウ(適量)・粉チーズ(適量)を入れ、混ぜ合わせて卵液を作ります。
  3. ミニトマト(6個)は半分に切り、パセリ(適量)は適当な大きさにちぎっておきます。
  4. ハム(1パック)をカップに入れ形を整えてから、ミニトマト・パセリを加えます。
  5. ミニトマトの断面が隠れない程度に卵液を注ぎます。
  6. 予熱しておいたオーブンに入れ、200度で10分焼いたら完成です。

 

ピーマンのトマトチーズ焼き

【作り方】

  1. ピーマン(3個)を縦半分に切り、種を取り除きます。
  2. トマト(1個)は小さくザク切りにします。
  3. ボウルにトマト・塩(少々)・鮭フレーク(大さじ1)・ブラックペッパー(適量)を入れて、混ぜ合わせ具材を作ります。
  4. アルミホイルにオリーブオイル(適量)を塗り、ピーマン→具材→ピザ用チーズ(適量)をのせます。
  5. オーブントースターで焼き色がつくまで焼いたら、完成です。

 

 

食べられる仕切りを手作り!

ハムや食パンなど身近な食材で弁当のおかずを入れるカップを作ることができますが、食べる仕切りも作ることができます。

キュウリやニンジンをピーラーで薄くスライスする、または薄く切ったカマボコやハム・スライスチーズなどに好きな形のクッキー型で抜いて作ることができます。

またお箸も食べられる箸がありました。

 

 

食べられる容器でお弁当 さいごに

帰宅後に弁当箱やおかずカップ・仕切りなどを洗うのが面倒だと思うことがありますよね。

私は最近お弁当箱を持ち帰るのが(たいした大きさでもないですが)嫌で、少しでも帰りの荷物を減らしたいとお、にぎらずなどをラップで包んでお弁当にしています。それでもおかずは別にあるので、何かしらの容器にいれます。

このお弁当カップならアルミホイルに包んで持って行き帰りはホイルのゴミだけ(^^;)便利です。

 

食べられるカップや仕切りがあると洗う物が減って後片付けが楽になります。

いろんな食材でおかずカップや仕切りを作ってみてはいかがでしょうか。

 

♪食べられる容器でもスイーツのものがあります(^^)こちらをご覧くださいね(^^)

クッキーショットどんなツイーツ?サクサククッキーショットの作り方

 


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

漫画をアニメ化や実写化の条件とは?アニメ化はいつから始まった?

  漫画をアニメや実写化した作品は数多くあります。 漫画が初めてアニメ化されたのは1963年の鉄腕アトムで、それ以降数多くの漫画がアニメ化されています。 人気がある漫画が必ずしもアニメになる …

縁起とは?由来とその意味 縁起のいい言葉の漢字や縁起いい日

日常生活で「縁起がいい」とか「縁起が悪い」というのを耳にすることや、または自分でも使うことがあります。 なんとなく聞いたり使ったりしていましたが、その由来や意味にどんなものがあるのか知っていますか? …

ゴミ箱の発祥はいつどこで?ゴミ箱の歴史とゴミ箱ができる前

  ゴミ箱は生活で不要となったゴミを入れるための箱で、缶やペットボトル・燃えるゴミと様々な種類があります。 ゴミ箱もさまざまな材質や形のものがありますが、そんなゴミ箱はいつどこで誕生したので …

漬物とは?いつからある?日本の漬物の発祥と歴史といろいろある漬物の種類

日本では漬物といえば「ぬか漬け」が有名ですが、塩や麹・酒粕などでも作ることができる食べ物です。 日本だけでなく、海外にはピクルスやザワークラウト・キムチなど様々な漬物があります。 日本そして世界で食べ …

猫を飼う祭に準備するものや費用は?成長過程を知ることから始める

猫を飼いたいと思っているあなた。 猫を飼うことを決めたのはいいけど、迎え入れるまでに準備しておきたいことや必要な費用など分からないことがあるのではありませんか? 買う前に準備しておきたい道具やアイテム …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。