日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時 葬儀

親の遺品整理どこまで?遺品整理の仕方と時期 業者に依頼するには?

投稿日:2019-05-22 更新日:

 

親が亡くなった後、しなければならない事が遺品整理です。

親の事って知っているようで、知らない事も多いですよね。

何を大事にしていたのか、何が好きだったか・・・

思い出の品など、残しておきたいものは何なのか・・・

つい、手がとまってしまいますよね。

ここでは遺品整理はどこまでやるのか?

など遺品整理をする時のコツをまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

親の遺品整理どこまで?

今まで暮らしていた人が居なくなるのは、物も住んでいたまま残されるという事。

 

その残された物を片づけるのは容易な事ではありません。

 

物が多ければ時間も掛かるし、思わず思い出に浸ってしまうこともあります。

結論としては遺品は全部整理するのですが、何を残して何を処分するか?

このあたりが難しいと思います。

 

処分しようと思っても、思い出があるものはつい手離しがたくなります。

全部とっておけるほどの広い空き部屋でもあれば別ですが現実はそうはいきません。

いつまでも放置しておく訳にもいきません。

どこかで気持ちに区切りをつけて始めましょう。

動くことで悲しみがやわらぐこともあります。

 

遺品整理のやり方 最初にやることは?

 

遺品整理の時期ですが、持ち家であれば急がなくても大丈夫ですよね。

おおまかな時期としては様々なタイミングがあります。

簡単に流れをみていきます。

 

遺品整理で最初にやることは?その時期は

・心の整理がついてから

親を亡くすというのは、思った以上に心に負担が掛かるものだと思います。

遺族間でも、しばらく思い出に浸りたい方や早めに片づけてしまいたい方など千差万別です。

ゆっくりと落ち着いてから始める方の方が多いかもしれません。

 

・遺族が集まるタイミングで行う

普段仕事をしていたりすると、遺品整理もなかなか進まないものです。

葬儀後、遺族がいるうちに皆で行ったり、

49日法要や1周忌、三回忌など家族が必ず集まる時に、話し合いながら行う事もあるようです。

 

・手続きが終わり落ち着いた後

親が亡くなると様々な手続きに追われます。

相続の手続き、健康保険、公共料金など種類も様々なので、早めに行わなければならないものもあります。

すべての手続きを終え、落ち着いた後から始める方も多いようです。

 

そして遺品整理を急がなければならないのは、親が賃貸物件に住んでいた場合です。

家賃も発生してきますし、早めに退去をせまられる場合もあると思います。

都営住宅や県営住宅などは14日までに遺品を片づけないと延滞料金がかかってしまいます。

賃貸物件に住んでいた場合は、早めに片づける事が必要です。

 

遺品整理の仕方

①始める準備をする

服装は汚れてもいいもの、軍手やマスクもあるといいですよ。

物を処分する場合のゴミ袋や整理しておくための段ボール、ガムテープ、はさみ、カッター、マジックペンを用意しておくとスムーズに進みます。

 

②いつまでに終わらせるかを決める

スケジュールは決めておいた方がスムーズに進みます。

 

③遺品を分類する

残しておくものと捨てるものをまずは分けます。

貴重品類は早めに見つけておいた方がいいですね。

思い出の品も別に分けておいた方がいいと思います。

捨てるものは、燃えるもの、燃えない物、リサイクル出来るものなどに分けます。

ゴミが多い場合は業者に頼むのもおススメです。

 

リサイクル出来るものであれば、リサイクルショップに持って行き買い取ってもらうのも手ですね。

 

遺品整理業者に頼むと相場はどのくらい?

遺品整理は、必ずしも遺族がやらなくてはいけない物ではありません。

貴重品類など大事な物を整理した後、遺品整理業者に頼むのもいいと思います。

広いお宅でも1日あれば終わりますので、一気に片づけたい場合は頼むのもおススメです。

ゴミも処分してくれるのもメリットですね。

遺品整理業者に頼むとお金が発生します。

金額は、部屋の広さや物の多さ、作業時間で変わってきます。

遺品整理業者に頼んだ場合の相場は、

1R・1K   30,000円 ~  80,000円

1DK      50,000円 ~ 120,000円

1LDK     70,000円 ~ 200,000円

2DK     90,000円 ~ 250,000円

2LDK    120,000円 ~ 300,000円

3DK    150,000円 ~ 400,000円

3LDK    170,000円 ~ 500,000円

4LDK以上  220,000円 ~ 600,000円

 

これは、あくまでも目安です。

広くても処分する物が少なかったり、逆に部屋が狭くても物が多かったりで金額が変わってきます。

引っ越し業者などと同様に訪問見積もりを行って貰うのがいいと思います。

何社か見積もりをとって、自分にあう業者を選ぶのが一番ベストです。

 

遺品整理業者とは、どんなものかよくわからない場合はこちらなどのぞいて参考にされてもいいかと思います。

 

遺品整理 まとめ

遺品整理は大変ですが、必ずやらなければならない事です。

ですが、まずは心の整理が必要かと思います。

自分のペースとタイミングで行えるのがいいですね。

また自分一人でじゃなくても大丈夫。

家族と話し合いながら行うのもいいと思います。

後悔のない遺品整理を行えるのが1番です。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時, 葬儀
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

小学校の入学までに準備するものやすること 身に付けたい生活習慣は

  春から小学校に入学するお子さんを持つお母さんにとって、成長を嬉しく思う反面入学準備や生活習慣をどうやって身につけさせるか悩んでしまいますよね。 今回は入学までに身に付けておきたい生活習慣 …

お葬式や埋葬についての記事一覧

  最近さまざまな形が話題になってきたお葬式 あなたが喪主になった場合やいざという時のために 望む形で見送ってあげたい・・・自分ならこうして欲しい・・ そんな思いがあっても、よくわからないで …

雑煮が地域で違いがあるのはなぜ?餅や具材や味付けの違うわけ

お雑煮とは、餅の入った汁物で正月に食べますね。 お雑煮は地域によって、入れる具材や味付けや餅の形それに調理方法が違ってきます。 どうして地域によって、お雑煮に入れる具材や餅の形などに違いがあるのでしょ …

針供養とは始まりは?由来と意味 事八日との関係 なぜ針は豆腐に刺す?

  針供養というのがあります。 折れたまたは錆びた・曲がった針を豆腐やこんにゃくなどに刺して供養する針供養。 浅草の浅草寺が有名ですよね。 針供養はいつからはじまったのか?豆腐やこんにゃくに …

七五三のお祝い 男の子の衣装はやっぱり袴?購入かレンタルか

七五三とは、3・5・7歳の時に神社やお寺などへ行きお参りをして子どもの成長を祝う伝統行事ですね。 地域によって違いますが、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳に行うのが一般的となっていて、男の子の場合は1 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。