日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

掃除・片付け 暮らし

お風呂掃除には重曹とクエン酸が効く!場所で使い分ける掃除のしかた

投稿日:2018-07-30 更新日:

お風呂掃除って毎日行っているにもかかわらず、何故か水垢、湯垢が付いてしまいますよね。
白っぽい固まりや、黄ばみは頑固でなかなか取れないんです。

洗剤でも取れない・・・どうしたら取れるんだろう?と悩んでいるあなた。

安全でコスパもよいものがありますよ!それは 「重曹」と「クエン酸」です。
使い方をご紹介。

 

スポンサーリンク

 

お風呂掃除には重曹とクエン酸

重曹はいろいろな所の掃除などにも使われているし、なるほどですね。
クエン酸がお風呂掃除に使えるのは、ちょっと意外と思う方もいるのでは?

クエン酸って果物に含まれているもの!?すっぱいというイメージしかないですよね。

 

なぜ重曹とクエン酸がお風呂掃除に効果があるのか、効果的な使用方法について紹介します。

 

お風呂場の汚れには2種類の汚れがあります。

湯垢、皮脂の汚れは 「酸性の汚れ」です。
水垢、石鹸カスは 「アルカリ性の汚れ」です。

 

汚れを落とすには、逆の性質のものと中和させるのが重要です。

酸性にはアルカリ性、アルカリ性には酸性で中和することで汚れが落ちるんです。

重曹 ・・・・・・・ 弱アルカリ性。
酸性の汚れを中和して落とします。

(使用方法)
・200mlの水(お湯ならなおよい)に重曹大さじ1(頑固な汚れが多い場合は重曹を増やします。)の重曹水を作り、場合によってはスプレー容器などにいれて使います。

・頑固な皮脂汚れ用には、水1、重曹3の割合で重曹クレンザーを作って使います。

重曹に少しずつ水を混ぜていき、とろとろになるまでまぜたらできあがりです。

重曹クレンザーはスポンジに付け、汚れの部分をこすって落とします。

 

 

・重曹は温めると二酸化炭素を発生し、汚れを浮かせて取ることが出来ます。

 

クエン酸 ・・・柑橘類の果物などに含まれる酸性の性質。
アルカリ性の汚れを中和して落とします。

(使用方法)

・水1カップにクエン酸小さじ1くらい(汚れが酷い場所には小さじ3くらい)を加えたものをスプレーボトルに入れ、クエン酸スプレ-を作ります。
水垢汚れの部分にスプレーしスポンジでこすります。

重曹もクエン酸も安全とはいえ、手荒れに敏感な方などはゴム手袋をする方がよいですね。

 

スポンサーリンク

 

お風呂の場所で使い分ける掃除の仕方

お風呂の浴槽の掃除。

浴槽の黄ばみって頑固でなかなか取れないですよね。

内側と外側 掃除には重曹?クエン酸?どっちと悩んでしまいますよね。

浴槽の内側と外側では汚れの種類も違います

使い分けてきれいにしましょう。

それぞれの効果的な掃除のしかたです。

 

浴槽の内側

浴槽の内側や洗面器などの汚れは湯垢や皮脂の汚れです。

これにはアルカリ性の重曹が、効果があります。

浴槽の内側や、風呂椅子、洗面器などをきれいにするには、

お風呂の残り湯を使うと効率よく掃除できます。

お風呂に入った後の残り湯を48度くらいまで追い炊きします。

そこに重曹1カップを溶かし、椅子や洗面器も一緒に浸けて一晩おきます。

重曹の量は、お湯の量などでも変わってくるので、重曹の袋などに書いてある

使用量の説明を確認します。

一晩つけたら、翌日にスポンジでこすって落とします。

溝や隙間があり、細い場合は、竹串などで汚れを取り除きます。

後はシャワーでよくすすぎます。

 

 

