日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

掃除・片付け 暮らし

網戸掃除は風水でみると?アコーディオン網戸でも掃除は簡単にできる

投稿日:2018-08-01 更新日:

amido

窓のお掃除は年末ではなく暖かい時期にする方がいいといわれます。
寒さを気にすることなく、窓を大きく開けて掃除できるからなんですね。
窓の掃除と網戸の掃除どちらもきれいになると本当に気持ちいいですよね^^

網戸掃除って大変そう・・
便利な道具に頼りたい・・・
汚れた網戸って風水的にはどうなの?

掃除のだんになるとあれこれ考えてしまいます。

網戸掃除に関するあれこれ、調べてみました!

スポンサーリンク

 

開運!?網戸掃除を風水でみると

風水は環境学とも呼ばれ、お部屋のしつらえや方角、身支度などを見直して
よい運気を取り込もうする学問のようだと思います。

よく聞くのは、西に黄色いものをとか、ピンクの小物を持つとか。

網戸を掃除することは、どんな運気に繋がっているのでしょう?

玄関についで、窓は「気」の出入口

ここが汚れていると良い気が入ってこないどころか
運気が落ちていく可能性があるんですね!

順番としては 玄関→ドアノブ→スリッパ→窓 の順で掃除するのがいいとされているので、
出口なのかもしれませんね?

風水的にも気分的にも、とにかく汚れていてはダメなところ!

お掃除を始めましょう♪

 

スポンサーリンク

 

普通の網戸掃除と一緒?アコーディオン式の掃除方法

網戸にもいろいろ種類があって、アコーディオン網戸やプリーツ網戸なども・・あなたの家の網戸はどのタイプでしょうか。

アコーディオン式の網戸だと、じっとしてくれないのでなんだかお掃除しづらそうですよね。

わかりづらいけれど、網目の間にホコリがつまっていまいます。

 

どうしたらきれいになるのでしょう?

網戸は簡単にはずしてしまって、風呂場などで水洗いをする方もいるようですね。

アコーディオン式のものは、なんだかはずしたら戻せなくなりそうで、怖いですよね?

それならはずさないでお掃除しましょう。

まず、掃除機で埃を吸います。

平らな網戸なら裏に新聞紙などを当てると吸いとりやすいですが、
そのまま、プリーツを広げるようにして掃除機を当てます。

外側から吸う方がよいようです。

ざっとホコリを吸い込んだら、雑巾の出番です!

あれば、マイクロファイバーの雑巾がとっても落ちやすくて便利です。

これを2枚、水に浸し軽く絞って、網戸の裏と表からあてて、

上から下へ滑らせるように拭きます

汚れがごっそり落ちているはず!

 

これで網戸を全面拭いたらおしまい!
洗剤も使っていないので、仕上げぶきの心配もいりません!

網戸を収納するときは完全に乾いてからにします♪

網戸以外にもいろいろ活躍してくれる『激落くん』マイクロファイバー雑巾」はお掃除にはとてもおすすめです。

吸油力にも優れているので、キッチン周辺の網戸にもいいです。

網戸の汚れが、もし、ひどくて水拭きだけでは落ちないという時は、重曹水をスプレーしてみます。

お湯(水でいいんですが、お湯のがよく落ちます)200ccに重曹大さじ1の割合でよくまぜて、スプレー容器にいれて吹きかけます。

しばらくすると汚れが浮いてくるので拭き取ります。

その後で水拭きすればOK。

 

網戸掃除 最後に

 

お掃除をするだけで運気が上がるかもしれないなら、試してみたくなりますよね(^^)

そうでなくてもきれいな窓辺はお部屋の隅々まで明るくなって気持ちが良いもの。

あっという間に終わりますから、とりあえず窓1枚分、網戸を掃除してみませんか?

 

☆他のお掃除についての記事はこちらをご覧ください

掃除・片付けに関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-掃除・片付け, 暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

市販のパスタソースはこんなに種類が!ひと手間でおいしくアレンジ

  茹でたスパゲッティに和えてまぜるだけ、かけるだけで手早く手軽に味わえる市販のパスタソースには多くの種類があります。 市販のパスタソースに手を加えることで、美味しさがアップする方法もありま …

納豆オムレツチーズ入りの美味しい作り方 ふわふわのコツとタレの作り方

  納豆を食べる時ってご飯にのせて食べるのが定番になっていますね。 でも、納豆はトーストやパスタの具材として洋食にも合うんですよね。 中でも納豆を使ったオムレツは簡単に作れる人気メニューです …

毛染め液落とし方は?壁や壁紙についた場合の対処法と肌についた時

  自宅で手軽に自分好みの色に髪の毛を染めることをホームカラーまたはセルフカラーと呼ばれています。 時短や美容院にいく費用や手間を考えて、あなたも自分で染めていませんか? でも慣れないうちは …

カーテンはいつどこで誕生?起源や歴史は?種類にはなにがある

カーテンは室内を飾るだけでなく、外から室内が見えないようにする・日差しや音の出入りを抑えるなどの役割があります。 日本には障子があったのでカーテンはいらなかったのでは? と考えると現在のように窓にカー …

猫を引き取る手順とは?かかる費用や人間の心構えも必要?

ペットとして飼われている猫の数は約953万頭ですが、1年間で自治体の保健所や動物愛護センターなどに引き取られる猫は約6万頭いるといわれています。 飼い主の元に戻る・新しい飼い主に出会えることもあります …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。