日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

肉まんを手作り蒸し器なしでもOK!手作り生地も簡単にオリジナルを

投稿日:2021-12-03 更新日:

 

コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどで手軽に買うことができる肉まんですが、小麦粉やホットケーキミックスなどを使って簡単にオリジナルな肉まんを手作りすることができます。

またレンジや蒸し器がなくても鍋で代用もできます。

簡単に作れる肉まんレシピや肉まんの種類やオリジナル肉まんの作り方などを紹介します。

スポンサーリンク

 

オリジナルな肉まんを手作り!蒸し器なしでもOK

家に蒸し器がなくても、鍋を代用することで肉まんを蒸すことができます。

【用意する道具】

  • 茶碗

【手順】

  1. 鍋に約2cmの水を入れます。
  2. 水を入れた茶碗を鍋の中に入れます。
  3. 茶碗の上に皿をのせます。
  4. 皿に肉まんをのせてフタをしてから火にかけます。
  5. 水が沸騰し蒸気が出てきたら、弱火にします。
  6. 約5分蒸し、竹串を刺し具材や皮がつかなければ完成です。

 

肉まんを手作り 生地を簡単に作るには

薄力粉やホットケーキミックスなどを使うことで肉まんの皮生地を作ることができます。

 

 

薄力粉を使う

  1. ボウルに薄力粉(300g)・ベーキングパウダー(小さじ4)・砂糖(大さじ3)・塩(少々)・水(160ml)を入れ良くこねて生地を作ります。
  2. 常温で約15分、生地を寝かせたら完成です。

 

ホットケーキミックス使う

  1. 小麦粉(50g)・ホットケーキミックス(50g)を粉ふるいにかけ、ボウルに入れます。
  2. ぬるま湯(適量)を少しずつ加えながら、こねて生地を作ります。
  3. 濡れ布巾に生地を包み、常温で約1時間寝かせたら完成です。

 

おからを混ぜる

  1. ボウルに小麦粉(150g)・おから(100g)・ベーキングパウダー(少々)・砂糖(大さじ2)・サラダ油(大さじ1)・塩(少々)・ぬるま湯(70ml)を入れ良くこねて生地を作ります。
  2. 生地をサランラップで包み、常温で約30分寝かせたら完成です。

 

米粉を使う

  1. ボウルに米粉(300g)・砂糖(30g)・ベーキングパウダー(12g)・塩(2g)を入れ混ぜ合わせます。
  2. サラダ油(大さじ3)を加え混ぜ合わせます。
  3. 水(210ml)を少しずつ加えながら良くこねて生地を作ります。
  4. 生地をサランラップで包み、常温で約30分寝かせたら完成です。

 

天ぷら粉を使う

  1. ボウルに天ぷら粉(100g)・砂糖(小さじ2)・塩(少々)・ベーキングパウダー(小さじ1)・サラダ油(小さじ1)・ぬるま湯(50ml)を入れ良くこねて生地を作ります。
  2. 生地をサランラップで包み、常温で約30分寝かせたら完成です。

 

スポンサーリンク

 

肉まんの種類は?今までにないオリジナル肉まんを作るのはいかが

 

肉まんは豚肉・玉ねぎ・タケノコなどを具材にしていますが、様々な食材を具材にすることで肉まんの種類が増えていきます。

肉まんの具材レシピを紹介します。

 

基本の具材

  1. ネギ(20cm)・シイタケ(3個)・ショウガ(15g)はみじん切りにします。
  2. ボウルに豚ひき肉(200g)・顆粒鶏ガラ(小さじ1/2)・醤油(小さじ2)・ゴマ油(小さじ1)・みじん切りにしたネギ・シイタケ・ショウガを入れて、良く練ります。
  3. 皮で包み蒸し上げたら完成です。

 

チーズミートソース

  1. フライパンでサラダ油(適量)を熱してから、豚ひき肉(100g)を炒めます。
  2. 豚ひき肉に火が通ったら、弱火にしてミートソース(100g)・トマトケチャップ(10g)を加え混ぜ合わせます。
  3. 塩コショウ(適量)で味を整えてから火を止めます。
  4. スライスチーズ(1枚)を加え混ぜ合わせ、粗熱を取ります。
  5. 皮で包み蒸し上げたら完成です。

