日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

節分の飾り付けにはどんなものがあるの?飾り付けの手作りアイデア

投稿日:2019-01-18 更新日:

 

正月やクリスマス、ハロウィンなどそれぞれの行事には飾り付けがあります。

節分にも「節分飾り」があるって知っていますか?

節分飾りの意味・飾り方・作り方などを調べてみましたのでご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

節分飾りにはどんなものがある?

代表的な飾りとしては、柊がありますね。

焼いた鰯の頭を柊の枝に刺したものです。

「柊鰯(ひいらぎいわし)」または「焼嗅(やいかがし)」と呼ばれています。

 

家の門や玄関に飾ることで、邪気や鬼の侵入を防ぐ魔除けになります。

 

節分飾りをする時期には、小正月が終わった翌日から節分まで・節分当日・節分から2月末までがあり地域によって変わります。

特にこだわりがなければ節分当日に飾っておけば大丈夫です。

飾り終わったら、塩で清めてから半紙に包んでゴミ箱に捨てます。

 

インテリアになる節分の飾りの作り方

節分に関する物を使って、インテリアにもなる飾りを作ってみるのはいかがですか?

節分らしい飾りの作り方・飾り付けを紹介します。

 

 

置物・お面

鬼や福の神の置物やお面には、インテリアとして馴染みやすいデザインの物があるので、玄関やリビングに飾るといいですね。

玄関に飾る場合は、小さめの物にすると邪魔になりません(^^)

 

大きな枡に柊や花、小さな枡には炒り豆を入れて落ちないようにバランス良く組み合わせます。

小さめの枡や折り紙で作った枡に炒り豆を入れて、その周りを柊や鬼・福の神のお面で飾る方法もあります。

 

【枡の折り方】

1.長方形の紙の短い辺を上へ持って半分に折ります。

2.右側の短い辺を持って左側へ半分に折ります。

3.中を開いて折ります。

4.裏返しにして同じように中を広げて折ります。

5.わきを折り返します。

6.裏返しにして同じようにわきを折り返します。

7.端を中央に向けて半分に折ります。

8.反対側も同じように端を中央に向けて半分に折ります。

9.裏返して端を中央に向けて半分に折ります。

反対側も同じように端を中央に向けて半分に折ります。

 

10.長方形になっている部分を下へ折り込みます。

 

11.裏返しにして同じように長方形になっている部分を下へ折り込みます

12.三角の部分を折って折り目をつけてから戻します。

13.中を開きます

 

14.完成です。

(画像元:ちびむすドリル参照)

 

スポンサーリンク

 

折り紙

折り紙で作った鬼や福の神を壁に貼って飾ります。

 

【鬼の折り方】

・折り紙を三角形に折ります。

・もう1回折り、小さな三角形にします。

・折り目を付けたら一旦開いて三角形の状態に戻します。

・三角形の頂点にめがけて上に折ります。

・反対側も頂点にめがけて上に折ったら、上下を逆転にします。

・折り紙を下から鬼の角に見えるように角度をつけて左右それぞれ折り上げます。

・2枚重なっている上の1枚だけ上に折り上げます。

・折り紙を反転させ、角の部分が半分になるように両端を真ん中へ折ります。

・下の部分を上へ折り上げます。

・頂点になっている部分を下におり下げテープで留めます。

・ひっくり返して鬼の顔を描いたら完成です。

 

【福の神の折り方】

・黒い折り紙を三角形に折ります。

・もう1回三角形に折ります。

・折り紙を開いて、白い面の2辺を約5cm折り込み黒い部分を出します。

・折り目の重なった部分を裏に折り曲げます。

・黒い部分を角にして下の紙を裏へ折り上げます。

・両サイドを裏へ折り込みます。

・白い部分の角を裏へ折り込みます。

・顔を描いて完成です。

 

節分リース

リースの土台に柊や鬼の面などで飾り付けて、壁やドアにフックなどを使ってぶら下げます。

紙皿の真ん中をくり抜くとリースの土台として使うことができます。

 

