日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

ガムテープとは?生まれた歴史や種類と特徴 布とクラフトの違いは?

投稿日:

 

荷造りで使うガムテープにはクラフトテープ・布テープ・OPPテープがありますが、どれを選べばいいのか迷うことがありますね。

荷造りだけでなく他にも使い道のあるガムテープてすが、いつどこで生まれたのでしょう?

またガムテープの種類や特徴、ガムテープの歴史や布テープとクラフトテープとの違いなどを調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

ガムテープとは?ガムテープが生まれた歴史

ガムテープは発明家のトーマス・A・エジソンによって誕生しました。

エジソンは1879年に電球を発明しましたが、当時の家庭には電気がありませんでした。

そのため、街に電気を通すために水力発電所の建設を行うことになりました。

水力発電にはダムが必要で水力発電所とダムの建設に多くの労働者が必要となりました。

また建設期間中に労働者たちが暮らす住居も必要です。

そこで、エジソンは労働者たちの住居を作るためのベニヤ合板を発明ましたが、薄くて釘では固定できませんでした。

そのため、薄いベニヤ合板を組み立てるために接着できる繊維入りの布を作り出し、ガムテープが誕生しました。

波空
へえ、ガムテープの誕生は合板をくっつけるためって、意外!
猫にゃん
うむ、驚きだにゃ。なんかすぐ壊れそうにゃ(^^;)

 

段ボールを梱包するガムテープの種類と特徴

ダンボールを梱包するガムテープには、クラフトテープ・布テープ・OPPテープがあります。

それぞれの特徴をみてみましょう。

 

クラフトテープ

クラフト紙に粘着剤が塗ってあるテープです。

表面には合成樹脂でラミネート加工されているのでツルツルになっているため、水や油を弾きます。

そのため、文字が書けない・重ね貼りができないという欠点があります。

軽くて扱いやすく値段も安いという特徴があります。

 

布テープ

布地に粘着剤が塗ってあるテープです。

粘着剤が厚く塗ってあるのでクラフトテープより頑丈で、縦横の糸によって手でも簡単に真っ直ぐに切ることができます。

また重ね貼りができるので、どんな時でも使えるテープです。

 

OPPテープ

ポリプロピレンという樹脂をテープ状にして接着剤が塗ってある透明なテープです。

布テープより強度と耐水性に優れています。

透明になっているので、ダンボールに書いた文字やイラストが隠れることはありません。

OPPテープの強度は高いので切るときにはハサミやカッターが必要となります。

 

【ダンボールの貼り方】

ダンボールの底が抜けないようにするガムテープの貼り方には、十字貼り・キ貼り・米字貼りがあります。

ダンボールの底に貼るガムテープはクラフトテープより強度のある布テープがオススメです。

 

 

十字貼り

ダンボールを持ち上げたときに1番重量がかかる底の中心を補強する基本的な貼り方です。

【貼り方】

  1. ダンボールの底のつなぎ目に合わせて縦にテープを貼ります。
  2. 十字になるように横にテープを貼ったら完成です。

 

キ貼り

食器や本など重さのある荷物を梱包するときに適した貼り方です。

【貼り方】

  1. ダンボールの底のつなぎ目に合わせて縦にテープを貼ります。
  2. 底を3等分するように横にテープを2本貼ったら完成です。

 

米字貼り

ダンボールの底を1番強く補強できる貼り方です。

パソコンや電子計算機器を梱包するのに適していいます。

【貼り方】

  1. ダンボールの底を十字貼りにします。
  2. 対角線上の角同士に渡すようにテープを2本貼ったら完成です。

【やってはいけないダンボールの貼り方】

ダンボールの底をガムテープで底のつなぎ目に合わせて貼る1本型とH字型に貼る方法がありますが、補強効果が弱いのでオススメできません。

 

スポンサーリンク

 

布テープとクラフトテープ 違いは?

布テープとクラフトテープには、次のような違いがあります。

 

布テープ

  • スフモスという生地に粘着剤が塗ってある
  • 真っ直ぐに切れる
  • 重ね貼りができる
  • 文字を書くことができる
  • 剥がしたときに跡が残らない
  • 少し重みがある

 

 

クラフトテープ

    • 表面に合成樹脂でラミネート加工したクラフト紙に接着剤が塗ってある
    • 真っ直ぐに切れないときがある
    • 重ね貼りができない
    • 文字が書けない
    • 剥がしたときに跡が残る
    • 軽い

ガムテープの歴史と種類 さいごに

ガムテープは発明家のエジソンによって誕生しました。

今ガムテープと呼ばれているテープは、正式には粘着テープです。

本当のガムテープはクラフト紙に塗ってある接着剤は乾いていて、使うときに水をつけて貼りつけるテープのことをいいます。

ガムテープという名称は、粘着テープの総称として広く認知されたため、粘着テープのことをガムテープと呼ばれるようになりました。

使用目的によってガムテープを使い分けましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

傘の部品の名称知っている?傘の破れの補修や修理と部品別の直し方

お気に入りの傘の生地に穴が開いていたり、部品が壊れているのが見つかったときなど、自分で直せるかな?なんて思ったことはありませんか。 修理に出さなくても、傘は場所によっては自分で直すことができます。 大 …

蚊とは?蚊を知ることで対策も!イエカとヤブカの違い

蚊が発生する期間は4~11月頃ですが、なかでも7~9月頃が1番活発になります。 蚊に刺されてしまうと、かゆみが出てきますが他にはどんな症状があるのでしょうか。 蚊の特徴や日本で良く見かけるイエカとヤブ …

ビーフシチューの牛肉の代わりになる肉やレシピと歴史と日本での始まり

日本では鶏肉や豚肉を使ったクリームシチュー、牛肉を使ったビーフシチューが定番です。 ビーフシチューの色は茶色というイメージが強いですが、実は茶色のシチューはブラウンシチューと呼ばれていて、使う肉も牛肉 …

鍵の付け替えをするには?賃貸入居時鍵の付け替えは必要?交換の相場は

  外出時にうっかり鍵をなくしてしまい、スペアキーを作ったけど拾われて悪用されたらと心配! そんなことがありませんか? 鍵を交換したいけど勝手にやってもいいのか悩みますよね。 賃貸物件で鍵を …

朝起きられない!目覚ましが聞こえない!起きられない時の対処は?

  目覚まし時計を何個もセットしておいたのに、時間になっても起きられない、目覚ましの音が聞こえないなんていうことはありませんか。 朝起きられないのは睡眠不足が原因の1つと考えられます。 他に …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。