日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

履物とは?ことばの意味から考えると履物の歴史と日本の履物の種類

草履や下駄・靴など足に履く物の総称を履物といいますが、履物には実に多くの種類があります。 あらためて意味や種類などを調べてみました。 その履物が現在のようなものになるまでにはどんな歴史があるのか? 履 …

フライパンとは?起源と日本での歴史/フライパンの種類と選び方

フライパンは、焼く・炒めるだけでなく、使い方によっては煮物や蒸し物料理にも使える便利な調理器具です。 フライパンはいつ頃誕生したのでしょうか?フライパンの起源や日本のフライパンの歴史など気になる事を調 …

レッドチェダーチーズとは?特徴と色の違い レッドチェダーでおつまみ

チーズといえばワインのお供というイメージがありますが、種類によってはビールや日本酒などの他にも緑茶・ほうじ茶・紅茶・ジュースに合うチーズもあるそうです。 特に珈琲とは相性が良いといわれているそうです。 …

日本の打楽器の種類には何がある?和太鼓の種類や特徴と歴史

シンバルやカスタネット、トライアングルなど世界には数多くの打楽器があり、日本にも和太鼓をはじめとする打楽器があります。 よく聞くところではお祭りの時の太鼓がそうですね。 日本の打楽器にはどれくらいの種 …

こどもの日に草柏餅を手作り!草柏餅の作り方とかしわの葉の扱い方

端午の節句で食べる柏餅には白餅に小豆あんを挟むのが一般的ですが、地域によっては味噌あんが使われていることもあります。 また餅に蓬(よもぎ)を混ぜた草柏餅もあり、菖蒲と一緒に蓬も軒にさして邪気を払う・長 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。