日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

お正月には昔ながらの遊びをこどもに伝えたい羽根つきで童心にかえる

投稿日:2018-12-10 更新日:

羽根つき遊び

画像元:wiki

 

「もういくつ寝るとお正月~♪」

で始まる、お正月の歌。

あなたもどこかできいたことあるのではないでしょうか?

このうたの2番の歌詞に出てくる

「お正月には毬ついて追羽根ついて遊びましょう♪」の追羽根とは、「羽根つき」の事を言います。

昔の遊び、いわゆる伝承遊びですが、現代でも大人もこどもも楽しめますよね(^^)こどもたちに伝えて一緒に楽しめたらいいなぁと思います。

 

スポンサーリンク

 

お正月の昔ながらの遊び

昔からあるお正月の遊びですが、最近はゲームや携帯の普及によって、外で遊ぶ子供たちもあまりみかけなくなりました。

 

昔は、お正月には元気に男の子なら凧揚げ、コマ遊び、女の子は羽根つきをして外で遊んでいたものです。

 

もちろん、どの遊びも男女問わず楽しめるものです。

 

昔からの遊びが無くなってしまうのは何だか寂しいですよね。

 

せっかくなら昔ながらの遊びを子供たちに教えたい!

ここでは、お正月遊びの「羽根つき」について紹介したいと思います。

 

羽根つきの意味とルール 遊び方

「羽根つき」とは、羽を羽子板でつく遊びの事をいいます。

子供が蚊に刺されないようおまじないとしてつかせたというのが始まりです。

蚊に刺されないよう・・・というのは、無病息災を意味しているので、子供が元気に育つようにという意味もあります。

 

羽根つきの遊び方

「羽根つき」の遊び方は2つあります。

2人で行う 「追羽根(おいばね)

1人で行う 「揚羽根(あげばね)」 です。

 

「追羽根」の遊び方

1.羽子板をそれぞれが1枚持ち、向かい合います。

2.最初の1打(サーブ)を打ち、羽根を打ち合います。

どちらかが外すまで続けます。

3.落とした方は罰ゲームを受けます。

 

*罰ゲームは相手の顔に墨で×や○などを書くのが一般的です。

墨ではなく、水性ペンなどで書くのもOK。

内容は好きにアレンジして、楽しめる罰ゲームを考えるのも面白いですよ。

 

「揚羽根」の遊び方

1.羽子板、羽は1つずつ用意します。

2.落とさずに何回打ち上げられたかを競います。

 

羽子板が1つしかない時や1人で遊ぶ場合は、この方法で遊ぶのがいいですね。

 

羽子板の由来と歴史は?

 

お正月に羽子板を飾ったり贈ったりするのは、新年の幸福を祈ったり、赤ちゃんが丈夫に育つようにとの願いが込められているそうです。

 

羽子板の歴史は、魔除けやおまじない等で使われていたのが始まりです。

室町時代には、羽子板はお正月遊びや贈り物として用いられるようになりました。

羽子板が、災厄を祓い、幸福を祈るという意味が込められている為、贈り物として相応しいと思われていたそうです。

1432年には宮中で「こぎの子勝負」という羽根つきが催されたそうです。

 

江戸時代になると立体的な絵柄「押絵」が取り付けられるようになりました。

 

江戸時代後期になると、歌舞伎役者を写した羽子板が登場し人気を博しました。

現在の伝統工芸品として作られている「押絵羽子板」は江戸時代から始まっています。

 

 

このように「羽子板」は、代々女の子のお守りとして受け継がれています。

 

余談ですが、私は子供の頃車にはねられ骨折して入院しました。

そのはねた車の運転手さんがお見舞いに来たときに、この「押絵羽子板」をもってきたそうです。

子供といってもまだ2歳頃のこと、私は覚えていないのですが(^^;)

この羽子板が家にあるのが気になって、後に母にきいた話です。

もしかしたら、運転手さんのお詫びの気持ちだけでなく、これからも厄災にあわないようにと思ってくれたのかもしれませんね^^

 

スポンサーリンク

 

羽根つき遊び さいごに

昔からある女の子のお正月遊び「羽根つき」には、無病息災を願う意味がありました。

羽子板は女の子のお守りとして、幸福を祈る意味と赤ちゃんがすくすくと育つよう願いが込められているそうです。

テレビなどでは、お正月に「押絵羽子板」が売られている様子などを目にすることもありますが、羽子板で遊んでいる子供は身近でも見られなくなりました。

お正月に外で遊んでいる様子もあまり見られず、何だか寂しい気もします。

羽子板や羽根つきの意味もわかったので、女の子がいるご家庭では、おまじないや願いを込めて羽根つきをするのもいいかもしれませんね。

新年の幸福を祈り、羽を飛ばしましょう♪

 

☆他のお正月に関する記事はこちらに集めました。

こちらもご覧下さい。

お正月に関する記事一覧

お正月にお薦めの昔遊びの品々!懐かしいおもちゃご紹介!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お墓は宇宙!宇宙葬とは?日本でも可能なの?その種類や費用とは

  最近の葬儀には様々な形があります。 通常のお葬式をしても、その後お墓に埋葬しない形の自然葬が増えています。 火葬のあとでお骨を海に散骨したり、樹木を墓標とする形など、宇宙葬もそのひとつで …

入学準備小学校の場合はこれが必要!手作りできるものは?

  小学校の入学までに用意する物がたくさんありますね。 学校で行われた説明会で貰った資料を見ながら揃えても、場合によってはリストの内容がよく解らなかったり、違っていたり・・・足りないこともあ …

石川県のお正月 金沢の鏡餅が紅白なわけと金沢のおせちの特徴は

  お正月に飾る鏡餅。 鏡餅は円形で作られた大小の餅を重ねたお正月の飾りですね。 でも、地域によって違いがあります。 なかでも石川県の鏡餅は紅白なんです。 他県から引っ越してきた人には驚かれ …

お歳暮を贈る意味は?正式なマナー 誰に贈るのが正しいの?渡し方は

  お歳暮とは、日頃からお世話になっている人・知人や友人、両親たちに1年の締めくくりとして感謝の気持ちを込めた贈り物ですね。 お歳暮を贈りたいけど、初めての場合、正しい渡し方や時期・金額の相 …

書き初めとは?書初めのはじめて なんのためにいつからある習慣なの?

  書き初めは日本の年中行事の一つです。 新年に1年の豊富などを毛筆で書きます。 新年になって初めて書く字や絵を「書き初め」と言います。 小学校の頃には、冬休みの宿題の1つに書き初めがありま …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。