日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

節分の飾り付けにはどんなものがあるの?飾り付けの手作りアイデア

投稿日:2019-01-18 更新日:

 

正月やクリスマス、ハロウィンなどそれぞれの行事には飾り付けがあります。

節分にも「節分飾り」があるって知っていますか?

節分飾りの意味・飾り方・作り方などを調べてみましたのでご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

節分飾りにはどんなものがある?

代表的な飾りとしては、柊がありますね。

焼いた鰯の頭を柊の枝に刺したものです。

「柊鰯(ひいらぎいわし)」または「焼嗅(やいかがし)」と呼ばれています。

 

家の門や玄関に飾ることで、邪気や鬼の侵入を防ぐ魔除けになります。

 

節分飾りをする時期には、小正月が終わった翌日から節分まで・節分当日・節分から2月末までがあり地域によって変わります。

特にこだわりがなければ節分当日に飾っておけば大丈夫です。

飾り終わったら、塩で清めてから半紙に包んでゴミ箱に捨てます。

 

インテリアになる節分の飾りの作り方

節分に関する物を使って、インテリアにもなる飾りを作ってみるのはいかがですか?

節分らしい飾りの作り方・飾り付けを紹介します。

 

 

置物・お面

鬼や福の神の置物やお面には、インテリアとして馴染みやすいデザインの物があるので、玄関やリビングに飾るといいですね。

玄関に飾る場合は、小さめの物にすると邪魔になりません(^^)

 

大きな枡に柊や花、小さな枡には炒り豆を入れて落ちないようにバランス良く組み合わせます。

小さめの枡や折り紙で作った枡に炒り豆を入れて、その周りを柊や鬼・福の神のお面で飾る方法もあります。

 

【枡の折り方】

1.長方形の紙の短い辺を上へ持って半分に折ります。

2.右側の短い辺を持って左側へ半分に折ります。

3.中を開いて折ります。

4.裏返しにして同じように中を広げて折ります。

5.わきを折り返します。

6.裏返しにして同じようにわきを折り返します。

7.端を中央に向けて半分に折ります。

8.反対側も同じように端を中央に向けて半分に折ります。

9.裏返して端を中央に向けて半分に折ります。

反対側も同じように端を中央に向けて半分に折ります。

 

10.長方形になっている部分を下へ折り込みます。

 

11.裏返しにして同じように長方形になっている部分を下へ折り込みます

12.三角の部分を折って折り目をつけてから戻します。

13.中を開きます

 

14.完成です。

(画像元:ちびむすドリル参照)

 

スポンサーリンク

 

折り紙

折り紙で作った鬼や福の神を壁に貼って飾ります。

 

【鬼の折り方】

・折り紙を三角形に折ります。

・もう1回折り、小さな三角形にします。

・折り目を付けたら一旦開いて三角形の状態に戻します。

・三角形の頂点にめがけて上に折ります。

・反対側も頂点にめがけて上に折ったら、上下を逆転にします。

・折り紙を下から鬼の角に見えるように角度をつけて左右それぞれ折り上げます。

・2枚重なっている上の1枚だけ上に折り上げます。

・折り紙を反転させ、角の部分が半分になるように両端を真ん中へ折ります。

・下の部分を上へ折り上げます。

・頂点になっている部分を下におり下げテープで留めます。

・ひっくり返して鬼の顔を描いたら完成です。

 

【福の神の折り方】

・黒い折り紙を三角形に折ります。

・もう1回三角形に折ります。

・折り紙を開いて、白い面の2辺を約5cm折り込み黒い部分を出します。

・折り目の重なった部分を裏に折り曲げます。

・黒い部分を角にして下の紙を裏へ折り上げます。

・両サイドを裏へ折り込みます。

・白い部分の角を裏へ折り込みます。

・顔を描いて完成です。

 

節分リース

リースの土台に柊や鬼の面などで飾り付けて、壁やドアにフックなどを使ってぶら下げます。

紙皿の真ん中をくり抜くとリースの土台として使うことができます。

 