 

豚ひき肉+おから

  1. キャベツ(6枚)・ニラ(1束)はみじん切りにします。
  2. ニンニク(1かけ)・ショウガ(1かけ)はすりおろします。
  3. ボウルに豚ひき肉(200g)・おから(200g)・醤油(大さじ2)・酒(大さじ2)・オイスターソース(大さじ1)・ゴマ油(大さじ2)・みじん切りにしたキャベツとニラ・すりおろしたニンニクとショウガを入れ、粘り気が出るまで良く練ります。
  4. 皮で包み蒸し上げたら完成です。

 

鮭+きのこ

  1. 鮭(100g)・シイタケ(30g)・エノキ茸(1/2袋)・玉ねぎ(1/2個)を細かく切る、ショウガ(1かけ)をするおろしてからボウルに入れます。
  2. 酒(大さじ1)・醤油(大さじ1)・片栗粉(大さじ2)・昆布茶(少々)・塩(少々)を加え、混ぜ合わせます。
  3. 皮で包み蒸し上げたら完成です。

 

鶏胸肉

  1. 鶏胸肉(100g)は1cm角に切り、塩コショウ(適量)・片栗粉(適量)で下味をつけます。
  2. ゆでタケノコ(80g)は1cm角に切り、シメジ(1/2パック)はほぐします。
  3. 容器にトマトケチャップ(大さじ2)・ハチミツ(大さじ1)・酒(大さじ1)・醤油(大さじ1/2)を入れ、混ぜ合わせてトマトソースを作ります。
  4. 容器に片栗粉(大さじ1)・水(大さじ2)を入れ、混ぜ合わせて水溶き片栗粉にします。
  5. フライパンでサラダ油(適量)を熱してから、鶏胸肉・ゆでタケノコ・シメジを炒めます。
  6. 火が通ったらトマトソース・水溶き片栗粉を加え、とろみが出たら火を止めます。
  7. 粗熱が取れたら皮で包み蒸し上げたら完成です。

 

肉まん手作り さいごに

肉まんの皮は、良くこねてから寝かせることで簡単に作ることができます。

また、食材の組み合わせ次第で変わり種の肉まんを作ることができます。

好きな食材を組み合わせてオリジナルの肉まん作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ゲームしながら食べたいものは?手が汚れないおやつの手作りアイデア

  お正月やXマスなどみんなで集まって双六や福笑い・かるた取り・ボードゲームなどを楽しんでいるときに小腹が空いて、おやつが欲しくなってしまうことがありませんか(^^;) そんな時ゲームを楽し …

天然スポンジと人造スポンジの歴史用途別スポンジの種類と利用方法

スポンジは大きく分けて、海綿動物を加工した天然スポンジと合成樹脂から作られた人造スポンジの2種類があります。 どちらのスポンジも使われるようになったのはいつからでしょう? また食器や調理器具を洗う以外 …

ほうきの種類と使い方 ほうき掃除のコツ 室内と外ではどうちがう?

  掃除でゴミ・ホコリを取るときに電気掃除機を使う方が多いのではないでしょうか。 簡単に掃除をすることはできますが、音がうるさい・きちんとメンテナンスをしないと吸引力が下がる・重たいなどのデ …

銃剣道とはどんなもの?銃剣道が武道の理由とその歴史や由来

銃剣道とは剣道と同じような防具と左側の肩・胸を保護する裏布団を身につけ竹刀の代わりに木製の銃を使う武道です。 自衛隊での格闘訓練の1つとして行われていて、2021年度から中学校ごとに選択する武道科目に …

木魚とは楽器?叩く意味は?なぜ魚?疑問を由来や歴史からみると

お坊さんがお経を読む時にポクポクと叩く木魚ですが楽器として使われることがあるそうです。 よくみかける木魚の形は丸いですが、魚の形になっている木魚もあります。 どうして、魚の形をしているのでしょうか。 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。