冬になると窓ガラスやサッシなどに大量の水滴がついていることがあります。
これは結露といって室内の暖かい空気が、冷たい窓ガラスやサッシに触れることで液化して水になる現象です。
結露が起こる原因や種類・影響などを紹介します。
結露とは?なぜ結露はおこる
結露とは暖かく湿った空気が冷やされる、または冷たいものに触れることで水になる現象のことです。
結露は気温の変化と空気中にある水蒸気の量によって発生します。
空気には水蒸気が含まれていますが、空気が含むことができる水蒸気の量は、気温が低くなると小さくなってしまいます。
室内の暖かい空気が冷たい窓ガラスやサッシに触れることで冷やされます。
空気が冷えたことで空気が含むことができる水蒸気の量が小さくなり、限度を超えてしまうと水になってしまいます。
結露にも種類がある
表面結露
暖かい空気が冷えた窓ガラスなどに触れることで発生する一般的な結露です。
北側の部屋や閉め切った押し入れの壁にも結露が起こることもあります。そのままにしておくと、カビやダニの発生原因ともなります。
内部結露
壁の内部や小屋裏・床下など普段目にすることがない場所に入り込んだ空気によって発生する結露で、壁体内結露(へきたいないけつろ)や壁内結露(へきないけつろ)とも呼ばれています。
見えない場所で発生する結露であるため、表面結露より気づきにくく放置しておくと柱や梁などの構造材が腐食する・シロアリに食べられてしまう危険性があります。
夏型結露
夏の地下室や常に開けっ放しになっている倉庫の床・エアコンの効いた部屋に熱い空気が流れ込んだときに発生する結露です。
結露の影響とは
結露は「家の病気」とも呼ばれている、やっかいな現象といわれています。
結露を放置しておくと、どんな影響があるのでしょうか。
健康への影響
結露によって発生した湿気によってカビが発生します。
そして、そのカビを餌にするダニやチャタテムシなどの虫が集まりやすくなります。
カビや集まってきた虫の死骸・フンはアレルギー反応の原因となるため、吸い込んでしまうとシックハウス症候群・アトピー性皮膚炎・アレルギーなどの症状を発症させる可能性があります。
- シックハウス症候群
主な症状として、皮膚がかゆくなる・疲れやすい・めまい・吐き気・目がチカチカする・頭痛などがあります。
- アトピー性皮膚炎
アレルギーを起こしやすい人や皮膚のバリア機能が弱い人が発症する皮膚炎です。
主な症状として湿疹とかゆみがあり、良くなったり、悪くなったりを慢性的に繰り返してしまいます。
- アレルギー
その人にとって特定の物質に対して、体にある免疫システムが過剰に反応することで皮膚炎やくしゃみ・呼吸困難などの症状が出ます。
家への影響
結露によって発生した湿気によって、天井や壁・床などの構造材にカビ・腐食・サビが発生させ、機能・耐久性を低下させてしまう可能性があります。
また結露は普段見ることのない壁紙の中や床下などでも発生する可能性があります。
そのため、知らないうちに中から腐食が進んでいたということもあります。
また家具の腐食や家電にサビがつくなど家財道具にも影響を及ぼす可能性もあります。
結露を防ぐ方法
- 換気
換気をすることで、室内に溜まった湿気を減らすことができます。
調理中や入浴後の浴室内は湿度が高くなるので、換気扇を回す・窓を開けて湿気を逃がすようにしましょう。
- 室内干し
洗濯物を室内で干してしまうと、空気中の水蒸気の量を増やしてしまいます。
どうしても室内で洗濯物を干す場合は、一番広い部屋で干して洗濯物に扇風機を当てて速く乾かすようにしましょう。
- 植物の管理
植物は根で水分を吸い上げ葉っぱの気孔から空気中に出すため、部屋の湿気を増やしてしまいます。
植物を置くときは、湿気が溜まらないように風通しの良い場所に置く・こまめに換気をするようにしましょう。
- 加湿器
冬の乾燥対策として加湿器を使うことがありますが、長時間使いっぱなしにすると結露発生の原因となります。
寝るときに暖房を消すと、部屋の温度が徐々に下がり空気中の水蒸気の量も少なくなるので加湿器を使う必要はないので、消しておくと結露発生を防ぐことができます。
結露とは? さいごに
結露は冬だけでなく、夏でも発生してしまうことがあります。
結露をそのままにしておくと、健康だけでなく家にも悪影響を与えてしまうので、換気などで部屋に湿気を溜めないように気をつけましょう。
♪ 結露を防止して快適な住まいにしたいですね。結露対策についてはこちらをご覧いただければと思います。
結露の防止対策のカギ?賃貸の結露対策/家にあるものでする対策