日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

掃除・片付け 暮らし

ポリ袋の活用法 風呂掃除の水垢落としもクエン酸とポリ袋で楽々掃除

投稿日:2019-05-08 更新日:

 

お風呂掃除は重曹とクエン酸でエコに安全に汚れを落としていましたが・・

頑固な水垢汚れは見た目落ちていても指で触るとまだ少しざらざらだったりします。

今朝何気に見ていたTV番組でポリ袋(スーパーで買い物の際のレジでもらう袋ですね)を使うとスポンジよりよく落ちるということで、早速実験してみました。

 

スポンサーリンク

 

ポリ袋の活用法

・ポリ袋やレジ袋はポリエチレンを原料として作られているので、油と構造が似ていて、お互いくっつきやすい性質をもっているんですね。

なので、油をふきとるのに有効。

油がついたお皿を洗う時、普通に洗う前にお皿の油をポリ袋でこすると、油はポリ袋に移ります。

排水も汚れないし、お皿洗いも楽になります。

手についた油も拭き取るのにポリ袋だとスッキリとれます。

料理の時に肉などを触った後の手の脂ってなかなか洗っても落ちないので、手を洗う前にポリ袋で擦るといいですね(^^)

お化粧の時に使うあぶら取り紙の代用にもなるようです。

脂分だけ取ってくれて、化粧は落ちないとの事。

他の使い方として、お風呂掃除やフローリングなどのスポンジやクイックルなどの代用として使えます。

静電気で汚れを引き寄せてとるのですね。

お風呂掃除では袋の裏側で擦ることで、スポンジのように洗剤が中にはいってしまってあまり使えてない状態を解消できます。

手で擦る感じなのでこまかいところも擦りやすく、タイルなどの隙間にもポリ袋が入りこみ汚れをとってくれます。

我が家の風呂場の床は残念ながらタイルではなかったので、これは確認できませんでしたが、でもつるんとしている床も、水垢のこびりつきでなんとなくスッキリしないよごれが残っていました。

今日は時間がないので、床の一部と浴槽のフチだけ掃除してみました。

 

風呂場掃除の床と浴槽の外側は水垢汚れ

床はいわゆる石鹸カスやシャンプーなどのアルカリ性の汚れになるのでクエン酸が効きます。

いつもはクエン酸液をスプレーしてスポンジでゴシゴシ。

これで落ちない時は少し濃いめの液をスプレーして、キッチンペーパーなどを上から貼り付けそこにまたスプレーして30分ほどしてから擦り洗いしていました。

不満なのは、ある程度綺麗にはなっても、もう少しスッキリピカピカにできないかな・・・ということ。

なので、今日は実験的に床と浴槽のフチをクエン酸とポリ袋を使って洗ってみました。

 

クエン酸とポリ袋での床や浴槽の洗い方

要る物

・スーパーの袋などのポリ袋(再利用です)

・クエン酸液を用意します。(いつも使っているものでOK)

水1カップにクエン酸小さじ1くらい(汚れが酷い場所には小さじ3くらい)を加えたものよく溶かします。

それをスプレーボトルに入れ、クエン酸スプレ-を作ります。

今回はクエン酸液と粉のままと両方つかってみました。

 

 

掃除の仕方

・クエン酸スプレーを汚れの箇所にスプレーします。

 

風呂場床の汚れ

なんとなくしみのように汚れが残っています。

・ポリ袋を裏返してゴム手袋の代わりに手をいれます。

ポリ袋でゴム手袋代わり

スーパーの袋などは大きいと使っている間にとれそうになります。

輪ゴムなどで手首あたりをとめるといいです。

 

・スプレーしたところをゴシゴシこすります。

写真を撮り忘れましたが(^^;) ここはクエン酸をパラパラまいて、

からスプレーして擦ってみました。

水垢汚れがまとまるようにとれていくのが解ります。

・汚れが落ちたらシャワーで流せば終わりです(^^)

掃除後の風呂場床

あまり力もいらずに落ちました。

 

汚れが頑固なところは、直接クエン酸をパラパラと振りまいて、擦るとより落ちますよ。

こちらは浴槽のフチ

掃除前の浴槽のフチ

 

掃除後の浴槽のふち

 

ついでにガス栓のところもやってみました。

掃除前のガス栓

 

掃除後のガス栓

 

ザットでしたが、栓の溝とかも手で擦るので細部まで掃除できます。

 

ポリ袋活用の風呂掃除 最後に

実験的にやって効果のあることがわかったので、今度は時間をとってじっくり掃除してみたいと思います(^^)

洗剤は、私はクエン酸を使いましたが、いつも使っているものでOKです。

力もいらないし、細かいところにも手が届くのでいいですね。

お風呂の掃除は以前も重曹とクエン酸でのやり方を記事にしていました。

よかったらこちらも参考にしてください。

お風呂掃除には重曹とクエン酸

♪他のお掃除についての記事はこちらをご覧ください

掃除・片付けに関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-掃除・片付け, 暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

花言葉とはいつ誰が決めた?日本での起源と発祥と花言葉の由来・神話

赤いバラには「あなたを愛しています」、レモンには「誠実な愛、スミレには「小さな幸せ」など、花には花言葉がついています。 この花言葉って、いったい誰が決めていつから使われるようになったのでしょうか? 花 …

特別な運動会のお弁当 キャラ弁も簡単にできるおにぎりアレンジ方法

1年で1回の楽しみな行事といえばいろいろありますが・・ そのひとつが運動会。 競技も楽しみですが、他にも楽しみといったらやっぱりお弁当!! お弁当を作るのにも、子供の喜ぶ顔を想像して特別になにかしたい …

日本の雀は2種類!雀の巣は縁起がいい?雀の飼育は違法!なぜ

  住んでいる部屋の近くで雀をよくみかけます。 時には藁のようなものや枯れた草?などを運んで屋根に飛んで行ったり、目の前の空き地を歩いていたり。 日本に生息している雀には2種類いるそうです。 …

牡蠣の生食用と加熱用の違いとは?見分け方と選び方 洗い方は塩水?

  フライや炊き込みご飯・グラタンなど様々な料理に使える牡蠣は、お店に並んでいるのは生食用と加熱用の2種類があります。 同じ牡蠣なのに、どうして生食用と加熱用に分けられているのでしょうか? …

ビーフシチューとハヤシライスの違いとは?ハヤシライスの名前の由来

  ビーフシチューとハヤシライスは同じように見えますが違う料理なんですね。 どんな違いがあるのでしょう?材料それとも、ソースが違う? そんな疑問から、今回はビーフシチューとハヤシライスの違い …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。