浴槽の外側

洗い場や床、浴槽の外側の汚れなどは石鹸やシャンプーのアルカリ性の汚れです。

これらには酸性のクエン酸が効きます。

ただ、あまりに頑固だとクエン酸スプレーをしてこするだけでは、なかなか取れません。

そんな時は、クエン酸パックがおススメ。

浴槽の汚れの酷いところにクエン酸スプレーをまんべんなく噴射し、

キッチンペーパーを上から貼り付けます。

更にキッチンペーパーの上からもスプレーして30分ほど置きます。

30分ほど経ったらペーパーを外し、スポンジでこすり、水で洗い流します。

鏡や小物置場などもクエン酸で。

全体を濡らしてからクエン酸をまんべんなく塗布します。

頑固な汚れにはクエン酸パックをします。

しばらくしてからスポンジやブラシなどで軽く擦っておとし、よく水洗いします。

*お風呂全体を掃除したいときには、両方を使用するのもおススメ。

汚れがきついところ(排水口など)にはクエン酸スプレーを全体にスプレーし、

そこに重曹を振りかけるとシュワシュワと泡が発生します。(逆でも同じ)

しばらく置きスポンジでこすります。

水道のパイプや蛇口などの金属部分も同様にクエン酸で洗います。

金属部分は水垢が残りやすいので、丁寧に水分を拭き取ります。

重曹でもクエン酸でも掃除した後、水洗いをすると、すぐ使用しない場合は
水垢が残る原因にもなります。

できれば、乾いた布(ウエスやあればマイクロファイバークロスなど)で
乾拭きをするのがおすすめ。

 

 

お風呂の掃除 さいごに

・お風呂掃除には、重曹とクエン酸が効果的です。

・重曹は、湯垢や皮脂汚れに・クエン酸は、水垢、石鹸カスに効果があります。

・頑固な皮脂汚れには「重曹クレンザー」を使用・水垢、石鹸カスの汚れには、
クエン酸スプレーを使用します。

・お風呂全体には、クエン酸スプレーに重曹をふりかけこすって落とします。

・風呂桶(浴槽)の黄ばみにはクエン酸パックがおススメです。

重曹もクエン酸も、ドラッグストアや100均などで簡単に買えます。

コスパもよくて、安全に使えるので、ぜひ試してみて下さいね(^^)

お風呂がピカピカになりますよ。

 

取りきれなかった汚れを落とす方法を追加しました(^^)

 

同じ重曹やクエン酸でも、もう少しちがうものをプラスすると・・・もっとスッキリ汚れが落とせます。

ポリ袋の活用法 風呂掃除の水垢落としもクエン酸とポリ袋で楽々掃除

 

♪他のお掃除についての記事はこちらをご覧ください

掃除・片付けに関する記事一覧

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-掃除・片付け, 暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

縁起とは?由来とその意味 縁起のいい言葉の漢字や縁起いい日

日常生活で「縁起がいい」とか「縁起が悪い」というのを耳にすることや、または自分でも使うことがあります。 なんとなく聞いたり使ったりしていましたが、その由来や意味にどんなものがあるのか知っていますか? …

食用たけのこの種類は?生筍を美味しく食べるあく抜きの方法とレシピ

  春の味覚といえばたけのこ。 筍の原産地は中国で日本には江戸時代に伝わりました。 スーパーなどの店頭に並ぶようなると、春が来たと感じられる食材です。 独特の旨みと歯ごたえがあるので煮物や天 …

小龍包とは簡単 に説明すると?小龍包の歴史小籠包の正しい?食べ方

店頭でも冷凍食品などでもみかけるようになった小龍包。 見た目は焼売か小さな肉まんのようでもどちらかというと餃子のようなもの。 小籠包とは豚ひき肉の餡を小麦粉で作った薄い皮で包んで蒸した点心料理です。 …

甘柿と渋柿の違いと見分け方?甘柿より古い干し柿の歴史/栄養と効能

柿は甘柿と渋柿に分けられます。 甘柿はそのまま食べることができますが、渋柿は柿から渋味を取るという手間をかけないと食べることができません。 また渋柿を干すことで甘くなり、干し柿として食べることができま …

あそびとは?定義は?昔の遊びと今の遊び 外遊びと室内遊び

遊びといえば子どもの脳や身体を発達させるだけでなく、ストレス解消にもなる行動のことをいいます。 また、接合部分に対しても隙間や緩みの意味で遊びということばが使われています。 遊びに行こうと言われた時、 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。