日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

新社会人には心構えが必要?どんなことに気をつけたらいい?

投稿日:2019-02-09 更新日:

新社会人としてデビューするあなた。

社会人として新生活をスタートしても、緊張や不安によって段々とやる気が起きず無気力になり、場合によっては鬱になってしまうことがあるそうです。

無力や鬱状態にならないように気をつけたいことや、身だしなみの基本・身につけておきたいビジネスマナーなどをまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

知っておきたい新入社員の心構えとは

心構えを知っておくことで不安を解消しましょう。

 

丁寧に挨拶をする

挨拶は社会人として忘れてはいけない大切なことです。

人間関係の基本ともなります。

学生時代と違って社会では苦手な人と一緒に仕事をすることがあります。

自分が苦手だと思う人は相手もそう思っていることが多いです。

だからこそ、自分から進んで丁寧に挨拶をすることで相手に与える印象を変えてみましょう。

 

上司や先輩の言うことを聞く

場合によっては「やる必要あるのかな?」と思うことがあるかもしれません。

しかし、やったこともないのに意見するのは上司や先輩との関係を悪化させる可能性があります。

仕事を正確に覚えるまでは言われた通りにしましょう。

 

メモを取る

上司や先輩に教えられたことは、きちんとメモを取ることが大切です。

上司や先輩は自分の仕事時間を割いて教えてくれるので、何度も同じ事を質問するのはその人の仕事時間を奪うだけでなく失礼になります。

また質問するとしてもメモを取っておけば、どこが分からないのかが明確になり、時間短縮にもなります。

 

 

「ほうれんそう」をしっかり行う

「ほうれんそう」とは、作業結果や課程を指示した人に報(ほう)告する、

関係者に連(れん)絡する、判断に迷った時や意見が欲しい時に相(そう)談することです。

報・連・相をしっかり行うことで、仕事が正確にスムーズに進みミス・トラブルを未然に防ぐことができます。

 

雑用を嫌がらずに

仕事についたばかりのころは、掃除や買い出し・コピー作業など・・

誰でもできる簡単な仕事である雑用を頼まれることが多いです。

雑用ばかりさせられて嫌になると思うかもしれません。

しかし、雑用は社内の生産性を高めるための環境作りをするという役割を持っている立派な仕事です。

たかが雑用と思わず、社会人として必要な基礎能力を身につけるための作業だと思い、快く引き受けましょう。

 

スポンサーリンク

 

新社会人の身だしなみの基本とは

人の印象は外見で決まると言われています。

いくら仕事ができても、だらしない身なりだと相手に不快感を与えてしまいます。

身だしなみの基本について紹介します。

 

【男性の場合】

髪型

黒に近い色で全体は短め、前髪は目にかからない長さにしましょう。

また寝癖やフケに注意しましょう。

 

剃り残しやそり跡がないように気をつけます。

 

スーツ

ブラッシングしてホコリや汚れを落とし、2~3着で着回ししましょう。

 

ワイシャツ

白が基本ですが、淡い色でも大丈夫です。

 

ネクタイ

色はスーツと合わせ、柄は無地またはストライプ・水玉にして、毎日違うネクタイをつけましょう。

 

ベルト

靴の色と合わせたシンプルなデザインなものが良いです。

 

靴下

靴の色と合わせましょう。

白い靴下はビジネス用としてはふさわしくありません。

 

汚れがないようにきちんと手入れをして磨いておきましょう

 

【女性の場合】

髪型

黒に近い色で、髪が長い場合は業務の邪魔にならないように纏めます。

髪留めはシンプルなデザインなものにしましょう。

 

メイク

ナチュラルメークにしましょう。

 

スーツ

ブラッシングしてホコリや汚れを落とし、2~3着で着回ししましょう。

スカートの場合は、座った時に膝が隠れる程度の長さでシンプルなデザインにしましょう。

 

ブラウス

白や淡い色でフリルなどの飾りは控えめなものにしましょう。

 

ストッキング

ベージュが基本です。

ラメ入り・網タイツ・素足はやめましょう。

 

汚れがないようにきちんと手入れをして磨いておきましょう

 

アクセサリー

身につけるなら、シンプルなデザインを選びましょう。

 

新社会人になる前に少しは身につけたいビジネスマナー

仕事についたら、一応一人前とみられ、最低のマナーは知っているはずと思われます。

新人が、「そんなことは教えてもらっていない」と愚痴るのをきくこともあります。

でも、マナーは決まりではなく、人と人との関係を円滑にするための思いやりとも言えます。

仕事で必要な最低限のビジネスマナーは身に付けておきたいですね。

 

言葉遣い

・「ごめんなさい」や「すみません」を使わずに、謝罪する時は

「申し訳ありません」、

お願いごとをする時は「恐れ入りますが」を使うようにしましょう。

 

・仕事を頼まれた時「了解しました」と言ってしまいがちですが、

上司や取引先に対しては「かしこまりました」を使いましょう。

 

時間厳守

始業時間・会議やクライアントとの打ち合わせ時間を守らないと周囲に迷惑をかけるだけでなく、信頼を失う恐れがあります。

時間を守るというのは基本になります、注意しましょう。

 

 

新社会人心構え さいごに

最初はいろいろ戸惑うことがありますが、時間をきっちり守り、分からないことは進んで質問するなどをして、少しずつ仕事を覚えるようにしましょう。

また、雑用も大事な仕事なので嫌がらずに取り組むと良いですよ。

 

☆他の新社会人に関する記事はこちらにまとめました。

こちらもどうぞご覧くださいね(^^)

新社会人やビジネスマンに関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

麺の定義とは?こんなにある麺料理の種類!日本の麺の歴史をたどる

ラーメンや蕎麦・うどんなど、麺には様々な種類があります。 麺はどんなものを指しているのでしょうか。 麺類の定義とはなんでしょうか? 数多くある麺料理の種類にはどんなものがあるのでしょうか、また麺の起源 …

酢の種類と効果 料理用酢の選び方のポイント 酢が肝心和食での使い方

  酢は酒を発酵・熟成させて作られているので「酒があるところ、必ず酢がある」という言葉があるくらい世界中に酢の種類は豊富にあります。 どんな種類のものがあるのでしょう? 酢の種類と効果またを …

遮音や防音・吸音の素材はなにがある?自分でする防音の効果は?

アパートやマンションなどの集合住宅で隣や上下階から聞こえる生活音が気になってしまうことがあります。 生活音がうるさすぎると自分の健康に影響が出てしまいます。 その対策として防音素材を使うことがあります …

計量カップを選ぶなら種類は?日本製の材質と特徴を知ってから!

料理の時に醤油や酒などの液体調味料や水・米や小麦粉などの食材を量って入れるときに使う計量カップには様々な大きさがあります。 また様々な素材で作られています。 計量カップ選びには種類や使われている素材の …

気圧で体調不良になるのはなぜ?雨と気圧の関係 体調不良の時の対策

  学生の頃「雨なので休みます」と言っていた同級生がいました。 雨くらいでと笑ったものですが、大人になってから自分だって雨の日には具合の悪くなる人になってしまいました……笑ってごめーん。 雨 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。