日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

掃除・片付け 暮らし

水道から水漏れ!?マンションの水道の元栓の場所や閉め方は?

投稿日:2018-07-29 更新日:

マンションや集合住宅に住んでいて困ることっていっぱいありますが・・。

他の部屋の住人にも迷惑をかけてしまうかもしれないことのひとつが 水漏れ

蛇口からの水漏れやシンク下からの水漏れ、配管からの水漏れなど。

とりあえずは水を止めること!

元栓の場所や止め方はどうすればいいのでしょう?

スポンサーリンク

 

水道の元栓マンションの場合はどこ?

蛇口からの水漏れであれば、なんとか被害も最小限で済みますが、

配管からの水漏れとなると、知らないうちに階下へ迷惑を掛けていたり、

修理にも高額な費用がかかったりと、大変なことになってしまいます。

しかし、一度水漏れしてしまったものは、どうにも止まらない。

とりあえず、水を止めなくては!

そんな時は、水道の元栓を閉めます。

とにかく水を止めて被害を最小限にするのが先決です。

 

「水漏れを止めるには、元栓を閉めることはわかった。

けど、元栓ってどこにあるの?

元栓の場所ですが、自宅の種類によって違います。

ここでは、マンションの元栓の場所を説明しますね。

マンションなど、世帯数が多いところでは、玄関前や脇にあることが多いです。

パイプシャフトという場所にあることが多く、中には水道の元栓、

ガスの元栓、水道メーターが一緒にある場合もあります。

マンションの場合だと、隣の部屋の元栓も一緒のパイプシャフトにある場合もあります。

基本的には、蓋か元栓に札がついており、そこに部屋番号が書いてあることが多いです。

間違って隣の部屋の元栓を閉めないよう注意して下さいね。

もし、それでもわからない、という時は水道局に聞くのが良いです。

電話をして確認すると教えて貰えます。

元栓はたいがい自宅の外にあるので、自分の部屋の水漏れの場合はもちろん、

上の階から水漏れしてきた!なんていうときでも、

とにかく場所を探して元栓を閉めましょう。

 

 

スポンサーリンク

 

水道の元栓の開け方閉め方

水道の元栓の開け閉めは、結構簡単に出来てしまいます。

女性でも楽に出来ると思います。

ほとんどの元栓は、ハンドルが付いているのでそれを回すだけです。

開けるときは、左方向へ

閉めるときは、右方向へ回します。

もしも、ハンドルが固くて回らない・・・という時は

ハンドルの下にある六角ネジを、ちょっとだけ緩めてみて下さい。

回しすぎると、水漏れしてしまうので注意が必要です。

ハンドルが回ったら、六角ネジはきちんと締めて下さいね。

だいたいの元栓はハンドルが付いているんですが、
中には付いていないものもあります。

その時は、モンキースパナやレンチを使って回してください。

回す方向は、ハンドルと同じです。

普段気にしていないと、マンションの元栓の場所や閉め方、開け方が

わからないということもあります。

いざという時のためにも自分の住まいの元栓は確認しておきましょう。

 

マンションの水道の元栓 さいごに

もし、水漏れしてしまったら、まず水道の元栓を閉める事。

元栓の閉め方は、ハンドルを右に回す。
開けるときは左に回します。

ハンドルが固くて回らない時は、下の六角ネジを少しだけ緩めてから
ハンドルを回してみて、終わったら六角ネジは必ず締める事。

ほんとに、水漏れって困りますよね。

とにかく被害は最小限で済ませたいもの。

水漏れしたら、すぐに水道の元栓を閉める!

を忘れず覚えていて下さいね。

 

☆他のお掃除についての記事はこちらにあつめましたのでご覧ください (^^)

掃除・片付けに関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-掃除・片付け, 暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

救急箱と置き薬の歴史 置き薬とは?家庭に置かれたのはいつから?

  ケガや体調が悪くなったときに応急処置ができる医療道具・薬などが入った救急箱は、いつから家庭で置かれるようになったのでしょうか。 また薬を使った分だけ支払う置き薬というものがありますが、そ …

味噌が使い切れない時は?味噌の消費期限は?期限切れでも使える?

    味噌には大豆タンパク質や大豆イソフラボン・・・など栄養が豊富に含まれていて、アンチエイジングやダイエットなど様々な効能があります。 普段は味噌汁くらいしか作らないと味噌が使 …

お風呂の給湯器とは?お湯が出る仕組みや種類と給湯器の歴史 

  今ではボタンで簡単に風呂を沸かすことができますが、昔は火をおこしてから風呂を沸かしていたそうです。 給湯器からお湯が出る仕組みは、どうなっているのでしょうか。 給湯器もいろいろあるようで …

ネクタイの結び方の基本 簡単で上手に締めるコツと長さ調整のしかた

  新社会人になると、スーツに着替え、ネクタイをしていざ出勤! しかし慣れないネクタイに時間が掛かってしまったり、思うように結べなかったりと苦労したことはありませんか? ネクタイの前の方が長 …

アイスクリームの起源と歴史 アイスクリームは紀元前からあった!?

  冷たくて甘くて美味しいアイスクリーム。 夏だけでなく冬も炬燵でアイスクリームを食べる至福の時! はいいすぎですね(^^;) アイスクリーム大好きなあなたは、こんなに美味しいものをいつ誰が …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。