日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

わさびの起源と歴史 水(沢)わさびと畑わさびの違いとわさびの効果

投稿日:2020-02-21 更新日:

 

日本独特の香辛料の山葵。わさびはアブラナ科ワサビ属の植物で原産は日本です。

長野県や静岡県・島根県・山梨県などが主な産地となっています。

わさびには水(沢)わさび・畑わさびと呼ばれる2種類がありますが、どんな違いがあるのでしょうか。

今回はわさびの起源や歴史・水わさびと畑わさびの違いや効果などについて調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

わさびの起源と歴史

わさびは日本に自生している植物で、記録によると奈良時代から薬草として使われていました。

室町時代には鯉の刺身をわさび酢につけて食べられるようになったそうです。

江戸時代初期にわさびの栽培が始まり、徳川家康に献上したところ風味が良い、葉の形が徳川家の家紋である葵に煮ていることから大変気に入り門外不出にしたといわれているそうです。

 

 

江戸時代中期、シイタケ栽培を指導した板垣勘四郎という人物が貰ったわさび苗を伊豆で栽培したことにより、全国に広まりました。

わさびの由来には悪障疼(わるさわりひびく)という言葉を略した・悪舌響(わるしたひびき)の意味・鼻迫(はなせめ)の意味が転じたなどいくつか諸説があるそうですよ。

 

♪ わさびをタップリ使って味を引き締めるという意味を持つ「サビを利かす」と「音楽を聴かす」が掛けられて曲の中で1番聴かせたい部分を「サビ」と呼ぶようになったといわれています。

 

水(沢)わさびと畑わさびにはどんな違いが?

わさびの栽培方法には水わさびと畑わさびの2種類があります。

 

 

水わさび

渓流や湧き水を利用したわさび田を使い栽培する方法で、谷わさび・沢わさびとも呼ばれています。

わさび田には渓流式・地沢式・平地式・石畳式があり、地域に適した方法で栽培されています。

奇麗な水・水温が8~18度・透水性の優れた土壌など栽培する場所は限られています。

栽培期間は約2年と長期間となります。

春に収穫するとマイルドな辛味、冬に収穫すると強い辛味と季節によって風味が変わるのが特徴となっています。

 

畑わさび

畑に植えて一定の水量で栽培する方法で陸わさびとも呼ばれています。

水わさびと比べると手間がかからないので、練りわさびなどの加工品材料として使われています。

温度・湿度管理が整えば水わさびより品質が落ちますが、どこでも栽培することができますよ。

 

スポンサーリンク

 

わさびの効果はこんなにある!

わさびにはカルシウム・ビタミン類・たんぱく質などの栄養が含まれていますが、1度に食べる量が少ないため栄養を補給するには足りません。

それでもわさびには多くの効果があります。

 

殺菌作用

辛味成分であるアリルイソチオシアネートには殺菌作用があり、寄生虫やカビの予防にも効果があるといわれています。

口臭予防にもなるようですよ。

 

抗酸化作用

老化の抑制・肌を若々しく保つ・老廃物排出の促進などに効果があるといわれています。

 

食欲増進作用

爽やかな香りと辛味で胃を刺激して食欲を増進させてくれるそうです。

また胃液の分泌を促してくれるので消化を助ける・胃もたれ改善などにも効果があるといわれています。

 

血栓予防

わさびスルフィニルという成分によって血行が良くなり、血栓の原因となる血小板が固まることを防ぐ・むくみ改善などに効果があるといわれています。

 

抗ガン作用

発がん性物質を体外へ排出させる働きがあるといわれています。

また胃がん・胃潰瘍の原因となるピロリ菌の増殖を抑えてくれる効果もあるそうです。

ブロッコリーにわさびを加えて食べるとブロッコリーが持っている抗ガン作用がアップするといわれています。

 

鼻炎改善

ワサビチオヘキシルという成分には、くしゃみの原因となるヒスタミン放出を抑えてくれる効果があるといわれています。

 

わさび起源と歴史 さいごに

わさびには多くの健康・美容効果がありますが刺激の強い食品でもあります。

なので取りすぎてしまうと、下痢や腹痛・味覚障害を起こす可能性があります。

適量は1日約3~5gといわれています。

わさびの辛味が苦手な人はマヨネーズ・ポン酢などに混ぜると食べやすくなりますよ。

上手に使って、わさびの効果を取り入れてみましょう。

 

♪他の香辛料についてはこちらの記事でご覧くださいね (^^)

香辛料とは?調味料との違いとは?日本の香辛料の種類と歴史

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

鍵と錠前の違いとは?鍵の歴史 いつから?日本の昔の鍵江戸時代は

  鍵は危険から身を守る・財産を守るなどに欠かすことのできないアイテムです。 普段は「鍵」という一言で様々な場所にある鍵穴の方も一緒くたに考えていました。 でも、鍵はその施錠されているものが …

身近で利用!コンテナの活用/トランクルーム・コンテナボックス

  コンテナは物を運ぶときに使う入れ物ですが、最近では倉庫や店舗・部屋などにも使われているのを見かけます。 コンテナやトランクルームのさまざまな活用方法を調べてみました。 また身近な物を収納 …

和の文化の和食とはなに?和食のルーツを歴史の歩みから探る

2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された和食。 白米や味噌汁・煮物などの定番料理から郷土料理・行事に関す料理など様々な種類があります。 単に和食といった時にはほんとうに様々なものがあり、一言では …

粉末納豆とは?効果は普通の納豆と同じ?おいしい食べ方と納豆の歴史

元画像:佐川醤油店   粉納豆・・・納豆を粉末状にした「粉末納豆」を知っていますか? 糸を引かないし香りがすくないのでいろんな料理に使うことができます。 納豆は苦手という方のほとんどはあの、 …

メガネがない時代はどうしていた?眼鏡の発明と歴史日本ではいつから

  ものがぼやける・二重に見える・文字が読みづらいなどの視力低下の症状が出ると、眼鏡が必要かなと思いますよね。 眼鏡は視力が矯正され見えやすくなる便利な道具ですが、眼鏡がなかった時代に視力の …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。