日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

日本でのぬりえの発祥と歴史は?ぬりえの効果や大人のぬりえと魅力

投稿日:

ぬりえとは、輪郭だけの絵に色を塗っていく遊びです。

ぬりえは色鉛筆を持って塗っていくので、指先の運動になり脳を活性化させる働きがあります。

輪郭だけの絵がもたらす効果は大きいですが、塗り絵っていつどこで始まったのか?

ぬりえの歴史や効果・大人のぬりえの魅力などをしらべてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

ぬりえの発祥と歴史は日本では?

ぬりえは19世紀後半のアメリカで誕生したといわれています。

日本には明治時代に欧米から伝わり、大正時代に「塗り絵帖」が発売されました。

昭和20~30年頃、蔦谷喜一さんが描いた「きいちのぬりえ」が大ブームとなりました。

その後、アニメキャラクターや特撮ヒーローなど子ども向けのぬりえ本が発売され、現在でも子どもの遊びとして人気があります。

 

スポンサーリンク

 

ぬりえの効果は楽しみだけでなく

 

子どもがぬりえをすることで、鉛筆の動かし方が上達する・色彩感覚や集中力を鍛える・達成感を味わうことができるなどの効果があります。

大人が塗り絵をすることで得られる効果には、どんなものがあるのでしょうか。

  • 脳の活性化

ぬりえの図柄を見て、どんな図柄なのか・記憶にある形や色などを照合する・何色でどこから塗り始めるかなどを考え、手を動かすことで脳が活性化されます。認知症予防にもなります。

  • 前頭葉

思考や創造などの機能がある部分です。図柄を覚え、色を塗るための順序を組み立てるときに活性化します。細かな筋肉と連動しているので、色を塗るため指先を動かすときも活発になります。

  • 側頭葉

言語の理解や記憶などの機能がある部分です。過去に見た色や形を思い出し、ぬりえの絵を正確に把握するときに活性化します。

  • 頭頂葉

痛みや温度などの感覚をコントロールする・身体全体の感覚に関する情報が集まる部分です。ぬりえ全体のバランスを考える、どの部分になにが描かれているかを把握するときに活性化します。

  • ストレス解消

色を塗ることに集中できるため、ストレス解消に効果があります。

  • 自律神経が整えられる

自律神経は24時間働いて、交感神経と副交感神経があります。

交感神経は昼間優位で心身を緊張させ興奮状態にする働きがあります。

副交感神経は夜間優位で心身をリラックスさせて鎮静状態にする働きがあります。

ストレスによってバランスが崩れやすく、体調不良や精神状態が不安定になってしまうことがあります。

色を塗ることに集中することで、瞑想と同じ状態になることから呼吸や自律神経のバランスを整える効果があります。

 

 

 

大人のぬりえとは?その魅力

大人のぬりえは2005年頃から登場し、「コロリアージュ」とも呼ばれています。

「コロリアージュ」はフランス語で「塗り絵」という意味があり、植物や幾何学模様など細かい図柄に色を塗っていきます。

色彩や配色にルールはないので、自分の思うままに色をつけることができます。

そのため、色を塗ることに集中でき、瞑想と同じ状態になれるため自律神経が整う・ストレス解消に効果があります。

大人のぬりえは、子どものぬりえより図柄が細かく複雑になっているので、多彩な色使いと細かい塗り分けが必要となります。

そのため時間がかかりますが、完成したときの達成感と満足感が得られることが魅力となっています。

  • 必要なもの
    • 大人のぬりえ本
    • 色鉛筆(24~36色あると、細かい色分けができる)
    • 消しゴム
    • 鉛筆削り

 

人気の大人のぬりえ本

  • 塗って飾れる塗り絵 スイーツ

マカロンやチョコレートケーキ・ソフトクリームなど、美味しそうなスイーツが13種類で各2枚ずつ収録されています。

紙ファイルに1枚ずつ収納されているので、切り離すことなく完成した作品をすぐに飾ることができます。

  • 自律神経を整えるぬり絵

順天堂大学の医学部教授・小林弘幸氏が考案した大人のぬりえです。

1日15分で自律神経が整えられるように図柄に様々な仕掛けがあります。

  • おとなのスケッチ塗り絵 かわいい猫 癒しのもふもふ大集合!

スケッチを描くように塗り絵をしようというコンセプトで大好評となっている「おとなのスケッチ塗り絵」シリーズの第15弾です。

切り取り線がついているので、完成した作品を飾ることができます。

  • ぬりえ花言葉・花図鑑

見開きで左ページにはお手本、右ページにはぬりえがあるので、初心者でも始めることができます。

お手本のページには花の情報が掲載されているので自分だけの図鑑にもなります。

 

ぬりえの歴史 さいごに

ぬりえは子どもには鉛筆の動かし方が上手になる・色彩感覚や集中力を鍛えられる、大人にはストレス解消や認知症予防・自律神経を整えるなどの効果があります。

いろんな種類のぬりえがあるので、挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

誰でも簡単おにぎらずの作り方!具は何が最適?変わり種レシピも

おにぎらずは、おにぎりのように手でにぎらないので誰でも簡単に作ることができます。 料理に慣れている人なら、なんとなくでも作れてしまうかもしれません。 慣れていない人でも簡単にできるおにぎらずの作り方で …

コーヒーの香りはリラックス効果抜群!香りの正体と香りの効果活用

  コーヒーには眠気覚ましや消化促進・血行促進などの効果がありますが、香りにもリラックス効果があるといわれています。 コーヒーの香りのリラックス効果とはどんなものなのでしょう? 珈琲の香りは …

駅弁の種類はこんなにある!弁当と駅弁の違い?特徴と駅弁の歴史

駅弁は駅構内や列車内で販売される弁当のことで鉄道弁当とも呼ばれています。 駅弁はいつどこで誕生したのでしょう。 今では駅弁を売る駅も減り、列車内での販売も予約になったりと変化してきました。 それでも長 …

エンディングノートとは?年齢とは関係ない?作り方や必要な項目年代別内容

    万が一の時に家族に自分に関する情報や要望を伝える、または人生をまとめて記録するノートをエンディングノートと言います。 エンディングノートを書くことは終活の1つなので、高齢者 …

出汁の種類と使う食材 鰹だしは簡単な水だし!昆布だしも一晩で作れる

  だしにはいろんな種類があり、料理によって変わってきます。 だしを取るときの火加減や濾す手間などがかかって面倒と思うのは私だけ? あなたは苦になりませんか? 面倒くさがり屋の私でも簡単に手 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。