吊るし飾り

フェルトやちりめん布を使って鬼や福の神・梅など節分に関するマスコットを作って、間隔を開けて紐に通していきます。

天井からつるす・壁に貼るなどで飾ります。

折り紙で飾りを作り裏面に紐を貼り付ける方法もあります。

 

 

モビール

紙・プラスチック・金属板など軽い素材で作った飾りを糸や棒で吊してバランス良く配置した飾り物です。

天井や壁にぶら下げて飾ります。

 

スポンサーリンク

 

豆まきの前にこどもと一緒に作る鬼のお面の作り方

豆まきをする時に鬼のお面があると、小さなお子さんは喜ぶので一緒にお面を作ってみてはいかがでしょうか。

簡単に鬼のお面が作れる方法を紹介します。

 

紙袋

【材料・道具】

・顔が入るくらいの大きさの紙袋

・折り紙

・毛糸

・のり

・はさみ

・ペン

【作り方】

・紙袋の前面に顔が見えるように窓を作ります。

・折り紙を三角形に切り、巻いて三角錐にして鬼の角を作ります。

・紙袋に鬼の角を付けて、毛糸で角の根元を隠すように飾り付けます。

・鬼の顔を描く・好きな色を塗ったら完成です。

 

紙皿

【材料・道具】

・子どもの顔より大きめの紙皿

・厚紙

・のり

・毛糸

・輪ゴム

・はさみ

・クレヨン

【作り方】

・紙皿の上部を約5cm切ります。

・紙皿全体を好きな色で塗ります。

・厚紙を三角形に切って角を作り、紙皿の上部に毛糸と一緒に貼り付けます。

・紙皿に鬼の顔を描きます。

・長細く切った画用紙の両端を折り、輪ゴムを引っかけてセロハンテープで留めてから正面に鬼の顔を描いた紙皿を貼り付けたら完成です。

 

 

節分飾り さいごに

節分の飾りといえば柊鰯しか思いつかないという方が多いのではないでしょうか。

アレンジやひと工夫で、いろんな飾り方が楽しめます。

節分ならではの飾り付けで福を呼び込んでみてはいかがでしょうか。

 

☆その他の節分に関する記事を集めました。こちらもご覧くださいね(^^)

節分の記事一覧へ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お墓お参りする前に知っておきたいお参りの作法とお線香の意味

最近、お墓参りに行きましたか? 毎年お盆にはお墓参りを欠かさない方もいれば、しばらくお墓参りを していないという方もいると思います。 「お墓参りには行きたいけれど、作法がよくわからない。。。」というあ …

お通夜と葬儀 親しい友人の場合どっちに出たらいい?服装のマナ―は?

  親しい友人の訃報を受け取ったとき、お通夜だけ、または葬儀だけの参列かとか、両方参列してもいいのか・・迷ってしまうことがありますよね。 初めてだと他にもいろいろわからないことがでてきます。 …

ひな祭りのひなあられ由来や意味とは?今年は手作りあられに挑戦!

  ひな祭りが近づくと、スーパーの売り場などにはカラフルなひなあられが出てくるようになります。 何故ひな祭りにひなあられを食べるようになったのでしょうか? あなたは知っていましたか。 私は知 …

入学式のこどもの服装とママスーツ 明るいコーデで着回しもできる揃え方

  待ちに待った入学式。 ちゃんと準備は済みましたか? 子供の準備で忙しく忘れてしまいがちなのが、案外自分の事だったりします。 ママの準備と言ったら、入学式に着るスーツを揃える事。 ママもき …

甥や姪など親戚の子供への入学祝いは?相場や負担にならない贈り物は?

  4月は入学シーズンですね。 そこで悩んでしまうのが、甥っ子や姪っ子への入学祝い。 実は私も悩みました。 現金にしようか。物にしようか。お互い入学が重なったら贈った方がいいのか。 それとも …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。