日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

枝豆の旬の美味しい食べ方とアレンジ/枝豆ポタージュの簡単な作り方

投稿日:

枝豆は6~8月に旬を迎える夏の野菜で、ビールのお供として知られています。

しかし、使い方次第では料理に彩りを加えるだけでなく、違った食べ方もできます。

枝豆の美味しい食べ方やアレンジレシピ・枝豆ポタージュの簡単レシピなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

枝豆の旬の美味しい食べ方

 

●   塩茹で

ビールのお供だけでなく、サラダやカレー・パスタなどの料理にトッピングすることもできます。

1.     枝豆(250g)・塩(10g)をボウルに入れ、塩揉みします。

2.     鍋に水(1000ml)を入れて沸騰させ、塩(30g)を加えます。

3.     塩もみした枝豆を入れて茹でます。

4.     時々かき混ぜながら、3分30秒茹でます。

※茹ですぎてしまうと栄養素がなくなるだけでなく、食感も悪くなるので注意してください。

5.     茹で上がったら、ザルにあけ冷めたら完成です。

 

●   焼き枝豆

フライパンで焼くことで枝豆の旨味がギュッと凝縮され、塩茹でと違った味を楽しめます。

1.     枝豆(100g)をザルに入れ、水洗いします。

2.     水気を拭き取り、塩(小さじ1)を加えて塩もみをしてから10分おきます。

3.     フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れ、熱してから枝豆を入れます。

※枝豆が重ならないように並べましょう。

4.     両面に焼き目がつき、さやが少し開き中の豆が見える状態になったら完成です。

 

 

●   枝豆の味噌汁

山形県の郷土料理で、枝豆をさやごと具にした味噌汁です。食べるときは、さやごとではなく中の豆だけを食べてください。

1.     枝豆(200g)・塩(小さじ1)をザルに入れ塩もみしてから、洗います。

2.     鍋に水(400ml)を入れ、沸騰させます。

3.     枝豆を入れ、5分茹でます。

※途中でアクが出てきたら取りましょう。

4.     火を止めて、味噌(大さじ2)を加え溶かしたら完成です。

 

枝豆でつまみ!こんなアレンジは?

枝豆をアレンジしてちょっと変わったおつまみはいかがでしょう。

 

 

チーズせんべい

1.     枝豆(適量)を塩茹でしてから、さやから豆を取り出します。

2.     クッキングシートの上にスライスチーズ(1枚)をのせます。

3.     スライスチーズの上に枝豆をちらします。

4.     オーブントースターでこんがりするまで焼きます。

5.     チーズが固まり、食べやすい大きさに切ったら完成です。

 

 素揚げ

1.     枝豆(適量)を塩茹でしてから、さやから豆を取り出しボウルに入れます。

2.     枝豆の形が残る程度に潰します。

※枝豆を潰すことで、揚げるときに豆が破裂することを防ぎます。

3.     フライパンにサラダ油(適量)を入れ熱してから、枝豆を入れます。

4.     少し揚げ色がついたら取り出し、器に盛りつけたら完成です。

 

 粉チーズ和え

1.     枝豆(適量)を塩茹でしてから、さやから豆を取り出しボウルに入れます。

2.     粉チーズ(適量)を加え、混ぜ合わせたら完成です。

 

レモンバター炒め

1.     鍋に水(適量)を入れ沸かします。

2.     沸騰したら枝豆(適量)・塩(適量)を入れ、5分茹でます。

3.     茹で上がったらザルに入れておきます。

4.     フライパンに枝豆を入れ、キツネ色になるまで焼きます。

5.     バター(大さじ1)を加え、混ぜ合わせます。

6.     レモン汁(小さじ)を加え混ぜ合わせます。

7.     塩コショウ(適量)で味を整えたら完成です。

 

わさび醤油和え

1.       玉ねぎ(1/4個)をみじん切りにします。

2.       枝豆(200g)を塩茹でしてから、さやから豆を取り出しボウルに入れます。

3.       みじん切りにした玉ねぎ・油切りしたツナ(1缶)を加えます。

4.       醤油(大さじ1)・マヨネーズ(小さじ1)・わさび(適量)を加え混ぜ合わせたら完成です。

 

スポンサーリンク

 

枝豆ポタージュの簡単な作り方

枝豆ポタージュは、温かくても冷たくても美味しく食べられます。

 

●   枝豆ポタージュ

1.     枝豆(200g)を塩茹でしてから、さやから豆を取り出します。

2.     ミキサーに枝豆・顆粒コンソメ(小さじ1)・牛乳(200ml)を入れて、なめらかになるまでかけます。

3.     鍋に移し弱火で温めます。

4.     生クリーム(100ml)を加え、塩コショウ(適量)で味を整えたら完成です。

 

●   枝豆の冷製ポタージュ

1.       枝豆(200g)を塩茹でしてから、さやから豆を取り出します。

2.       ミキサーに枝豆・塩(小さじ1)・冷たい牛乳(400ml)を入れて、なめらかになるまでかけます。

3.       器に注ぎ、粗挽きコショウ(適量)をふりかけたら完成です。

 

枝豆の美味しい食べ方とポタージュ作り さいごに

枝豆はタンパク質が豊富に含まれているだけでなく、疲労回復や夏バテ防止・むくみ解消などにも効果があります。

茹でても美味しい枝豆ですが、いろんな料理にも使えるので作ってみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

リニアモーターカーとは?日本で実用化されているリニアモーターカー

リニアモーターカーとは、時速約500km以上で走ることができる列車で、東京~大阪間を約1時間で移動することができるといわれています。 リニアモーターカーは、どんな仕組みで走ることができるのでしょうか。 …

秋刀魚を焼くとき煙の出ない方法とは?!鮮度の見分け方と簡単レシピ

秋刀魚   秋の味覚といえば柿や栗・さつまいも・松茸などがありますが、秋刀魚(サンマ)もその1つです。 秋刀魚と書くのは、形と色が刀に似ていて秋に獲れる魚、という意味があるそうです。 美味し …

雀の巣の弊害?雀の巣の撤去方法と巣を作らせない工夫とは

屋根瓦の下や雨どい、雨戸の戸袋などに雀が巣を作ることがあります。 雀が巣を作ることは縁起が良いといわれていますが、場所によっては日々の生活に支障が出てしまうことがありますね。 雀の巣があることで、どん …

生うどん茹でた後の保存方法は?うどんの料理アレンジでおいしく

  つい茹ですぎて余ったうどん。 保存には冷蔵か冷凍のどちらがいいのか悩んでしまうことがありますよね? 茹でたうどんの適した保存方法や保存できる期間を調べてみました。 保存した後に少し味が落 …

マスクの種類で効果も違う?感染予防にはどんなマスクがベスト?

  ウイルスやホコリの侵入防止するものや有毒物質から守るための特殊的なものなどマスクにはいろんな種類があります。 マスクは大きく分けて医療用マスク・産業用マスク・家庭用マスクの3種類があり、 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。