吊るし飾り

フェルトやちりめん布を使って鬼や福の神・梅など節分に関するマスコットを作って、間隔を開けて紐に通していきます。

天井からつるす・壁に貼るなどで飾ります。

折り紙で飾りを作り裏面に紐を貼り付ける方法もあります。

 

 

モビール

紙・プラスチック・金属板など軽い素材で作った飾りを糸や棒で吊してバランス良く配置した飾り物です。

天井や壁にぶら下げて飾ります。

 

スポンサーリンク

 

豆まきの前にこどもと一緒に作る鬼のお面の作り方

豆まきをする時に鬼のお面があると、小さなお子さんは喜ぶので一緒にお面を作ってみてはいかがでしょうか。

簡単に鬼のお面が作れる方法を紹介します。

 

紙袋

【材料・道具】

・顔が入るくらいの大きさの紙袋

・折り紙

・毛糸

・のり

・はさみ

・ペン

【作り方】

・紙袋の前面に顔が見えるように窓を作ります。

・折り紙を三角形に切り、巻いて三角錐にして鬼の角を作ります。

・紙袋に鬼の角を付けて、毛糸で角の根元を隠すように飾り付けます。

・鬼の顔を描く・好きな色を塗ったら完成です。

 

紙皿

【材料・道具】

・子どもの顔より大きめの紙皿

・厚紙

・のり

・毛糸

・輪ゴム

・はさみ

・クレヨン

【作り方】

・紙皿の上部を約5cm切ります。

・紙皿全体を好きな色で塗ります。

・厚紙を三角形に切って角を作り、紙皿の上部に毛糸と一緒に貼り付けます。

・紙皿に鬼の顔を描きます。

・長細く切った画用紙の両端を折り、輪ゴムを引っかけてセロハンテープで留めてから正面に鬼の顔を描いた紙皿を貼り付けたら完成です。

 

 

節分飾り さいごに

節分の飾りといえば柊鰯しか思いつかないという方が多いのではないでしょうか。

アレンジやひと工夫で、いろんな飾り方が楽しめます。

節分ならではの飾り付けで福を呼び込んでみてはいかがでしょうか。

 

☆その他の節分に関する記事を集めました。こちらもご覧くださいね(^^)

節分の記事一覧へ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

七五三のお祝いはいつから?男女で時期が違うの??

  もうすぐ七五三の季節です。 七五三と言えば3歳になったらお祝いをするものですが、最近では2歳でお祝いをする方も増えています。 あれ?七五三は3歳で祝うものじゃないの??と 疑問に思う方も …

七五三のお祝い 男の子の衣装はやっぱり袴?購入かレンタルか

七五三とは、3・5・7歳の時に神社やお寺などへ行きお参りをして子どもの成長を祝う伝統行事ですね。 地域によって違いますが、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳に行うのが一般的となっていて、男の子の場合は1 …

破魔矢と破魔弓とは?由来 飾り方と飾る方角いつまで飾る?処分は

  お正月飾りのひとつに破魔矢があります。 破魔矢(はまや)は魔を破る矢で鬼門に飾っておくと1年を安全に過ごせるという縁起物です。 初詣で授かってくることが多いですよね。 破魔矢の他に破魔弓 …

節分の豆まきイベント!例年と2021年は・・・?関東のイベント紹介

  2月3日(2021年は2月2日)は節分ですね。 各地の神社などでは節分の日にイベントを行う所も多くあります。 芸能人やキャラクターが豆まきをしたり、楽しいイベントもたくさん。 家で豆まき …

雛祭りに飾る菱餅にはこんな意味が!縁起のいい食べ方も紹介

  菱餅は雛人形を飾る時に欠かせないアイテムのひとつです。 雛人形セットにもプラスチックや木製の菱餅が入っています。 菱餅にはどんな意味があるのでしょうか? 色や形の由来など調べてみました。 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。

S